平成19年8月4日(土)
新聞で知り、車で1時間くらいで行ける距離なので出かけました。「道の駅鹿北」の西側の小高い山に花園が作られていました。赤で囲んだ一帯がヒゴダイ園です。鹿北町は熊本県山鹿市に合併され県の東北部に位置しています。福岡県との県境にあります。
ヒゴダイについてあるサイトを引用させていただきます。
『キク科のやや乾いた原野に生える多年草。本州(東海・中国地方)と九州に分布する。葉はアザミのように縁がトゲ状になり裏が真っ白である。花は8~9月にるり色の小さい花が集まって、径5cmほどの球状になるので、別名をルリタマアザミという。
草地改良や観光開発のために原野の環境が破壊され、阿蘇・久重地方など九州の一部でわずかに生き残っている。他は、いずれの自生地でも絶滅もしくは絶滅寸前の危機にある。宮崎県では1970年代の後半に絶滅した。』
幻の花と言われる所以でしょう。
かなりの急な坂を上ってこなければなりません。汗びっしょりです。ご婦人の一行からも暑い、暑いの連発の声が聞こえてきました。
何という名の蝶(蛾)でしょうか。ブログ友のあぶさんならきっとお分かりでしょう。ヒゴダイは触ると意外にも固く、カサカサと造花のような感触でした。花は見かけによらぬものです。
眼下の道の駅鹿北・プールでは子どもたちの歓声が響き渡っていました。買いものをしている間に子どもたちはプールで楽しむ。。。監視員もいるので安心でしょう。
ちょっと回り道をしてブログ友のmomomamaさんが以前アップされていた黒岩橋(福岡県八女郡立花町)が近くにあるので探しに行きました。逆方向に看板があって分かりづらかったですが国道3号線のすぐそばで見つかりました。
夏草が生い茂っている所にひっそりと佇んでいました。旧知に出会ったような感激でした。肥後の名工・橋本勘五郎の作だそうです。明治25年に作られたと記されていますから、もう115年も経っているのですね。渡ってみましたがとても堅牢でした。
反対側からの画像です。人家はすぐそばに多いのに人通りはありません。真夏の真昼時です。
一眼レフも持っていって、ヒゴダイをバチバチ撮ったつもりでいたら、帰宅してみると何とカードが入っていませんでした。
このカメラにはカードが入っていないという警告音が鳴らないので良く失敗します。
従って写真はコンデジのものばかりです。
新聞で知り、車で1時間くらいで行ける距離なので出かけました。「道の駅鹿北」の西側の小高い山に花園が作られていました。赤で囲んだ一帯がヒゴダイ園です。鹿北町は熊本県山鹿市に合併され県の東北部に位置しています。福岡県との県境にあります。
ヒゴダイについてあるサイトを引用させていただきます。
『キク科のやや乾いた原野に生える多年草。本州(東海・中国地方)と九州に分布する。葉はアザミのように縁がトゲ状になり裏が真っ白である。花は8~9月にるり色の小さい花が集まって、径5cmほどの球状になるので、別名をルリタマアザミという。
草地改良や観光開発のために原野の環境が破壊され、阿蘇・久重地方など九州の一部でわずかに生き残っている。他は、いずれの自生地でも絶滅もしくは絶滅寸前の危機にある。宮崎県では1970年代の後半に絶滅した。』
幻の花と言われる所以でしょう。
かなりの急な坂を上ってこなければなりません。汗びっしょりです。ご婦人の一行からも暑い、暑いの連発の声が聞こえてきました。
何という名の蝶(蛾)でしょうか。ブログ友のあぶさんならきっとお分かりでしょう。ヒゴダイは触ると意外にも固く、カサカサと造花のような感触でした。花は見かけによらぬものです。
眼下の道の駅鹿北・プールでは子どもたちの歓声が響き渡っていました。買いものをしている間に子どもたちはプールで楽しむ。。。監視員もいるので安心でしょう。
ちょっと回り道をしてブログ友のmomomamaさんが以前アップされていた黒岩橋(福岡県八女郡立花町)が近くにあるので探しに行きました。逆方向に看板があって分かりづらかったですが国道3号線のすぐそばで見つかりました。
夏草が生い茂っている所にひっそりと佇んでいました。旧知に出会ったような感激でした。肥後の名工・橋本勘五郎の作だそうです。明治25年に作られたと記されていますから、もう115年も経っているのですね。渡ってみましたがとても堅牢でした。
反対側からの画像です。人家はすぐそばに多いのに人通りはありません。真夏の真昼時です。
一眼レフも持っていって、ヒゴダイをバチバチ撮ったつもりでいたら、帰宅してみると何とカードが入っていませんでした。
このカメラにはカードが入っていないという警告音が鳴らないので良く失敗します。
従って写真はコンデジのものばかりです。
それが鳴らないのですね。
カードなど入れ忘れる者はいないとと言う前庭で作られているのでしょうか(笑)。
これからは念には念を入れたいと思います。
投げつけたくなります(ーー;)
普通カードが入ってないと警告メッセージか何か
出ますよね
梅雨明けだったようですね。都会の暑さはまた格別でしょうね。
大変涼しげな色でしたよ。蝶などが群れていましたのでいい匂いがするのかも知れませんが気づきませんでした。
道の駅にプールが付設されている例は私も余り知りません。びっくりでした。
石橋マニアが病みつきになられるはずですね。マニアでない私すら惚れ惚れしますから。
いつもご覧いただきありがとうございます。私も勝手にドアをノックしています。
関東も8月に入りやっと梅雨明け。暑さに参っています
幻の花ですか!ヒゴダイ、美しい色ですね。涼しげです。
道の駅に花園やプールもあるなんていいですねー。
大人も子供も楽しめます。
115年も経っている石橋。すごいなー。
貫禄がありますね。
北海道旅行の最終回も拝見させていただきましたよ!
