平成28年6月19日(日)
チョロ2たち高校野球部3名を高校総体のバスケ応援に連れていった日のことです。時間があったので近くの来民町商店街を歩きました。古民家の白壁がまだ多く残っている町並みです。
洋館っぽい建物です。理髪店が入っていました。月曜日だったせいでしょうか、閉じていました。
蒸し暑い日でした。どこか懐かしさが感じられます。
人通りはほとんどありません。
ここは瓦も白壁も新しいものでした。
元郵便局の建物です。中も見学できました。「ゆうくんち」(郵便局の家)と言う愛称が付けられています。
来民町はうちわの産地としても知られています。
職人さんたちが忙しく手を動かしていました。
2千円のうちわには手が出ずに、この800円のうちわを買い求めました。あおぎながら町を歩きました。
ほんの近くにお寺がいくつもありました。
崩れかかった屋根や白壁が歴史を感じさせます。
おなじみの鶴田一郎の山鹿灯籠のポスターなどが張ってありました。近くの鹿央町の蓮祭も近づいています。
チョロ2たち高校野球部3名を高校総体のバスケ応援に連れていった日のことです。時間があったので近くの来民町商店街を歩きました。古民家の白壁がまだ多く残っている町並みです。
洋館っぽい建物です。理髪店が入っていました。月曜日だったせいでしょうか、閉じていました。
蒸し暑い日でした。どこか懐かしさが感じられます。
人通りはほとんどありません。
ここは瓦も白壁も新しいものでした。
元郵便局の建物です。中も見学できました。「ゆうくんち」(郵便局の家)と言う愛称が付けられています。
来民町はうちわの産地としても知られています。
職人さんたちが忙しく手を動かしていました。
2千円のうちわには手が出ずに、この800円のうちわを買い求めました。あおぎながら町を歩きました。
ほんの近くにお寺がいくつもありました。
崩れかかった屋根や白壁が歴史を感じさせます。
おなじみの鶴田一郎の山鹿灯籠のポスターなどが張ってありました。近くの鹿央町の蓮祭も近づいています。