英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

高校英語の入口で

2013年09月10日 | 英語勉強法
中学時代は英語が得意でも、高校に行くと苦手になってしまう生徒が多いです。中学英語は、単語と熟語を覚えればそれなりに意味が取れますし、長野県の公立中学校では文法も基礎的なことしか問われませんので、それなりに点数はとれます。

ところが、高校に行くとリーダーのテキストはLesson 1から長文ですし、文法も別のテキストが渡され、内容も急に難しくなりますので、それまで何となく英語ができた生徒は一気に苦手になってしまうのです。これは私の実体験でもあるのですが・・・。

英語には、語彙・文法・構文・解釈・読解・英作文・リスニング・スピーキングといった様々な分野がありますが、やはりすべてに共通していて基本を作る勉強法は音読です。その音読学習のやり方として、本ブログでも紹介させていただいた『杉山式 究極の音読プログラム』はお勧めです。
音読と同様に大切なのが構文集の暗記です。構文を暗記すると文法問題のみならず、英作文にも使え、さらにはスピーキングの礎になるからです。一昔前なら、桐原書店の『標準英語構文160』の暗唱を勧めました。コンパクトで持ち運びに便利で、どこでもサッと開いて暗記をすることができましたが、残念ながら絶版になってしまった。現在であれば、美誠社『英語の構文80』『英語の構文150』が、解説も詳しく覚えやすいと思います。
誰もがつまづく可能性がある高校英語。その入り口での音読学習の習慣化と構文暗記は必要不可欠です。この2つを徹底してやると、英文構造が瞬時に分かるようになり、英文を「型」で理解できるようになるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年へつなげる思い

2013年09月09日 | 閑話
1972年、札幌冬季オリンピックが開催された年に私は生まれました。

1991年、独り暮らしをする東京のアパートで、1998年冬季オリンピックが長野に決定する瞬間を生放送で見ました。

1998年、勤務先の銀行が長野オリンピックのゴールドスポンサーだったこともあり、オリンピック開催中はメディア村で英語を使って仕事をし、英語で生きていこうと決意しました。

2013年、家族とともに長野で、2020年夏季オリンピックが東京に決定する瞬間を生放送で見ました。

2020年、私は何をしているでしょう?確実に言えること。それは、英語を通じて社会に貢献している自分。

第32回2020年オリンピック開催都市に東京が決定。本当におめでとう!震災復興、福島第一原発汚染水など問題が山積している日本において、オリンピックどころではないという意見もあるかも知れません。しかし、この東京オリンピックの開催決定が、様々な事態を好転させるきっかけになると信じてやみません。絆の日本、チームワークのニッポンの力を結集し、新たな国づくりへ踏み出す時です。
長野オリンピックの時に世界の方々と交換したピンバッジは、今でも私の宝物です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のスイッチ

2013年09月08日 | 閑話
一昨日の夜、日本テレビ系「未来シアター」で紹介された京都明徳学校ダンス部顧問の岩倉真紀子先生の言葉が印象に残っています。
「変化は進化」
「子供たちが本来持っている心のスイッチを入れてあげたい」
そのための手段は何でもいいと思います。岩倉先生はダンスを通して。私は、英語や大学受験を通して、生徒たちの心のスイッチを入れてあげたいなと、強く思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠されている名言

2013年09月07日 | 英語勉強法
高校の英語教科書を教材研究していると、思わぬ名言に出会うことがあります。今でこそ教科書を楽しんで読めますが、高校時代はただ勉強のために教科書と向き合い、単語を覚えたり構文を意識することに気を取られ過ぎていたので、英文を味わえる余裕なんて全くありませんでした。自分が高校時代に使っていた教科書にも、多くの名言が隠されていたかと思うと惜しい気がします。

CROWN English Reading の Lesson 10 に、次のような英文が載っていました。
Masterpiece is born only when dreams are subjected to constraints.
(夢が制約にさらされる時にのみ、傑作は生まれる。)
「傑作=結果」と解釈してもいいかもしれません。夢の実現のために余裕がある時ほど人はだらけてしまい、結局、結果を残せない傾向があります。その一方で、制約があるほど効率的に行動し要領もよくなり、結果を残せることが多いと思います。

私も、ドイツ語検定以外の資格のすべてを社会人になってから取得しているので、有り余るほど時間があった学生時代よりも効率的に時間を使えているのだと思います。

現状に文句を言わず、まずは出来ることからやってみる。そんなことを教えてくれる英文です。今日も朝から隙間時間を使い、TOEICのパート5を4セット・160問解きました。この積み重ねが満点につながると信じて頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気と言動

2013年09月06日 | 指導現場にて
夏休みも終わり、初めての大学受験を迎えようとする高3生の表情にも、いよいよ真剣さが出てきました。

授業中にも様々な相談を受けますが、アドバイスをしても「それだけで大丈夫ですか?」とか「他の科目でもやることがあるんです」というマイナス思考の言葉が聞かれます。

「それだけで大丈夫ですか?」という前にそれだけをやってみる、「他の科目でもやることがある」なら、今まで以上に時間を取ってやればいいだけのこと。言い訳を探す前に行動に移してみよう。そうすれば、自ずと人生は動き出すのです。