いつも携帯でみています
暑い、暑いと言ってるうちに暦の上では8日はもう立秋。残暑もまた長引きそうですね。
何かとお忙しい日々をお過ごしのご様子。身体には気をつけてくださいね。
ヒゴダイの名前のいわれはサイトで調べても分かりません。阿蘇の原野で自生しているのと園芸種のルリタマアザミはどうも別種のようです。
黒岩橋には車の轍の跡があります。昔は馬車が通っていた名残でしょう。
車も通れますよ。近くには人家が多く、車ももちろんありました。
セメントの補強はないです。まだまだしっかりしている現役の橋です。
暑中お見舞いといいたいところですが、モウ残暑お見舞いと言う言葉なのであろうか・・・・・?
このところ雑事に追われていると、あっという間に一日が過ぎてしまいます。
ヒゴ大根の珍しい花を見せてもらいました。
ヒゴと言うからには、肥後・熊本が原産地であろうか?
葱坊主を紫で染めたような見事な色艶。
苔むした黒岩橋。
明治の作と聞いて、石橋はこの頃、構築されたものが多いのであろうか。当時は自動車と言う重量の掛かるもなはなかったから崩落と言うようなことは心配なかったのであろう・・・・・・。
momomamaさんの専門分野ですが中々趣のある写真。
石橋と言うと恐らくセメントの使用は、皆無で、強力度から行って、車両通行止めなのであろう。
同じ経験をお持ちですね。前夜のうちに入れておいたと安心していたのですね。北陸旅行の折もそうでした。途中で再度パソコンに画像を取り入れる必要があったそのまま忘れていたのです。
朝出発前に再確認することを徹底したいと思います。(当たり前のことなんですが・・・)
産山村のヒゴダイ園は有名ですね。遠いのでなかなか行けません。アップを楽しみにしています。
私も初めてでした。そして触ってみたのも勿論。。。
siawaseな気分になられて私も幸せです。
本当は野に咲く花もきれいなのですが、つい何気なく一瞥するだけです。
幻の花と聞けば人は余計真剣に眺めるものです。
きっと教えていただけると信じていました(笑)。
検索はしてみましたが自信がありません。昼の蝶も夜の蝶も苦手なものですから。。。
ツマグロヒョウモンのメスですか。後で私ももう一度検索し直して、しっかり勉強したいと思います。いつもながら感謝です。
念のためコンデジで撮っていて良かったです。他にも大きな蝶がとまっていて、一眼レフ主体で撮りまくり、少しはいい写真が撮れたとぞとワクワクしていたら、カード忘れ!ショックでした。
同じ間違いを繰り返すところが間抜けな証拠。
また教えを乞うことがあると思いますがよろしくお願いいたします。
薄紫色のイガグリが独特ですね
私も昨年産山村のヒゴタイ公園行った時、メモリーカード忘れポカをやらかしました。それ以来必ずチェックする習慣になりましたけどね
今年も行く予定にしています
山の上のヒゴダイですタイ。
台風の風でどうなったかちょっと気がかりです。
毎日何万台もの車が往き来する現代のコンクリート橋の疲弊は予想以上のものがあったのでしょうね。
それにしても100年以上変わらぬ強さを保ち続けている石橋には頭が下がります。
新しいクーラーで快適な生活、良かったですね。
珍しい花ですね。
初めて、見ました。
(たぶん)
見せていただけ、siawaseです。
いろいろ、見て、楽しめました。
ありがとうございました。
ヒゴダイと聞いて私も魚の鯛を想像してしまいました。幻の魚だったら相当美味しいんだろうななんて・・・。
絶滅に瀕しているなんて、しかもこんなにユニークで美しい花が。地元の奮起に期待したいですね。
蝶はツマグロヒョウモンのメスだと思います。こっちにもいますよ。翅の裏はあまり見せてくれない蝶ですすが、ご指名ですのでよく調べました(笑)でも間違っていたら済みません。
コンデジだけでもこれだけの写真を撮っているなんて、何て注意深いのでしょう。念には念を入れるどんこさんに拍手です!
