平成22年6月11日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
久しぶりに奈良へまいりました。3年前はまだこの大極殿は工事中でした。遣唐使船と平城京歴史館(入場料大人500円)は朝の早い時間でしたのでゆっくり見学できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/758371b07a9d6d61109d742e84b94824.jpg)
やはり朱雀門から入ることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/ccf65d640bb265296c13da0823a4bf8e.jpg)
朱雀門を出ると近鉄奈良線の踏切があります。安全のため数人の係員が誘導してくれます。踏切の向こうに復元なった第一次大極殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/28436d25e1929ce04068e66ce4d624bb.jpg)
小学生も先生に引率されて見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/d410f8069991809961b254afe77f2420.jpg)
大極殿の雄姿です。朱雀門に向き合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/40aabb435a880d00f6c93a60fbda9602.jpg)
古代の衣装をまとった女性がいました。タイムスリップしたようだと早合点したら、デジカメを手にしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/13f31bcd15e7c7b9702bd7c64631ff37.jpg)
内部にはシャチホコのレプリカもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/efde6b99d1f6ee54f0972ccab6a65757.jpg)
天皇の玉座。ここで多くの客人を迎えたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/efaacc0b7caedd3fa40bf3b2d3261dda.jpg)
南門の方からもう一度振り返ってみました。広場は第一次大極殿の前庭です。暑い中、汗を拭きながらの見学は充実感がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
久しぶりに奈良へまいりました。3年前はまだこの大極殿は工事中でした。遣唐使船と平城京歴史館(入場料大人500円)は朝の早い時間でしたのでゆっくり見学できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/758371b07a9d6d61109d742e84b94824.jpg)
やはり朱雀門から入ることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/ccf65d640bb265296c13da0823a4bf8e.jpg)
朱雀門を出ると近鉄奈良線の踏切があります。安全のため数人の係員が誘導してくれます。踏切の向こうに復元なった第一次大極殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/28436d25e1929ce04068e66ce4d624bb.jpg)
小学生も先生に引率されて見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/d410f8069991809961b254afe77f2420.jpg)
大極殿の雄姿です。朱雀門に向き合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/40aabb435a880d00f6c93a60fbda9602.jpg)
古代の衣装をまとった女性がいました。タイムスリップしたようだと早合点したら、デジカメを手にしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/13f31bcd15e7c7b9702bd7c64631ff37.jpg)
内部にはシャチホコのレプリカもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/efde6b99d1f6ee54f0972ccab6a65757.jpg)
天皇の玉座。ここで多くの客人を迎えたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/efaacc0b7caedd3fa40bf3b2d3261dda.jpg)
南門の方からもう一度振り返ってみました。広場は第一次大極殿の前庭です。暑い中、汗を拭きながらの見学は充実感がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/aec6e86f292aef37b5c94a124082e627.jpg)