平成25年4月21日(日)
4月14日(日)、荒尾海岸で恒例の探鳥会が開かれました。遠来の愛鳥家も多く80名をはるかに超える参加者で盛会でした。

小・中学生に高校生の参加も見られ若い愛鳥家の参加が今年の大きな特徴でした。

春の渡りの初めとは言え千羽を超えるシギチの群れに一同は大感激!

たまに散歩の人が鳥の群れに近寄ると鳥たちは驚いて飛び立ちます。


でも離れると鳥たちはすぐ舞い戻ってきます。探鳥会参加ではない一部のマニアが鳥に近寄りすぎて撮影していて鳥たちを驚かせていたのはマナー違反で気になりました。はるばるオーストラリア方面から飛んできて、これからシベリア方面へ繁殖のため旅立つために、折角蓄えたエネルギーを浪費することになるからです。

ハマシギの群れにひときわ大きいのがオオソリハシシギ。

4種の鳥たちです。

オオソリハシシギの1羽にフラッグを見つけました。調べてみたらどうもオーストラリアのクイーンズランドで付けられ、放鳥されたもののようです。現在照会中です。

4月14日(日)、荒尾海岸で恒例の探鳥会が開かれました。遠来の愛鳥家も多く80名をはるかに超える参加者で盛会でした。

小・中学生に高校生の参加も見られ若い愛鳥家の参加が今年の大きな特徴でした。

春の渡りの初めとは言え千羽を超えるシギチの群れに一同は大感激!

たまに散歩の人が鳥の群れに近寄ると鳥たちは驚いて飛び立ちます。


でも離れると鳥たちはすぐ舞い戻ってきます。探鳥会参加ではない一部のマニアが鳥に近寄りすぎて撮影していて鳥たちを驚かせていたのはマナー違反で気になりました。はるばるオーストラリア方面から飛んできて、これからシベリア方面へ繁殖のため旅立つために、折角蓄えたエネルギーを浪費することになるからです。

ハマシギの群れにひときわ大きいのがオオソリハシシギ。

4種の鳥たちです。

オオソリハシシギの1羽にフラッグを見つけました。調べてみたらどうもオーストラリアのクイーンズランドで付けられ、放鳥されたもののようです。現在照会中です。
