平成25年1月7日(月)
昨年の暮れ、荒尾のとある場所に珍しいカリガネが来ていると安尾さんから連絡が入り駆けつけました。荒尾では初めての観察確認です。熊本県内では今シーズン初めて見ることが出来ました。雪が降りしきる日でした。ガン類、ガンカモ科。全長58.5㎝。ご覧のように嘴は短く淡紅色で先は白色。

目の周囲の黄色い輪が独特です。

キィーキィーと甲高い声を発しました。

車中からの撮影。鳥との距離は50メートルくらいでしょうか。

少しずつ池の方へ向かいました。

ここからやがて池へ降りて見えなくなりました。

安尾さんと確認後、日本野鳥の会熊本県支部の了解を得て公表しました。西日本新聞に載った記事です。


昨年の暮れ、荒尾のとある場所に珍しいカリガネが来ていると安尾さんから連絡が入り駆けつけました。荒尾では初めての観察確認です。熊本県内では今シーズン初めて見ることが出来ました。雪が降りしきる日でした。ガン類、ガンカモ科。全長58.5㎝。ご覧のように嘴は短く淡紅色で先は白色。

目の周囲の黄色い輪が独特です。

キィーキィーと甲高い声を発しました。

車中からの撮影。鳥との距離は50メートルくらいでしょうか。

少しずつ池の方へ向かいました。

ここからやがて池へ降りて見えなくなりました。

安尾さんと確認後、日本野鳥の会熊本県支部の了解を得て公表しました。西日本新聞に載った記事です。
