2019年(令和元年)12月26日(木)
年の瀬、「齢ほど生きた気もせず年の暮 清水恵山」の句に同感です。庭のダイコン。
南荒尾駅のホーム。市の鳥・シロチドリがとまっています。
師走の満月と皇帝ダリア。
冷たくまん丸な月でした。
荒尾港のムツゴロウとヤマトオサガニ。
目がギョロリ!蒲焼きにして今も食べられています。
菜園にやってきたヒヨドリ。ブロッコリの葉が好物です。
ブロッコリーの葉っぱに乗って、レタスの菜の花を食べています。
庭の花かんらん。5種類、1個ずつ植えています。
いただいた晩白柚、パール柑、輪切りしてあるのは品種名不詳。
これも頂き物のキウイとレモン。もっとたくさんいただきました。
広々とした荒尾干潟。
夕方になって潮が寄せてきました。
正月飾り。ホームセンターから買ってきました。もうすぐお正月・・・。
追加:写真展のポスター・チラシの試作が2点出来ました。
≫ 夕方になって潮が寄せてきました。
神々しい太陽が沈み陽が落ちて、また朝が来る。
「年年歳歳花相似たり、・・・・・・・・」
師走~正月と日が過ぎていきます。
ドンコさん手回しがよいですね。
正月飾り。
われは、門松を毎年玄関先に「気持ち程度の小ぶり」を立てるので、何時にしようか考えていました。
・ 声あげてひよどり野菜食べに降り (縄)
、
南荒尾駅ホームの駅名も色合いもいいですね。
大根は瑞々しくしていることでしょう。
どんこさん宅は着々とお正月準備が進んでいますね。
やっと年賀状を出しました。
先日モールで買い物中の奥様とお会いしましたよ
介護も終わり、ゆっくりできるはずなのに何かとバタバタしています
>「齢ほど生きた気もせず年の暮 清水恵山」
どんこさんが年齢を気にされないのは、色んな事に興味を持ち続けておられる好奇心が若さの秘密なのかもしれませんね
私は毎年、生産性のない1年が過ぎるのが早すぎて追いつけずにいます
時々、午年ゆえに一生走る続ける運命なのではないかと思う時がありますよ
正月飾り・・・
ちゃんと国内産と書いてありますね(笑)
以前、正月飾りの材料は殆どが中国産だったらしく「日本の神様を中国産で迎えますか?」と文言を目にしてから毎年、伊勢の宮忠のしめ縄をネット購入していましたが来年は『国内産』の正月飾りを購入したいと思います(今年は頼んでしまいました。送料込みで5千円
>「齢ほど生きた気もせず年の暮 清水恵山」
どんこさんが同感とは嬉しいですね。
充実した日々を送って居るからでしょうか。
毎年何もしないまま、歳を重ねることに辟易しております。
立派な大根がとれましたね。瑞々しくて美味しいでしょうね。
手回し良く着々とお正月飾りが準備出来ましたね。
我が家は今年は無しです。
もうお正月の準備も着々とされているようですね。
先日、荒尾干潟水鳥・湿地センターに行った時に
初めてムツゴロウを見ました。
写真には撮ったのですが、余りにも小さくてブログに
UPしませんでした。
私は荒尾干潟の夕焼けが一番好きです。
本当に美味しそう~~~葉っぱは油いためで美味しそう~~~・・
新鮮さが第一ですね。
矢張り菜園で作ったのを時々頂きますが味が違うんですよね~~~??
美味しく食べて下さいね・・
大きな晩白柚・・キューイ・・良いですね~~??
中々この辺では食べられませんね。
あーー美味しかった・・食べた積りで帰りま~~す。
先日のお寺さんでは又盛大でしたね。
可愛らしい御坊ちゃんが本当に可愛かったです。
どんこさんの地方の方は信心深い方々ですね。良い事が沢山舞い降りてきますね。
美味しそうな大根は何に?
私も今年は大根の出来がよかったので、調子に乗って3kg×3回あっさり漬けを作りました。
ハリハリ漬けも・・・ちょっと人様に褒められるとそればっかり(^^♪
正月飾りも、地域によって様々ですね!
岡山飾りは、裏白・昆布・ホンダワラ・橙などを藁で作ったしめ縄に飾ります。
以前は山に裏白をとりに行ったり花松を切りに行っていましたが、最近はスーパーで買います。
スーパーに、洋風のお飾りが多くなりました。
こちらでは30日に飾りつけをします。
何はともあれお正月が近づくとバタバタと気忙しく、なかなか片付きません!
近所の友達が、今年は息子の所へ押しかけて正月を・・・と云うのを聴いて・・・羨ましい!
お正月飾りも購入されて、準備万端オッケーですね!
明日からは、又寒さが厳しくなるとのことお体ご自愛下さいませ
週末からは、実家行きとなり、お餅付きの準備や、皆様を迎える準備などなど今年最後の大仕事が、あります
令和2年災害の少ない佳き一年となるように願っています
どんこさんも皆様も、体調万全に善い年をお迎えくださいませ
一足早くご挨拶させていただきました
それだけは連れ合いが早々と買ってきました。
家の内外の掃除も全く出来ていませんよ。
きょうあたりしようと思っても
子どもの頃は
と歌ったものでしたね。
そのうち、もういくつ寝ると 棺桶だ~、となるでしょうね。
駅の看板なども2カ所ばかり改装され
1カ所はロータリーに新設されました。
ダイコンはよそ様のより小ぶりでしたが
おっしゃるようにみずみずしさはありましたよ。
いえいえ、縄文人さんのところで書いたように
早いのは飾り物だけ、年賀状もまだ終わっていません。