平成20年2月15日(金)
ふるさとシリーズ第2弾は学校巡りです。どんこの幼少時はまだ幼稚園・保育園などはありませんでした。小学校に入学したのは終戦間近の昭和19年4月でした。有明尋常小学校と言っていました。高等科も併設されていました。間もなく国民学校と改称されました。
唱歌の時間、♪国民学校1ねんせい~と歌った記憶があります。学校は移築され今は公園になっています。大榎が当時を偲ばせてくれます。

現在の小学校は公園から徒歩で10分ほどの高台にあります。広い運動場からは西に光る有明海が見えます。

戦前に作られた校歌は今も歌い継がれています。4,5,5年と受け持っていただいたN先生は健在で、今も絵画教室の講師をされています。

荒尾第一中学校はどんこの家から北へ徒歩30分の所にあります。次女の在学中、学校火災に遭って現在の鉄筋4階建てとなりました。生徒が昇降する西の玄関口です。

広い運動場です。授業中で生徒の影は見えません。1年担任だったT先生とはずっとお付き合いをしていただいています。

高校は家から7分の国鉄南荒尾駅から3駅目のお隣の玉名市まで汽車通学をしました。県立玉名高校です。在学中に50周年行事があり、100周年もとっくに終えた学校です。

卒業生には俳優の故・笠智衆、マラソンの父・金栗四三などがいます。前庭には金栗四三の銅像があります。白亜の殿堂と呼ばれる本館です。

広らなり我が学舎、と今も愛着があります。大好きだった高3時のO先生が作詞された讃歌が校歌として歌われ続けています。

歳月が流れ、お世話になった多くの先生方も逝去されました。小学校から高校までの受け持ちの先生の名前は今もフルネームで言えます。
先立つ同級生の数も年々増えていくのが悲しく、淋しい限りです。いずれ仲間入りをする時が来るまで、今しばし気ままに生きさせていただきたいと思っています。

ふるさとシリーズ第2弾は学校巡りです。どんこの幼少時はまだ幼稚園・保育園などはありませんでした。小学校に入学したのは終戦間近の昭和19年4月でした。有明尋常小学校と言っていました。高等科も併設されていました。間もなく国民学校と改称されました。
唱歌の時間、♪国民学校1ねんせい~と歌った記憶があります。学校は移築され今は公園になっています。大榎が当時を偲ばせてくれます。

