平成22年8月15日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
この朝は対岸の多良岳方面は驟雨が見られました。雨は段々北の方へ移っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/c138a168577811a9eb6432c2b0094b65.jpg)
海岸には渡り鳥の群れが見られました。場所によっては100羽以上が観察されました。車の中からひたすら待って撮ったものです。鳥の大きさ、種類を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/a7f9e8152eade856604113791b8fd00f.jpg)
ダイゼン(大膳)は昔殿様の食卓に上がったと言うことでこの名が付けられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/0afad073d20a3c0701c77f4054002ad1.jpg)
全長が29.5㎝あります。右もダイゼンです。まだ完全に夏羽になっていないようです。左脚のフラッグは以前ここの海岸で付けられたものです。リピーターの証拠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/f8211fa2c1c497e8e6291c458c77286c.jpg)
メダイチドリです。目が大きいのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/82baba92fd4981106cd84ed89adde25f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/2a29cb5f792b7de218e17224c1dbb0c7.jpg)
こちらはキョウジョシギ(京女鷸)。海鳥には珍しく華やいだ色彩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/f4987408d2bd3326c69364d9912f7fe0.jpg)
キョウジョシギと一緒にいるのがソリハシシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/84309420fe3c6b574555103eebd3ca0a.jpg)
この群れの中では一番小さなトウネン(当年)。私の師匠・安尾さんはいつも「当年とって○○歳」と笑わせます。全長が15㎝しかないかわいい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/e3f35665b13688cf582466e9b66af220.jpg)
エサをとるキアシシギ二態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/ff6e6bb3172e56a1f4e09b817a0f533a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/c48125a251e3621180efcc23fa0a8c0a.jpg)
チュウシャクシギ(全長42㎝)です。ここの海岸は北のシベリア方面から南のオーストラリア方面へ向かうシギ・チドリ類の中継地です。干潟で豊富なエサを食べて体力付けます。22日(日)8:00には恒例の探鳥会(資料代百円)が予定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
この朝は対岸の多良岳方面は驟雨が見られました。雨は段々北の方へ移っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/c138a168577811a9eb6432c2b0094b65.jpg)
海岸には渡り鳥の群れが見られました。場所によっては100羽以上が観察されました。車の中からひたすら待って撮ったものです。鳥の大きさ、種類を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/a7f9e8152eade856604113791b8fd00f.jpg)
ダイゼン(大膳)は昔殿様の食卓に上がったと言うことでこの名が付けられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/0afad073d20a3c0701c77f4054002ad1.jpg)
全長が29.5㎝あります。右もダイゼンです。まだ完全に夏羽になっていないようです。左脚のフラッグは以前ここの海岸で付けられたものです。リピーターの証拠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/f8211fa2c1c497e8e6291c458c77286c.jpg)
メダイチドリです。目が大きいのが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/82baba92fd4981106cd84ed89adde25f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/2a29cb5f792b7de218e17224c1dbb0c7.jpg)
こちらはキョウジョシギ(京女鷸)。海鳥には珍しく華やいだ色彩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/f4987408d2bd3326c69364d9912f7fe0.jpg)
キョウジョシギと一緒にいるのがソリハシシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/84309420fe3c6b574555103eebd3ca0a.jpg)
この群れの中では一番小さなトウネン(当年)。私の師匠・安尾さんはいつも「当年とって○○歳」と笑わせます。全長が15㎝しかないかわいい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/e3f35665b13688cf582466e9b66af220.jpg)
エサをとるキアシシギ二態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/ff6e6bb3172e56a1f4e09b817a0f533a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/c48125a251e3621180efcc23fa0a8c0a.jpg)
チュウシャクシギ(全長42㎝)です。ここの海岸は北のシベリア方面から南のオーストラリア方面へ向かうシギ・チドリ類の中継地です。干潟で豊富なエサを食べて体力付けます。22日(日)8:00には恒例の探鳥会(資料代百円)が予定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/94/90100cb38e379f531ad5866034b88d9c.jpg)