花でしたね~~??
真夏にお花??色鮮やか・・とげがありそうでみんなのこと寄せ付けないわよ~~??って感じ??
橋も115年も経ってるんですか~~??
アメリカでは40年で落ちちゃった??って??亡くなられた方のご冥福を??
その橋を建てられた方にも感謝状ものですね~~??
もうあちらの方でしょうが??
クーラー取り付け終わりました~~疲れた~~??
その形状から原名はそのハリネズミの意味になっているようです。この先端に更に小花を付けます。だから花の時期は比較的長く、楽しめるようです。
花の命が長いのは喜ばしいです。
玉薊と言うほどですから薊っぽいところもありますよ。トゲもあるし、葉っぱも似ているし。。。
石橋を地区ごと護っていらっしゃるところがすごいと思います。名工が造った橋というのが伝わってみんなで大事にされているのですね。
勝手に縄張りを荒らしてごめんなさい。思ったよりも近くにあり、助かりました。ありがとうございました。
美しく撮れていますか。化粧なしで美しいなら男性橋でしょうか(笑)。
ヒゴダイのヒゴが肥後なのか調べてみましたが良く分かりません。また気づけておきますね。
観賞用になってからスマートな感じの「ルリタマアザミ」が一般的に使われるようになったそうです。
ヒゴダイの写真も褒めていただきホッとしています。
気温が高い上に湿度も高いので、何とも言えない不快な暑さです。
たった5日の北海道旅行から帰った時のあの熱気に、熊本の暑さを改めて思い知らされました。
北海道の夏はまさに天国ですね。でも冬は。。。寒さに弱い私には天国と地獄を見る思いです。
orangutansmomoさんの故郷にも石橋がありますか?
知り合いが阿蘇から持ち帰って植えたら、ちゃんと花を付けたと言ってました。もし、叔母様から貰えるのでしたら是非育ててみてください。
亡き叔父様が近くにおられるような思いになるかも知れません。いつの日かアップされますよう楽しみにしています。
写真はへまばかりしています。北陸旅行にも重い一眼レフもわざわざ持っていったのにカード忘れ。全然気づかず、宿で再生しようとして!でした。
旅行が終わって半年たった昨日、カミさんに言ったらチョロ・ツー共々ずっこけていました。
キク科に属しているのですねぇ
葉っぱがそれっぽいんですかねぇ…
ハリネズミのような、球形に紫の色がつき開くと花になるなんて
大事に保存していって、ほしいものです。
あっ~あざみと思ってしまったえみりんです。…
115年前に作られた石橋も、素敵です。
デジカメのお写真とも思えません。
見事な腕前です。
確かにそんな感じでした。ネギの一種かなと思ったほどです。キク科だと聞いてびっくりしました。
匂い?嗅ぎませんでした。辺りに漂っていませんでしたので、さほど強い香りはしないのかも知れません。
機会があったら嗅いでみますね。
ヒゴは肥後でダイはなにかなぁ。。。
それにしても夏らしいるり色の花ですね。
コンデジでも蝶もバッチリ。。。
”弘法は筆を選ばず”・・・
黒岩橋...とっても好きな橋です。
ご近所の方も自慢の橋で、色々教えてくださいますよ。
どんこさんが撮られると尚更美しい。。。
また石橋の写真を撮ってUPしてくださいね。
九州は、暑いのでしょうね。
山の上は、風があると涼しいですか。
古いものがある景色は、なんとなく落ち着きます。
しっとり感がいいですよ。
貴重な花というのは聞いてましたが、絶滅に瀕しているとは思いませんでした。
涼しげな色がいいですね!!
しかしどんこさんも失敗されるんですね~
私も先日山鹿に行った時、デジカメにカードを入れ忘れて以来、必ず確認するようになりました・・・
怪我の功名(?)と言えるのですかね????
花のアップ、まだ緑のものは、何だかネギ坊主のようにも見えまずが。
蝶や蜂が集まっているところを見ると、ネギのような臭いでなく、きっと甘い香りか蜜があるんでしょうね。