英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

条件を変えて見る

2015年05月11日 | 閑話
久しぶりに子どもたちと地元の鳩吹公園に行ってきました。カラッと晴れてとても爽やかなお天気。
そこはまるでオランダのようでした。って、オランダに行ったことはありませんが・・・(爆)。

いつもの場所でも条件が変われば、全く違って見えることがあります。当たり前に思っていることでも、様々な角度から物事をとらえることが大切だと感じました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閾値を超える術

2015年05月10日 | 英語勉強法
「英語の勉強はやっているけど、実力がついているのか分からない・・・」と、壁を感じることはよくあります。そういう時、勉強をやっていたとしても以前の自分よりはやっているだけであって、現状の実力から考えると、実力が伸びるほどやっていない範疇かもしれません。

そんな時こそ、閾値を超える、つまりブレイクスルーが必要です。自分の壁を越えた時、新たな世界を目にすることができます。ではどうやって閾値を超えるか。

簡単なことです。例えば、一日だけ寝食を忘れて、英単語帳一冊を完璧に覚えることに没頭してみる。一冊を完璧に音読できるようになるまで読み続ける。問題集一冊を完璧になるまで仕上げてみる・・・、などです。その一日だけはその一冊に集中して他のことは一切しない。食事もトイレも忘れるくらいに、とにかく自分を律して没頭してみるのです。

そんな一日を経験した時、それまでとは違った感覚を感じることができます。現在の自分を超えるには、結局、自分で相当の努力をするしかないのです。そして、その努力が自分にとって当たり前になった時、新しい自分が生まれたことになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果を残す

2015年05月09日 | 子育て
長男(小6)が先月受験した数学検定の合格発表があり、5級(中学1年修了程度)に見事合格しました。

今年に入って、漢字検定4級・英語検定4級、数学検定5級に合格しました。着実に成果を残していく姿は、我が子ながら尊敬します(←親バカ)。小学生のうちに漢検と英検は3級、数検は4級を合格したいところです。いずれの検定も3級が中学卒業程度ですから、3級を合格していれば、余裕を持って中学の授業を受けることができるだけでなく、大学受験用の勉強も早い時期に取り組むことができます。

長男の次の検定は来月の英検3級。合格に向けて、今月の休日は特訓ですね(汗)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定試験の効用

2015年05月08日 | TOEIC・英検など
春の英検の申込締切日5月15日(金)が迫っています。受験を希望される方は忘れないうちに申し込みをしておきましょう。

英検やTOEICなどは英語学習においては短期的目標として最適です。数ヶ月に一度受験できますし、合格したり目標点をクリアすれば、さらに上の級や点数を目指そうというベンチマークにもなります。

何より、申し込みをしてしまえば、普段勉強をあまりしていなかったとしても、前日は普段よりは勉強するでしょうし、受験当日、問題と向き合うこと自体が勉強になります。そして、その受験での経験が、その後の勉強のモチベーションにつながります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特権の享受

2015年05月07日 | 閑話
昨日は、地元民にもあまり知られていない山奥の川で川遊びのBBQ。混雑知らずで、GW最終日も快適でした。車で10分ほど走ると自分だけの場所があるのは、田舎に住む特権ですね。
この時期にしか見られない、雪解けの仙丈ケ岳と代掻きした田んぼの競演も見られました。どちらも伊那谷の春の主役です。

今日からまた普段の生活に戻ります。仕事をバリバリ頑張りますgoo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

deja vu

2015年05月06日 | 閑話
GW3日目の昨日は、諏訪湖までサイクリングとウォーキングに行ってきました。

朝は曇っていましたが、10時くらいからカラッと晴れ上がり、最高のお天気となりました。




湿度もなく爽やかに晴れ上がった湖畔を歩くこの光景。どこかで見たことあるというデジャブ―を感じました。

たぶんそれは、シアトルのグリーンレイク。この時期のシアトルはまさにこんな感じでした。シアトルに住んでいた頃は、湖畔一周をウォーキングするのが週末の楽しみでした。

家族で運動しながら解放された空間を楽しむ大切さを感じた一日でした。

諏訪湖の間欠泉
この間欠泉は諏訪湖の名所の一つです。間欠泉=geyser=intermittent spring と、頭の中でボキャブラリーをリサイクルしました(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場で楽しむ

2015年05月05日 | 閑話
どこも混んでいるゴールデンウィーク。渋滞や混雑が嫌いな私ですので、こんな時は近場でお茶を濁す作戦。ということで、昨日は地元の温泉プール施設に行ってきました。入場料は若干お高めですが、温水プール・バーデプール・温泉がそろっていて十分に楽しめます。

子どもたちも大はしゃぎで喜んでいたので何よりです。体を十分に動かしたので、夕飯時の食欲は凄かったですね(笑)。

今日は家のベランダのニス塗りと畑仕事に精を出します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の自然を満喫

2015年05月04日 | 閑話
GW初日。高校時代の友人家族と、魚を釣ってBBQ。そして子どもたちも大喜びの川遊び。
地元・伊那谷の自然を満喫し、渋滞知らずで大人たちも最高のデトックスができました!
数年ぶりに会う友人もいましたが、会えばすぐに昔と同じ雰囲気ができる・・・。最高の仲間と最高の時間を過ごせました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生が使う辞書

2015年05月03日 | 英語勉強法
中学校から辞書斡旋のプリントが配られた中1生のご家庭から「どの辞書がおススメか」という相談をいくつか受けております。みなさんお悩みのようです(笑)。

『ジュニアアンカー英和辞典』と『初級クラウン英和辞典』の選択です。

教科書の単語や熟語については、すべて教科書の巻末に載っていますので辞書は必要ないですが、ペラペラとめくって読み物として面白いですし、中学校の授業範囲よりも先に進んで勉強したり、英検で高い級を目指す場合は必要となります。

紹介されている2冊とも手元にありますが、『アンカー』はイラストが多く、英語に触れやすいイメージです。『クラウン』は中学で使っている教科書 NEW CROWN 準拠ですので、調べやすいのが特徴。でも、上述したように、教科書の巻末に意味が出ているので、敢えて教科書準拠の辞書を買う必要はないと思います。

英語が苦手な生徒は辞書を買うだけで気持ちが折れてしまう場合もあるのでしばらく様子を見る。英語が好きで、教科書を徹底的に掘り下げて勉強したければ『クラウン』、英語が得意ですでに何年も英語をやっている場合は『アンカー』といった感じでしょうか。

いずれにしても、いつでも調べられるように手元に置けばサッと調べられますし、トイレなどに置いて読み物としても楽しいのが辞書ですね。
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな単語でも覚える

2015年05月02日 | 英語勉強法
私が覚えた英単語を忘れていないか、長男がよく口頭試問してきます。試されているのは私ですが、出題者の長男も知っていなければできないことなので、長男のボキャビルにもつながっていると思います。

最近よく試されるのが以下の単語。英検1級以上レベルのものもあれば、国連英検特A級でも出題されない超マニアックなものまで様々です。
verdant(新緑で覆われた)
succulent(多汁の)
xenophobia(外国人嫌い)
diaphragm(横隔膜)
sciatica(坐骨神経痛)
来月、英検3級を受験する小6の長男には必要ないかもしれませんが、どんな単語でも知らないよりは知っている方がいいです。いずれ覚えなければいけなくなる可能性がありますからね。

中学英語・高校英語・大学受験英語・TOEIC・英検などのレベル別で覚えるべき単語が分けられていますが、それらは飽くまでも優先して覚える単語であって、その他の単語を覚えなくていいというわけではありません。年齢やレベルにかかわらず、単語はドンドン覚えていきたいですね。

verdant hills


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする