日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

協業的社会活動は出来ないか

2009-06-04 21:04:50 | CMウォッチ
今年もヴォルヴィックの「1L For 10l」キャンペーンが始まった。
テレビCMも、それに連動して始まった。
おそらく今年で3年目になるキャンペーンだと思うのだが、すっかり「初夏のテレビCM」となりつつあるように思う。

ところで、今回このキャンペーンテレビCMを見ながらフッと思ったことがある。
それは「キャンペーンの将来」だ。
ご存知の方も多いと思うのだが、このキャンペーンは「安心で安全な水の提供」だ。
そのため、ユニセフとともに井戸を掘りるコトを目的としている。
「井戸を掘って、安心・安全な水を提供する」コト自体、とても大切な事だと思うのだが、今米国の穀倉地帯で問題になっているコトを思い出したのだ。
それが地下水の枯渇だ。
地下水を汲み上げ過ぎて、かつての穀倉地帯では大干ばつが起きはじめているというのだ。
まさか、このヴォルヴィックのキャンペーンで地下水がいきなり枯渇するとは思えないが、将来のことを考えれば、同時に緑化キャンペーンをする必要があるのでは?と、考えたのだ。
というのも、キャンペーン対象となっていくアフリカや南アジアの国々の砂漠化は、年々酷くなりつつあるからだ。

既に様々なトコロで指摘をされているのだが、そう遠くない将来「水を奪い合う戦争」が起きるのではないか?というコトだ。
「水を奪い合う=食糧を奪い合う」という問題とも考えられるのだ。
そこまで考えると、井戸を掘るコトと平行して緑化対策・食糧対策を行わなくては、今後大変なコトになるのでは?と感じたのだ。

この「緑化対策」という点では、日本は様々な技術を持っているのでは?と思うのだ。
実際テレビCMなどを見ていると、「緑化技術」を謳っている企業CMを見ることが出来る。
有名な所では、コスモ石油の「ALAちゃん」や紙おむつなどに使われている「吸水性ポリマー」を使ったテレビCMがある。
そのような企業が、ユニセフだけではなく他の企業の社会活動とジョイントすることで、「より広がりのある社会活動」になっていくのでは?と、思うのだ。

だからと言って何も、ヴォルヴィックとジョイントする必要は無い。
何故なら、住友化学の蚊帳「オリセット」のように、日本の企業は既にこのような地域で、社会企業として認知されているからだ。
もちろん、共通となるキーワードは「安心・安全・健康な暮らし」だ。


西川さんじゃないと、民営化推進が出来ない?

2009-06-04 12:07:15 | 徒然
このところ、鳩山総務大臣がやたらとテレビのニュースに登場している。
その理由を改めて述べる必要はないだろう。

ところで一つ気になっているのは、「日本郵政会社」の社長は西川さんでなくては出来ないのか?という点だ。
確かに、「日本郵政」というのは先の総選挙の争点だったし、その結果(?)登場したのが西川さんだ。
その西川さんが社長の間に発覚した様々な「二束三文払い下げ」があり、そのことに対しての説明は郵政側からされていない。
「されていない」のではなく、「(国民が)納得できる説明にはなっていない」というコトかもしれない。

鳩山さんが臍を曲げた理由は、東京中央郵便局の建替え問題に端を発し、例の「二束三文払い下げ」問題が発覚したからではないだろうか?
この間、鳩山さんが青筋を立て騒いでいても、対戦相手となるべき西川さんはダンマリを決め込んでいた。
「鳩山さんの一人相撲」状態で、今回の件に結びついているような気がする。

この問題の分けのわからなさは、「鳩山さんの一人相撲」と「郵政民営化推進」が、結びついてしまったからなのでは?
そこに、メディアが「郵政民営化=小泉さん」という図式まで持ち込んでしまったので、余計分けが分らなくなってしまっているような気がするのだ。

小泉さんからすれば、郵政民営化は終わってしまったコトでご自身も引退するのだから、さほど興味が無いのでは?
今の小泉さんにとって最大の関心事項は、自分の後継者としたご次男さんの選挙のコトだろう。

もう一つは、上述した通り「西川さんじゃないと、民営化推進はダメなのか?」という点だ。
というのも、西川さんご自身がほとんど生活者向け(=ユーザー向け)に発言をされていないので、「他の人でもいいんじゃない?」とか「誰がやっても同じでしょ?」的見方をしている人もいるような気がするからだ。
少なくとも、私などは「西川さんにこだわる理由が分らない」派だ。

日本の場合、このような政府主導の事業転換をする時、決まって大企業の社長や会長経験者が登用される。
だが、社会状況の変化が激しい今は、過去の実績だけにとらわれる必要もないと思うのだが・・・。

私などは、実家(鳥取・米子)のような田舎での生活者サービス低下を食い止め、あくまでも利用者目線で事業展開が出来る力のある社長さんなら文句は無いし、そのくらいのビジネスセンスのある人がなるべきだと思っている。