現在の小学校は公園から徒歩で10分ほどの高台にあります。広い運動場からは西に光る有明海が見えます。

戦前に作られた校歌は今も歌い継がれています。4,5,5年と受け持っていただいたN先生は健在で、今も絵画教室の講師をされています。

荒尾第一中学校はどんこの家から北へ徒歩30分の所にあります。次女の在学中、学校火災に遭って現在の鉄筋4階建てとなりました。生徒が昇降する西の玄関口です。

広い運動場です。授業中で生徒の影は見えません。1年担任だったT先生とはずっとお付き合いをしていただいています。

高校は家から7分の国鉄南荒尾駅から3駅目のお隣の玉名市まで汽車通学をしました。県立玉名高校です。在学中に50周年行事があり、100周年もとっくに終えた学校です。

卒業生には俳優の故・笠智衆、マラソンの父・金栗四三などがいます。前庭には金栗四三の銅像があります。白亜の殿堂と呼ばれる本館です。

広らなり我が学舎、と今も愛着があります。大好きだった高3時のO先生が作詞された讃歌が校歌として歌われ続けています。

歳月が流れ、お世話になった多くの先生方も逝去されました。小学校から高校までの受け持ちの先生の名前は今もフルネームで言えます。
先立つ同級生の数も年々増えていくのが悲しく、淋しい限りです。いずれ仲間入りをする時が来るまで、今しばし気ままに生きさせていただきたいと思っています。
地元に密着した生活。。愛着もひとしおですね??
よその学校でも思わず・・ほろりとしますよ。。
私は父の仕事の関係で大分と佐世保を何回も行ったりきたり・・
余り落ち着いた生活ではなかったと思いますがいいお友達や・・先生とはやはり今でもお付き合いしています。
段々と身近な人が減っていくのは仕方の無いこと・・
生きている今を大切に笑って過ごしたいものですね??残された人生・・誰にも予測できない残りの時間大切に其の日其の日を過ごせたら良いですね~~??どんこさんにいっぱいの幸せが鳥たちが運んできますよ!!
東京も好きですが故郷はいいものですね~。
思い出がいっぱいあります。
今は時々後ろを向きます
足腰の丈夫な内に、いろんなお写真を撮って
石橋から始まり、地域のニュース(密着型)、趣味、ご旅行 ect…
そうそう、忘れてはならない鳥のお写真も…
これからも、ず~~~~と楽しませてくださいねぇ
とんこさんの、同窓生の方がこのブログをご覧になったら
なつかしさで、涙があふれちゃいますねぇ…
全部にうたわれる小岱山・・・・
どんこさんの記事によく出てきますが
故郷を離れた方にとっても
今 住んでいらっしゃる方にとっても
拠り所なんでしょうね。
たまたま一昨日ミニ同窓会でしたが
学校や先生の話で盛り上がりました。
私も担任の先生 フルネームで覚えています。
小1の先生とは亡くなられるまで50年間年賀状の
交換しましたよ。。
ハト コイ コイ
コマイヌサン ア コマイヌサン ウン
このくらいは知っていますが・・・・。
『ヨミカタ』といいました・・・ね。
イヤイヤ、どんこさん懐かしいね。
確か幼稚園などというものは、知りもしなかったです。
縄文人の口癖は、
何か難しい問題がでてくると、『幼稚園を出ていませんので、難しいことは解らないのです・・・・』と、ボケることにしています。
ハハハハハぁ~
真実
友愛
努力 いいですネェ~。
わが小学校は、創意・工夫・努力でした。
小さいときの記憶は、どうしてこうも鮮明によみがえってくるのでしょう。
どんこさんの小学校、中学校、高校・・・と見てきますと急にふるさとが恋しくなりました。
ふるさとは遠きにありて思うもの・・・・縄文人 。
表に出て、ふるさとの方角を仰ぎ見てみましょう。
今日はとてもよい天気です。
山や川と並行して思い出すのはやはり幼友達だし、机を並べた学校の友だちや恩師ですよね。
昔の校舎はほとんどなくなり、近代的な建築になってしまいました。
ただ高校のこの白亜の殿堂と言われる校舎は旧制中学の時のままですよ。
転校が多かったのはつらいこともあったでしょうが、逆にまたいろんな友だちと触れ合う機会も多かったと言えるでしょうね。
とん子さんが今なお多くの方々とお付き合いされているのはその証拠ですよね。
母校を語る時はいつも胸が熱くなります。
ふるさとはどちらでしたか?
ふるさとや昔の友を思い出すこともたまにはいいことだと思っています。
昔は良かった式の懐古趣味ばかりでは、おっしゃるように後ろ向きになってしまいますが。
かなたさんの学校巡り、いつかアップされることを楽しみにしていますよ。
見てもらっているはずです。
見ているよ、とは言ってくれますがコメントは照れくさいのかなかなか届きません。
自分でも多趣味の無趣味と言うくらい、好奇心旺盛で何にでも興味が湧き、好奇心が強くて困ります。
でも何一つ道を究めることが出来なくて、いつも入口付近をうろうろしているだけです。
あの世へ行っても珍しいことがありそうだから、あちこちと彷徨することでしょうね。
閻魔大王からヒンシュク買うかも知れません(笑)。
「有明海」が必ず出てきます(笑)。
小学校の時に、替え歌で
♪小岱山の とっぺん先に
登ってみれば ○そだらけ・・・
と歌って、担任の先生からゲンコツ貰ったことがありますよ。
同窓会を重ねる学年は先生と生徒がうまくいっていた証拠でしょう。その上、まとめ役の献身的な人物が2,3人必ずいるものです。秀才型の人間は同窓会なんて、と醒めた見方をするタイプが多いような気がします。
momomamaさん方はいい学年ですよ。つながりを大事になさってください。
地区の阿弥陀如来を祀ってある祠に集合し、高等科の生徒の掛け声で歌を唄いながら学校へ行進していきました。
♪・・いざ来い ニミッツ、マッカーサー
出てくりゃ 地獄へ 逆落とし~
意味は分からず声を張り上げていました。
<『幼稚園を出ていませんので、難しいことは解らないのです・・・・』
これはいいことを教わった。どんこも使わせてもらいましょうか。
東京と熊本では離れているので、誰も縄文人さんの専売特許とは気がつかないでしょうからね。
遠く秩父の山へ思いを馳せてくださいね。
山は呼んでいるかも知れませんよ、縄文人さん。