頑張れ、受験生!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理論と実践

2013年09月05日 | 趣味
ブログを始めて8年、フェイスブックを始めて2年が経ちます。ブログの毎日のアクセス数が150件前後で安定し、フェイスブックの友達も500人を超えました。この2つをどのように融合して活用していくのかずっと悩んでいましたが、最近になって自分なりの利用法ができてきました。

「ブログの読者とフェイスブックの友達は違う」という前提のもと、フェイスブックで日常のちょっとしたことをアップし、その中で特に気になったことやもっと詳しく述べたいことをブログで書くというスタイルです。また、これまでブログで書いた記事の中で反響の大きかったものを、フェイスブックにリンクして紹介するというのも、やってみて良かった使い方です。

昨晩は、2年前に購入した『フェイスブック Facebook 完全活用術』を読み直しました。
2年の利用の中でやってきたことが書かれていて、使い始める前に読んだ時と違う感じがしました。やはり、理論はある程度にして実践で学ぶのが一番だなと思いました。本著の最新版も出ているようなので、新たに購入して、さらなる有効活用できるようにしたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

990の意識

2013年09月04日 | TOEIC・英検など
HUMMER本とともに、昨年やり終えていた『全問正解する新TOEIC TEST 990点対策』のやり直しを始めました。

昨年も2~3回やり直して、すべてできるようにしたつもりでしたが、今回やり直したら前回と同じところを間違い、「まだまだ甘いな、自分」と反省。どうやら、11月のTOEICまでにやる問題集は、HUMMERさんと加藤先生の990点対策本の2冊のみになりそうです。そこまで徹底してやらなければダメですね。もちろん、金フレと公式問題集パート3・4の20回音読は続けていきますが・・・。


さて、ここ数日の伊那谷は朝晩がめっきり涼しくなり、ちょっと物悲しい気分で、英語の pensive って単語がピッタリです(笑)。

玄関横の花壇に自生したヘブンリーー・ブルーが見頃を迎えています。先日の信濃毎日新聞では、このアサガオの色を「天色」と表現していました。素晴らしい発想ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこさ

2013年09月03日 | TOEIC・英検など
次回のTOEICは11月ですが、本番直前期にピークを持っていくのではなく、今から型にはめて解き、平常心でいつもどおりの力を出せることを心がけた勉強をしています。

HUMMER本を何回も繰り返し、金フレを音読し細部まで徹底して覚えることが中心です。分かりきっていることでも繰り返す。意識化にある知識を無意識化にするイメージで繰り返すのみです。

そういえば、先ほどアマゾンからイクフン本の新刊『極めろ!TOEIC TEST ゴールド模試 1000』の紹介メールが届きました。すぐにでも購入したいところですが、今年は手を広げず、手元にあるものをやりつくすと決めていますので我慢します。満点を取ったらご褒美に購入します(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男と英語

2013年09月02日 | 子育て
昨日は、長男の通う英会話学校のピクニックに行って来ました。

Who's missing? 、Water Relay、Centipede Relay などのゲームで盛り上がり、世界各国の名物料理を楽しみました。

Water Relay
長男曰く、「いろいろな外国の先生と話せるから楽しい」と、xenophobic ではないようなので、頼もしいです(笑)。私も、長男のクラスの担任であるイギリス人の先生と英語で話しました。先生とはFBでもつながっていて、よく英語に関しての質問をさせてもらうなど、お世話になっています。

身近に英語を感じることができる環境と、その中での経験の積み重ねが、海外への興味をかき立ててくれるのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの達成感

2013年09月01日 | 子育て
今日から9月。都会では明日から新学期がスタートだと思いますが、長野県の小学校は2学期が始まって、すでに2週間が経ちました。

一昨日の長男(小4)の学級便りに、夏休み中の宿題をまだ出していない生徒がいるという記載がありました。そこには、「何も言われなければこのままでいいのか」「やることはきちっとやるべきだ」という、先生の叫びにも似た声が記されていました。

集団生活である以上、ルールは守るべきであり、課された宿題も例外ではありません。小学4年になり、夏休みの宿題量は昨年とは比べられないほど増えました。家庭で親が声掛けをしてあげなければ、終わる量ではありません。我が家も、私のお盆休みの半分以上を、自由研究やこども新聞の取材と作成につきあいました。

子ども達は要領の良いやり方が分からないですし、集中力も20~30分が限界でしょう。周りの大人が頃合いを見計らって声掛けをしないと、絶対に終わりません。

たかが宿題、されど宿題。楽しい夏休みだけど、大量の宿題を終えた時の達成感が得られるのも夏休みの醍醐味のはず。こういうところから、勉強に対する意欲の違いが生まれてくるのかなと感じた、お便りでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする