日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

産学協同

2004-12-21 21:51:32 | アラカルト
昨日に引き続き、地方紙の記事からです。
九州で発行されている西日本新聞に?[東大が泡盛を販売」と言う記事が掲載されています。
東大がモノを販売すると言うのも違和感がありますが、販売する商品が「泡盛」というのが、ますます違和感と言うか、驚きがあります。
記事をよく読むと、泡盛以外にも学術研究によって商品化されたモノが、販売されているようです。

これまで、大学が販売するものと言えば「大学グッズ」と呼ばれるTシャツやマグカップ、シャープペンシルなどのステーショナリーがほとんどでした。
それが、「学術研究によって商品化する」ようになった背景には、国公立大学の独立法人化があります。
独立法人化といわれてピンっとこないと思いますが、「これからは大学も独自で収益をあげなさい」ということと、学術研究の人材は大学が提供し、研究施設などは企業から提供してもらい、一緒に新しい分野の研究をもっと進めていきましょう。という「産学協同」ということがあります。

「ナレッジマネージメント」と言われる「知的財産」ということに対して、企業は高い価値を見出すようになっています。
今年初めに話題になった、青色発光ダイオードの開発者・中村修二さんは裁判で20数億の開発研究のお金を勝ち取りました。
また、アジア特に中国などでは著作権や特許などは、あってないようなモノです。
そのようなことから企業を守るためにも、莫大な収益をあげることができる「知的財産」となりえるモノは、積極的に開発・研究していきたい分野なのです。
ところが、施設はあっても最新の技術となると現在の研究員だけでは・・・ということで、施設面で十分とはいえない大学と協力し合って共同開発していきたい。という思惑があります。

そのようなことを考えると、今回のこの記事はイロイロな意味を含んでいるような気がします。
それにしても・・・醸造学科があるのは、東京農大なのにどうして「麹」が東大に保管されていたんだろう

「個性」と「教育」

2004-12-20 23:00:54 | アラカルト
毎日、イロイロな新聞のインターネット版をチェックしています。
特に、静岡新聞はスポーツの関係でお世話になっています。

さて、その静岡新聞の社会面に養老孟司さんの講演記事がありました。

養老先生と言えば、昨年大ヒットした「バカの壁」の作者として一躍有名になった、解剖学者で東大医学部
名誉教授です。
「唯脳論」等では解剖学者という立場で、ヒトについての社会行動を独特の視点で論じられています。
また、余り知られていませんがご自宅近くの保育園の理事もされていらっしゃいます。

今回の講演は「個性と教育」というテーマだったようです。
特に「個性」という点では、解剖学者として独特のモノの見方で。
私たちが「個性」と思っている『感性』などは、『教育によって変わっていくもの』だと言うことも、解剖学者ならではの視点ではないでしょうか?
では、その「教育」って?
『平等』と言う言葉の陰に隠れた、本質をもう一度見つめなおす時期がきていると感じさせられました。

商店街の活性化

2004-12-20 08:55:24 | マーケティング
地域の活性化のひとつとして「商店街の活性化」ということが言われるようになって、10年以上になります。
かつては「駅前にある地域の商業玄関」という位置付けであった「商店街」ですが、今は大型駐車場がある郊外型メガストアーにその主役を取って代わられました。
今では、シャッターを閉めたままの店舗が目立つさびれた一区画が駅前に立ち並ぶ。と言う状況になっています。
では、商店街に未来は無いのでしょうか?

そもそも「買い物の楽しみ」ということを、忘れてしまっているような気がするのです。
郊外型メガストアーは、食品から日用雑貨、衣料品から旅行サービスなどが、一箇所で済むことが利点です。
しかし、世界第2位の売上規模をもつフランスの「カルフール」は、この秋日本からの撤退を決めました。
以前も、「ウォルマート」が日本進出を検討しましたが、結局、資本参加という方法を選びました。
それだけ、日本の生活者は「モノを買う」ということに対して、価格や利便性だけではなく様々な要素を求めている。ということになります。
最近オープンするメガストアーは、「アミューズメント」という「ワクワク・ドキドキ」を付加しています。
言い換えれば「モノを買う」だけではなく「楽しい時間も買っている」ということになるのです。

Yahooのトップニュースに、仙台市の商店街での試みとして「河北新報」の記事を伝えています。
元々仙台には「仙台駄菓子」と言うお菓子がありました。
その伝統のお菓子を昔ながらのグラム売りで販売する、お店を空き店舗で期間限定で開店し人気を博している。というのです。
「グラム売り」、「駄菓子」という懐かしさが、人気の理由のように思われますが、そこには「モノを買う時のやり取り」という一種の情報交換や、コミュニケーションと言うビジネスの基本があります。

店頭にモノを並べて売れる時代ではありません。
まして、バブルと言う空前絶後の豊かさを経験してしまった私たちは、「モノの意味や付加価値的なコミュニケーション」といったものを求めています。

もうひとつ・・・商店街そのものの発想を変えてみることも必要かも知れません。
先日、銀座の一等地に世界最大級のシャネルブティックがオープンしました。
ここ何年か、銀座や大手町は有名ブランドのオープンラッシュが続いていました。
それぞれが特別な意味を持っている店舗の集積化です。
言葉を変えると「有名ブティックの商店街化」のようです。

「専門店の集積エリア」、「地元ならではの情報発信やコミュニケート広場」という「ワクワクドキドキ」・・・そんな発想が、必要なのではないでしょうか?

どちらが駄々っ子?

2004-12-18 12:59:05 | 仕事のコツ
ここ数日、新聞のスポーツ面を賑わしている岩隈投手問題です。
プロ野球というスポーツそのものに興味がないので、彼の実績と言うものはよく分かりません。
ただ、今回のことをみると相当素晴らしい投手のようですね。
イケメンだし・・・。

さて、この問題がクローズアップされてから注目をして、新聞やテレビのニュース番組などを見てきました。
でも、話は平行線のままですね。
当然です、話のよりどころとなっているモノが違うのですから。
オリックス側は「野球協約」をよりどころとして、自分の主張が正しいことを言っています。
岩隈投手は「球団合併が決まった時に、選手会と合意した内容」をよりどころにしています。
では、この場合どちらが正しいのでしょうか?

「野球協約」は、通常の状態の時を想定した内容だと想像できます。
普通に球団と選手の契約交渉の基本となるモノでしょう。
今回は、「球団合併」という異常事態の中での交渉事です。
まず、そこから話を詰めないと話は進んでいきません。
優先されるべき順番は、「選手会と合意した内容」→「野球協約」なのでしょうか?
それとも「野球協約」→「選手会と合意した内容」なのでしょうか?
これまでの経過を見ると他の選手は、「選手会と合意した内容」→「野球協約」のようです。
とすれば、それに準じるのが普通だと思うのですが・・・。
もうひとつ話を複雑にしているのは、パリーグの会長さんはややオリックス寄りだということです。
新規参入の「楽天」もパリーグの球団のはずですが、「新参者は黙っていろ」という雰囲気が見て取れます。

しかし、このようなことって私たちのビジネスの場面でもあることです。
「基本的理解が、違っているために話がかみ合わない」とか「個人よりも企業の考えのほうが、優先されるべき」ということです。
特に、戦後の復興期に「企業の繁栄が、個人の幸せに繋がる」と言う一種の幻想を抱かされてしまった人達には、その傾向が強いようです。
今は「企業の利益は、従業員や取引先を含めた社会の利益よりも優先されることはない」という考えに変わりつつあります。
主軸をどこに置くのか?ということで、モノの見え方は大きく変わってきます。
まず、そこを確認することが大切だと言うことでしょうか?

現代っ子は「胴長短足」?

2004-12-17 11:40:38 | ライフスタイル
文部科学省から「学校保健統計調査」 という統計資料が、発表されています。
小学生~高校生の体格や病気(虫歯や喘息など)を調べた、調査結果の速報です。

身長などは大きな変化はなかったようですが、わずかながら「座高」が伸びているようです。
また、小学生は「小太り」の傾向が見られるとか。
一時は、「スタイルが良くなりつつある。」といわれた日本人ですが、どうやらそうでもないようですね。
確かに、街中で見かける子どもたちは、相対的にふっくら傾向にあるように思えます。
「スイミングスクール」や「体操教室」等は、子どものお稽古事でも人気の高いモノなのですが・・・。
一週間のうち、「決まった曜日に、決まった時間だけ体を動かすだけ」では、効果が少ないのかも知れません。

