朝。ごみ箱にゴミ袋をかけようとしてかがんだら、ギクっときた。まずい!と思って椅子に座ったら、もう動けない。手を伸ばしても激痛が走る。そろそろと、痛いのを我慢しながら、鎮痛剤を出し飲んだ。今日9時半に教育委員会へ行く約束がある。とても行けない。8時半を待って、電話をし、用事が足りるように手配した。電話がそばにあって助かった。必要なものは机の周りにいてあるのだが、それでも手を伸ばさなければならないところでは、激痛が見舞うのでできないのだ。
珍しいことに月曜日から土曜日までべたに外出した。土曜日は森田由子さんのピアノリサイタル。
そして日曜日にはパンを焼いた。頂いた夏かんで、だめにしてはもったいないので、マーマレードをつくった。
さすが疲れた。若くないのにさ。よく動く。
クラス会がすんだばかりなのに、もう来年の計画、そう、鬼が笑いそうな話である。来年は箱根。そのとき、友人の一人が、「お地蔵さんに行きたいから連れて行って」と言った。「わかった、六地蔵ね」と安請け合いした。元箱根の六地蔵だとおもったのである。そこで、六地蔵、石仏群の案内をコピーして、ここでいいのか、と友人に送った。すると電話があり、ここもいいけど、私の言っているには、仙石原にある五百羅漢だという。仙石原の五百羅漢?知らない。急いでネットで調べると、長安寺という曹洞宗のお寺が紹介されていた。紅葉の名所でもあるらしい。紅葉のころは混雑するともあった。地図を見ると、湿生花園から近い。そこで、湿生花園に行った帰りに寄ってみたのである。車だが測ったら約1km。
境内は、写真で見てももみじが多いから、紅葉のころは見事なのだろう。
写真の墓地へ続く道の両側にも、多くは左奥側の斜面、杉木立の下に、羅漢さんたちが、それぞれの姿で、あるものは苔むし、あるものは石の模様がでて、配置されていた。とても趣があった。こんないい場所があったなんて知らなかったな、伊東の人に教わるなんて、といいながら、パチパチと写真を撮った。少し載せてみる。
帰り近くの「座りや」というそばどころでそばを食べた。美味しかった。
六地蔵も歩くのにはいいが、ここからだと時間がかかるな、湿生花園、長安寺、ラリックも入るかな、なんて鬼が笑いそうな案を考えている。
歯医者の予約が9時半。義歯を入れる。
天気予報は晴れ、で、そのまま河津のバガテル園へ行った。いつものことながら、カメラを持つと勝手に一人歩きになる。Papasanに、椅子にかけて待っていてね、そしていつものとおりバラとしゃべりながら。まだ撮りたりないが、カメラを持つ手がいささか痛くなったので引き上げた。1時間ぐらいだったかな、と戻ると、1時間半、と。あら、そんなに歩いていたんだ。つるバラのほうにいは行かなかったんだけどなぁ。
上高地の写真の整理がまだつかないのに、またまたバラを200枚以上撮ってきた。明日、明後日と予定があるので、一生懸命取り込んでいる。
春の舞
ボン ニュイ
ホワイトマスターピース
ラブ