英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

月曜ランチ #2

2014年06月10日 | 閑話
仕事が休みの月曜日。先週から恒例(?)となった月曜ランチに、幼稚園が振り替え休日だった次男と共に行ってきました。

2回目の昨日は、中央道小黒川パーキングエリア(上り線)です。ここは知る人ぞ知るグルメスポットです。高速道に乗らなくても外の駐車場に車を止めて、歩いて入れます。

私は「伊那谷B級グルメセット」を注文。文字通り、ローメンとソースかつ丼(ミニ)というB級グルメの組み合わせ。ローメンに酢とおろしニンニクを絡めたら、昇天しそうなほど秀逸なお味となりました。


伊那市にお越しの際は是非ともローメンとソースかつ丼をご賞味ください。どちらも私が生まれるよりも以前に地元の味でしたが、最近はB級グルメグランプリに出店するなど、地元でもPRに力を入れております。

ランチ後は散歩を兼ねて、高遠「しんわの丘ローズガーデン」へ行ってきました。天下一といわれる桜だけでなく、バラでも町おこしを行っています。


よくよく考えてみると、小黒川PAは中央アルプスの麓にあり、ローズガーデンは南アルプスの麓にあります。車で30分ほどで2つのアルプスを行き来できるのですから、贅沢な話です。

今週はLED取替工事に始まり、月末の無料セミナーや学校説明会、夏期講習の準備等で忙しくも充実の一週間になりそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親参観

2014年06月09日 | 子育て
昨日は、次男が通う幼稚園の父親参観でした。妻と長男も一緒に参加させてもらい、小物入れにつけるクラフトを制作しました。
長男が作ってくれた四葉のクローバーがいいですね(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元を見つめ直す

2014年06月08日 | 閑話
信州伊那谷も曇天の毎日で、梅雨らしいお天気が続きます。気分も塞ぎ気味になりそうですが、街路樹の根元に目を向ければ、松葉菊が綺麗に咲き誇り、灰色の空とは対照的な明るさを演出してくれています。
青空を見上げられないときこそ、足元を見つめ直す絶好の機会です。普段は気付かないことに気付けるかもしれません。

松葉菊の花言葉は“忍耐”。夏空を望めるまで、足元を固めるための努力をしようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で道を決めるとき

2014年06月07日 | 指導現場にて
今年3月に高校を卒業し、4月から大学生活をスタートさせたМさんからメールがありました。不合格だった第一志望の国立大学入試の成績開示をしてもらったところ、数点足りずに不合格だったことが判明。現在通っている大学の雰囲気もあまり合わないため、浪人するか迷い始めた・・・という内容でした。

実は、私も同じような経験をしています。彼女は現在通っている大学に現役合格しましたが、私は現役時代はすべて不合格で浪人。一浪後、ある大学に合格し入学手続きも取りましたが、第一志望の早稲田大学をあきらめきれないでいました。そんな気持ちでいた5月中旬、成績開示を依頼してあった早稲田大学から結果が届きました。
配点230点中、合計得点は140点。合格最低点は144点。4点足りずに不合格が分かった瞬間でした。その時、仮面浪人を決意し、すぐに本格的な受験勉強を再開。(結局、入学していた大学には7月以降は全く通わずじまいでした。)約9か月後の大学入試では第一志望の政治経済学部に合格し、早稲田の門をくぐることができました。

だからといって、私は仮面浪人を強く勧めるつもりもありません。普通の浪人でも成績が伸びるとは限りませんし、ましてや仮面浪人の精神的ストレスは半端ではありません。大学に通っていれば勉強以外にもサークル、友人、バイトなどの誘惑もあります。生半可な気持ちで結果が出るほど、大学入試は甘くありません。浪人には覚悟が必要です。

私自身の経験から、「若い時の一、二年の遠回りなんて、あとから考えれば何てことはない」と言えますが、その遠回りが、必ずしもいい結果を伴うという保証はないのです。しかし、自分が何をやりたいのか、入試までの9か月間自分を律することができるのか、親の説得は可能か、現在通う大学でもできることはあるのではないか・・・等々、様々な観点から考え、自分を見つめ直すいい機会であることに間違いはありません。

現在の大学で新たな目標に向かって頑張るのか、浪人を決断して捲土重来を期すのか。彼女が後悔のない決断をしてくれることを祈ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの仕事

2014年06月06日 | トラスト英語学院
自習室のクーラーを新品に取り換えました。テナントを借りた時は20年以上も前の大型クーラーがついていましたが、故障気味なのと、修理しても燃費が相当に悪いと想像できたので、思い切って買い換えました。

取り換え工事は当初、新しいクーラーを購入した某大型家電量販店の電気屋さんに依頼したのですが、テナントが3Fということもあり、「これは難しい」「室外機の設置工事には相当の費用がかかる」「コンセントまで距離があるからどうしたらいいか」と、専門外の私が判断に窮するような問いかけが多く、疑心暗鬼を生じていきました。

そこで、テナントビルのオーナーに相談したところ、以前からビル全体の電気関係を担当されていた東陽興業株式会社伊那支店さんを紹介していただきました。するとどうでしょう。見ていただくなり、「コンセントは一番お金のかからないやり方でこの辺りにつけておきます」「室外機の設置は見積もりを見ていただいてから決めていただいて大丈夫です」「電飾看板の電源も含めて、全体の電気もチェックしておきます」と、あたかも私の不安材料が分かっていて、それを一つずつ取り除いていくかのように、仕事がなされていきました。

工事当日も「以前使われていたクーラーの配管を一部使えば、見積りよりも多少お安くできます」という気遣いまでしていただきました。

私は典型的な文系人間なので、電気関係は全くわかりません。その専門外の相手に対して不安を与えないのがプロの仕事だと私は思います。自分の専門外のためにお金を払うから、その仕事が必要とされるわけです。実績のあるその道のプロから「こうすれば大丈夫です」と言われることで信頼が生まれます。その信頼に対してお金を払っているといっても過言ではありません。

英語指導という仕事にも共通するものを感じた、クーラー取り替え工事でした。
トラスト英語学院は自習室を完備しています。明るい静かな環境の中で、授業日以外もドンドン勉強して下さい!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日伊那ホームニュース掲載

2014年06月05日 | トラスト英語学院
今週の「中日伊那ホームニュース」で、トラスト英語学院を紹介していただきました。昨日から各戸に配布されていますので、上伊那地区にご在住の方は、ご覧いただければ幸いです。


私が生まれ育った信州伊那谷は、現在の大学受験英語に精通した講師やTOEIC990点満点を取得している指導者が皆無です。信頼のおける指導者がいなかった環境の中で、私自身も英語を習得するのにかなり苦労してきました。これまで自分が培ってきたものを地元に還元していくことが、私の使命だと思っています。

当学院での指導を通じて、「自分もやればできるんだ」という意識改革のきっかけをつかんでください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域とともに

2014年06月04日 | 閑話
高校時代の同級生が新たにビジネス展開し、一昨日、その事業所をオープンさせました。そんな友人の存在が勇気を与えてくれます。

業種は違えど、地域社会に貢献し、地元を盛り上げていこうとする志は同じ。これまで培ってきたものを、次世代につながるように、還元していきたいと思います。それが、自分を育ててくれた地域社会への恩返しです。
学院受付の鉛筆立てに、長男がデコレーションしてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の習慣

2014年06月03日 | 閑話
6月2日の長野日報さんの朝刊に、開業して初めての広告を出させていただきました。一人でも多くの方に「トラスト英語学院」という名前を知っていただければ、幸いです。

さて、月曜日はオフなので、これから毎週、妻とランチに出かけることにしました。Facebookで私の知らない地元の美味しいお店の写真がアップされているのを見ると、いかに周りを見ていなかったか、知ろうとしていなかったかと反省していました。話題に上るお店は必ずその理由がある訳ですし、他業種を見ることで、経営のヒントをつかめるとも思ったからです。この10年間は週休一日で周りを見る余裕があまりなかったので、敢えて仕事から離れる時間を作りたいと思います。

昨日は伊那市駅前にある「蔵人」(くろと)さんへ行ってきました。Facebookで紹介されていて、ずっと気になっていたレバニラ定食(550円)をいただきました。
レバーが新鮮でプリプリ。絶品です(^-^)/。私たち夫婦が一組目のお客だったのですが、もう2、3組がレバニラ定食を注文したところで、「レバーの新鮮なところが終わりましたので、本日のレバニラ定食は終了です」という説明をされていました。素材へのこだわりも本物ですね。

今週は今後の業務展開に関するミーティングがいくつか入っていて、刺激的な一週間になりそうです。ここ数日は信州伊那谷も30℃以上の真夏日を記録しておりますが、レバニラ定食でスタミナも十分。一週間、頑張ります!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向上心

2014年06月02日 | 指導現場にて
外資系に勤められている社会人の方が入学され、6月からTOEIC対策講座を行うことになりました。海外にある本社勤務のためには、TOEICのスコアが必要とのこと。

向上心がある人は、大人になっても常に勉強に前向きです。そして、勉強を通じて夢を実現し、自分の人生を豊かにしていっています。だからこそ、中学生や高校生の若い世代には、もっと勉強をしてもらいたいです。人生で思う存分勉強できるのは、学生時代です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話し方を変える

2014年06月01日 | 閑話
松尾昭仁著『稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方』を読了。
ビジネスシーンを具体例にとって、結果として人やお金が集まってくる人の話し方がテーマごとに書かれています。これはもちろんビジネス以外の日常生活にも生かせます。私は英語講師という仕事柄、「生徒を惹きつける授業」という観点から読ませていただきましたが、すぐに授業の改善につながる内容ばかりで役立ちました。

営業マンだけでなく、プレゼンや授業など、人前で話すことが多い人にも是非読んでいただきたい一冊です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする