署名簿は↓にあるのでダウンロードして使ってください。
フェンスにからまったオニドコロの紅葉
窓をあけるとモクセイのいい香りが流れ込んでくる。日増しに香りは強くなる。数日前、空気中に感じるかすかな香りをかいで、花を訪ねて、庭に出た。金木犀の木は1本しかない。日陰の、しかもカキの木が大きく枝を広げている脇にあるので、金木犀には条件はすこぶる悪い。この木を植えたのも私だ。植えた当初は条件は良かったのだが、いまは気の毒なほどだが、毎年花をつけ、香りを楽しませてくれる。
もう冬鳥が姿を見せてもいい頃なのに、まだ誰にもお目にかかっていない。さっき見慣れない集団が眼前(と言っても遠いが)を横切って行った。ほどなくその集団は引き返して飛び去った。遠目には銀色に見えたが、集団で飛ぶ、銀色っぽい鳥と言ったらイカルぐらいしか思いつかないが、誰だったんだろう。窓から顔を出して、もう一度来るのを待ったが、とうとう戻ってこなかった。
天井のどこかで孵ったらしく、小さな子グモがあちこちで遊泳している姿が見える。中には少し大きくなったのもいるが、ほとんどがケシ粒ほどの大きさだ。
上を見ると、そのケシ粒が一人前に網を張っているらしく、電気の光に反射してあちこちで、遊泳していてにぎやか。
今日は、私の76回目の誕生日。
先日のことだ。10月1日が来ると、76歳になる、というと、papasanが「mamasan。サバよんでるよ。76歳ではなく77歳だよ」と言った。「あれ~、そうだっけ。76歳だと思っていたけど、じゃ~古希ってわけだ」お調子者だから、77歳になるんだ、古希だよ、と吹聴した。だけど、もう一度計算しなおしてみた。やっぱり76歳だった。年齢の1つやふたつ、多かろうが少なかろうがどっちだってかまわないが。はい、一歳若くなりました。あはは。
誕生日が来る度に、よくぞ元気に生きてきた、とつくづく思う。
昔は10月1日は、衣替えの日、赤い羽根募金が始まる日、中国の国慶節、などニュースに必ず取り上げられていた。赤い羽根の街頭募金はよくやった。あれは中学生だったか、高校生だったか。いまはこんな映像映らないね。
娘からカードが届いた。そしてミンスクのアンドレイさんからも電話をもらった。私とpapasanの誕生日には必ず電話をくれる。
学生時代の友人が月末上高地に出かけた。穂高によろしく、写真撮ってきてね、と頼んだ。写真、届きましたか?というメールは届いたけど、写真そのものは届いていない。たのしみにしている。
わ~い、届いた!
友人が送ってくれた上高地の写真。右手平らに見えるところの山が奥穂高(3190m)と吊尾根。奥穂高は富士山、北岳に次いで日本で3番目に高い山だ。奥穂高の左がジャンダルム。下が岳沢。左手は西穂の峰々。そして梓川。なつかしい画像だ。う~ん、心躍る。
穂高連峰は私には青春の山々だ。初めて登った北アルプスも奥穂高だった。奥穂、前穂、北穂、西穂・・穂高には足しげく通った。信州側からだけでなく、飛騨側からも、尾根伝いにも、登った。穂高は大好きな山でもある。とはいえ、もう自分の足で涸沢まで行くことは出来ない。せめて上高地からの展望でいい。数年前、新穂高温泉からロープウェイで、西穂が見える展望台まで行った。平湯に泊って、翌日、上高地に行った。もういちど、穂高に会いに行きたいとは願っている。
視野検査に行った。検査表を見ると、右目はほぼ黒くなっている。ということは視野がぐっと狭くなっているということだ。視野が狭いというのは、見えなくなっているということでもある。緑内障は視神経がだめになっていく、よって視野が狭まり、いつかは視力を失う目の病気である。
利き目の右目が緑内障だと診断されて、6年余りになる。原因は加齢。進行を抑えるために点眼しているが、それ以外に右目をかばうことはしていない。やはりファインダーは右目でのぞく。緑内障と診断された当時の視野検査では、右目の左下が少し黒ずんでいるくらいだった。しかし進行を抑えると言っても、止めるわけではないだろうから、自然に視神経が死滅しているのだろう。ダメになった視神経はもうもとにかえらないので、いずれは失明の憂き目にあう。とはいえ、年だから、失明するか、その前に寿命が尽きるか、どっちが先かなんて冗談を言っていた。
最近の情報で、この視神経を復元出来るかもしれないと言ったニュースを読んだ。とはいえ、私の目には間に合わないだろうが。
自覚症状はある。ふだん、右目はかすみがかかっているようでうっとうしい。右目を抑えて左目だけで見た方が、ものははっきり見える。両眼で見ると、左目単眼よりぼやけている。右目がお荷物になって足を引っ張っているのだ。
眼圧を測ってもらうと16だという。なら正常値内だ。薬が効いているのだろう。にもかかわらずこれだけ視野が侵されているとならば、寿命より失明の方が早いかもしれない。
まだ右目が使えるうちにいっぱい写真を撮っておこう。左目だっていいんだけど、長い習慣で、どうしても右目を使ってしまうから。