木曜日の午後10時から「コズミック フロント」を毎回見ている。と言っても毎回全部見ているわけではない。いつも途中でうつらうつら、終わり近くなって目覚めるのが常。再放送がまた午後11時45分、科学番組は年寄りは見ないものと思っているようだ。でも性懲りもなく、こっくりこっくりしながらも見続けている。
天文学は子どものときから好きだ。限りなく未知の世界だった宇宙のなぞが次々と解き明かされていくのは、実に興味深く、おもしろい。
で、7月14日を心待ちにしているのだ。7月14日はフランスの革命記念日だが、今回はそうではなく、NASAの探査機、ニューホライズンズが冥王星に最接近する日だからだ。子どものころ、水、金、地、火、木、土、天、海、冥と惑星の名前を覚えたものだが、その最後の冥王星は惑星から準惑星と格下げされている。惑星の条件に適さない点があるからだが。
再接近して撮った冥王星の映像を見たい。冥王星からの電波が地球に届くには9時間以上かかるそうだ。
冥王星にクレーターらしきものがあるらしい。ということは岩石星なのかな。
月にもマグマがあるというから。
冥王星の直径は2370km。ちなみに地球の直径は12700km。
天文学は子どものときから好きだ。限りなく未知の世界だった宇宙のなぞが次々と解き明かされていくのは、実に興味深く、おもしろい。
で、7月14日を心待ちにしているのだ。7月14日はフランスの革命記念日だが、今回はそうではなく、NASAの探査機、ニューホライズンズが冥王星に最接近する日だからだ。子どものころ、水、金、地、火、木、土、天、海、冥と惑星の名前を覚えたものだが、その最後の冥王星は惑星から準惑星と格下げされている。惑星の条件に適さない点があるからだが。
再接近して撮った冥王星の映像を見たい。冥王星からの電波が地球に届くには9時間以上かかるそうだ。
冥王星にクレーターらしきものがあるらしい。ということは岩石星なのかな。
月にもマグマがあるというから。
冥王星の直径は2370km。ちなみに地球の直径は12700km。