さて、「座高」についてですが・・・。
「座高」が伸びているからといって、「足が短くなっている」というわけではないそうです。
座高を測るときを思い出して頂ければ分かりますが、「お尻」から頭のてっぺんまでを「座高」として測ります。
どうやら、「座高が伸びた」原因のひとつが「お尻」にあるのではないか?という指摘があるのです。
お尻にお肉(=脂肪)がついた結果「座高が伸びた」ということです。
これもひとつの「体型変化」といえると思うのですが、やはり運動不足からきているようです。

毎年「体育の日」が近づくと、「世代別の体力測定」のようなものが発表されます。
この統計からも、中高年世代の体力は伸びる傾向にあるのに、若年世代は低下傾向というデータが出ています。
オジサン、オバサンは元気になり、若者はひ弱くなる・・・ということなのでしょうか?

これから本格的な受験シーズン。
体力不足では、乗り切れないかもしれません。
来週からは冬休み。
「子どもと一緒に運動」と言うコミュニケーションも、一案だと思います。
ただし「空腹時や満腹時は避けて、水分を十分補給しながら、無理をせず」というのが、大切だそうです。

シンボルアスリート2

2004-12-16 11:39:09 | スポーツ
今日の新聞にまた、「シンボルアスリート」の記事がありました。
契約辞退を申し入れていた、柔道の谷亮子選手はイロイロな経緯があったらしくJOCとしては「何とか契約にこぎつけた」ということのようです。
そして、ハンマー投げの室伏選手も契約したようですね。
これまで伝えられてきた内容から察すると、所属会社とJOCの間で駆け引きがあったように感じます。
スポーツには様々な駆け引きがありますが、このような胡散臭そうなビジネスに引っ張りだされるというのは、なんとも・・・。
北島選手と野口選手はダメでしたが、JOCとしては何とか格好がついた「シンボルアスリート」契約ということになりました。

以前のブログでも書いていますが、この「シンボルアスリート」というマーケティングビジネス(本当は、単なる肖像権の管理によるビジネスですが、JOCの発表にあわせています)が、本当の意味での「スポーツ振興」に役立つものなのでしょうか?
なんとなく、「自分達の汗を流さずにお金を儲ける」としか思えないのですが・・・。

実は、今日の「シンボルアスリート」の記事の近くに、「UFJ銀行陸上部廃止」の記事が出ています。
「UFJ銀行陸上部(母体は旧東海銀行陸上部)」の女子は、駅伝やマラソンでもかなりの実績を残している、東海地区の名門社会人陸上部です。
この背景には、親企業であるUFJ銀行の合併問題や一連の不良債権の資料隠しなどがあると思われます。
バブル崩壊以降、次々と企業の運動部が廃止され、日本のスポーツ全体が弱くなった。と言われてきました。
それが今回のアテネオリンピックで相当の実績を残せたのは、市井のクラブの頑張りがあったからとも言われています。

企業の広告塔としてのスポーツと言う時代は、バブル崩壊で終わってしまいました。
でもスポーツには、「社会の大切な文化資産」という側面があります。
今、必要なことは「社会の文化資産としてのスポーツ」という考え方だと思うのですが、JOCからはそのような姿が見えてきません。
競技人口を増やしたり、マイナースポーツの振興のための施策を、市井のクラブに任せっきりでいいのでしょうか?

そしてもうひとつ。
元近鉄の投手・岩隈選手についてです。
彼は、現在プロテクトされて合併球団「オリックス・バッファローズ」(個人的には、センスのないネーミングだと感じますが・・・)に所属と言うことになっているようです。
でも、本人は「オリックス・バッファローズでプレーしたくない!!!!」と再三交渉の場だけではなく、メディアなどのインタビューでも、話しています。
おそらく「オリックス・バッファローズ」からすれば、岩隈選手は「シンボルアスリート」のような選手なのだと思います。
だから「どうしても契約をしたい!!」ということなのだと思いますし、その為に様々な策を練っているようです。
そもそも、この問題の出発点となった「オリックスと近鉄の合併」について、選手会と確認しあった「選手の意見を尊重する」という内容は、どこへいってしまったのでしょう?
「嫌だ!嫌だ!!!」と言っている選手に無理強いをさせて、良い結果が生まれるのでしょうか?
それよりも、現在いる素晴らしい投手を岩隈選手以上の選手に育てることのほうが、選手のモチベーションも上がるでしょうし、ファンも喜ぶと思うのですが・・・。
「汗をかいて球団を作る」という気はないようですね。

テレビ電話

2004-12-15 22:20:30 | アラカルト
NTTDocomoからFOMA901iがいよいよデビュー!だそうです。
この前の機種にあたる900iは、今年のヒット商品番付にも登場した商品でした。
そして、このFOMAの特徴は「携帯型テレビ電話」です。
テレビCMでも盛んに「顔が見えるのっていいね!」と言っていますね。
「いつでもどこでもテレビ電話でコミュニケーション」という訳です。

さて、10年以上前NTTが力を入れて販売した商品があります。
1台198,000円という高額なモノでした。
戦国武将を登場させて、積極的にCMを流していました。
覚えていらっしゃいますか?
そうです「テレビ電話」です。
どれだけ売れたのか?分かりませんが、とにかく高額だったということと、自分だけが購入しても電話をする相手も購入しないと、「テレビ電話」として機能しないということで、話題にはなりましたがヒットした記憶はありません。

時が流れて、その1/10とは言いませんが「携帯テレビ電話」が登場したのです。
10数年前、テレビ電話を購入した人は、今どうしているのでしょう???
今でも使っているのでしょうか?

もうひとつ気になることがあります。
「マイライン」です。
おそらくほとんどの方が、NTTやKDDIもしくは日本テレコムなどの電話会社に、登録をしているはずです。
しかし・・・IP電話などが登場し、「マイライン」の意味が揺らいでいます。
固定電話のあり方そのものも、見直しがされ始めています。
固定電話を設置するために支払う7万円余りの費用も、徐々に減額されるようです。
(でも、これまでに支払った権利金の返却は無いようで、これはこれで問題であるという指摘があります。)
その背景にあるのは、携帯電話の普及やインターネットの無線化です。

通信システムは、1990年に入り急速な発展を遂げています。
これからますます、「いつでもどこでも好きな時に」という時代がやってくるでしょう。
その時代の変化についていく私たちは、もしかしたらとても大変なことかも知れません。
場合によっては、「携帯電話」を持たないということが、「お洒落で時代の最先端」といわれるようになるかも知れません。




娘婿

2004-12-14 11:21:29 | CMウォッチ
12月に入り、テレビCMもクリスマス向けやお歳暮向けのモノが、多くなって来ました。
特に先週末が、公務員及び一般企業の多くが冬のボーナス支給日だったこともあり、目立ちます。

さて、そんなCMの中で「今の家族の風景」が見えてくるようなモノがあります。
健康ブームを反映して、「体脂肪を燃やす」とか「中性脂肪がつきにくい」といったコピーの食用オイルのCMのひとつですが、お気づきでしょうか?
CMの内容は・・・
お歳暮がある中高年夫婦宅に届く。
それを受け取った妻が「お父さん、○○さんからお歳暮」と言いながらリビングで寛いでいる夫の所へ、お歳暮を持っていく。
お歳暮を開けながら
夫「○○さん?アァア~、△△夫婦か!△△も(商品名)か・・・」という内容なのです。
この○○さんは娘婿で、△△さんは娘の名前のようなのです。
結婚をした娘夫婦が、お歳暮を贈る。というありふれたCMです。
ただ、気になるポイントは、夫である父親の言葉「△△夫婦か!」というところです。

10年くらい前なら、嫁に言った娘夫婦からお歳暮を贈られた父親は、どんなリアクションをしたでしょう?
おそらく「○○君も、私たちに気を遣ってきたな~」という感じだったのでは、ないでしょうか?
それが、嫁に行った娘のほうが主たる贈り主のように喜んでいる父親に変化しています。
団塊の世代の人たちが、社会の第一線からそろそろリタイアし始め、その子ども達が結婚をし新しい家族を持つようになって来ました。
この夫=父親の言葉こそ、団塊の世代の人たちの親子関係を現しているように思えるのです。

私(昭和30年代半ば生まれ)と同世代の両親は、昭和一桁か10年始めの生まれです。
この世代の人たちは、やはりどこか第二次大戦の影を引きずっていて友達親子という関係ではありません。
特に父親は、不器用なまでに寡黙で自己表現が下手です。
そのような世代を反面教師としてきた、団塊の世代の人たちは子どもに対しても理解があり、親子関係も友達感覚だといわれています。

