Yahoo!のトピックスにも取り上げられていた「ネットフリックスのジブリ作品の世界配信」というニュース。
ブルームバーグ:ネットフリックス、ジブリ作品を世界配信へー日米とカナダを除く
このニュースを見て、ネットフリックスがこれからの映像文化を担うようになるのか?という、気がしたのは私だけではないと思う。
昨年のアカデミー賞でも、ネットフリックスの作品が候補となったことを記憶されている方も多いのでは?
今年は、ネットフリックス作品が米アカデミー賞の候補として昨年以上に上がっているという。
日経新聞:米アカデミー賞、Netflix作品が最多ノミネート
このような状況になってくると、ネットフリックスそのものが映画の製作会社であり配給会社である、ということになる。
ネットフリックスはオリジナルドラマなどを制作し、ネットで配信するという方法で、有料ユーザーを獲得してきという実績があるからだ。
それがテレビから映画へと移っただけのように思えるからだ。
とはいうものの、映画製作には莫大な費用が掛かる(はずだ)。
これまでのようなテレビドラマのような製作費以上の費用が、映画製作にはかかっているだろう。
そう考えると、ネットフリックスがジブリ作品を日本と米国およびカナダ以外の国での世界配信を決めた、というのは欧州でのネットフリックス有料ユーザーを獲得する為の足掛かりだとも考えられる。
ご存じの方も多いと思うのだが、ジブリ作品は欧州特にフランスなどで、とても評価が高く人気もあると言われているからだ。
元々、映画ファンが多いと言われる欧州であっても、ジブリファンの多くが映画館になかなか足を運べない(であろう)子どもたちである、ということを考えると、ネットフリックスを通じて好きな時に好きなだけ鑑賞できる、というのは、大きな魅力だろう。
もしかしたら、このようなネットフリックスの動きを見て、ディズニーなども欧州でのネット配信に本格的に参入するかもしれない。
これまで映像文化の中心となっていたのは、映画の制作会社ではなく世界に配給することができる配給会社だった。
それに代わろうとしているのが、ネットフリックスなのかもしれない。