たかだかテレビのCMであっても、その世代や思考というモノを如実に表している・・・そんなことを、15秒のCMで感じ取ってください。

見方が違えば・・・今年の話題・注目商品

2004-12-13 22:31:57 | トレンド
今日、広告代理店の電通が「今年の話題・注目商品」を発表しています。
順位は
-消費者が選んだ 2004年の話題・注目商品ベスト10-
1位  大画面薄型テレビ  
2位  日本人メジャーリーガー 
3位  『世界の中心で、愛をさけぶ』  
4位  ハードディスク付きDVDレコーダー
5位  黒酢 
6位  にがり商品
7位  豆乳ブーム
8位  ペ・ヨンジュン(ヨン様)
9位  『ラスト・サムライ』
10位  パケット定額制

先日、発表された「ヒット商品番付」とはだいぶ違うのは、韓流ブームの主役「ヨン様」が以外にも順位が低いことでしょうか?
このような、違いはリサーチの方法で起きることなのですが・・・。
どちらが、自分の感覚と近いでしょうか?
実は、私の感覚としてはこの電通の発表の方が近いです。

ところで、この中に「元気な名古屋」を象徴するようなモノが入っていませんね。
昨年までなら「名古屋嬢」が入っていたかも知れません。
どうやらブームは過ぎ去ってしまったようです。
実際、「名古屋嬢」ブームを作った雑誌「JJ」も表紙を見る限り、変わってきています。
人の心は移ろいやすいということでしょうか?
今でも「名古屋嬢」をやっていると、チョッと恥ずかしいかも???

さて、来年は「愛知万博」があります。
年末には、どれだけ多くの人の記憶に残るイベントになっているでしょう?

シンボルアスリート

2004-12-12 23:29:09 | マーケティング
今日の新聞スポーツ面に「野口がシンボルアスリート辞退」という記事が掲載されていた。
この「シンボルアスリート」とは、今年からJOCが始めた新しいビジネスです。
年間最高金額2千万円を契約選手に支払い、協賛企業に契約選手の肖像権使用を募る。という内容のものです。この時、新聞各紙には「JOCの新しいマーケティングビジネス」として、紹介されました。
この春のことです。

この背景には、柔道の谷亮子選手や水泳の北島康介選手のように、テレビCMなど露出の高い選手プロ化した選手の登場によるものといわれています。
すなわち、有名・注目アスリートがテレビCMなどに出演することで、その出演料の一部をJOCの資金の一部にしよう。ということなのです。
しかし、北島選手は既にサッカーの中田英寿選手が契約をしている、マネージメント会社と契約をしています。
ですから、今更JOCの力を借りなくても自分の肖像権を管理し、テレビ出演やCMの出演料を手にすることができます。
契約を辞退した谷選手や同じ柔道の野村忠宏選手は、おそらく所属企業がしっかり管理しているのではないでしょうか?
また、契約を保留している室伏広治選手も所属企業がスポーツメーカーですから、活動内容が制約されるようなことが考えられるようであれば、契約しないような気がします。
そうなると・・・当初JOCが目論んでいたビジネスプランは頓挫することになってしまいます。
おそらく、頓挫してしまうでしょう。

そもそも、「個人が所有している肖像権を、ある団体の利益のために利用する。」という発想に難点があるような気がしています。
JOCは、スポーツ全般の振興するための団体です。
その中には、マイナーなスポーツもあるはずです。
であれば、そのマイナースポーツを如何に一般化していくのか?ということを、主眼に置かなくては・・・。
そのために競技人口を増やすためにどれだけの努力をし、そのスポーツを紹介しているのでしょう?
各スポーツ団体の大きな収入源は、「選手登録料」といわれています。
「競技人口を増やす」その為のマーケティングを忘れて、収益をあげるためにマーケティングを使うというのは、本末転倒のような気がします。

今日のUPが遅くなった理由を。
実は、サッカー天皇杯を観戦に磐田まで行っていました。
天皇杯の試合後行われた、ユース(高校生)の試合まで楽しんで来ました。
ユース世代の試合は、男女関係無く一生懸命さが伝わってきて、トッププロレベルとは違う楽しさがあります。
日本のサッカー人口が増える理由は、底辺拡大のために様々な方策を練り、一般の多くの人に見てもらうという努力のうえに成り立っているのです。