日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

野球とサッカー-ヴィジョンの大切さ-

2005-01-10 11:44:42 | スポーツ
野球はシーズンオフですが、サッカーはまだまだシーズン中です。
今日は、高校選手権の決勝が国立競技場で行われます。
この試合で、一応2004年シーズンが終わることになるのですが、来週17日からは、今月末のカザフスタン戦に向け日本代表の合宿が始まります。
そして、U-20の選手達はカタールで行われるアジアの大会へと、今日旅立ちました。
ヨーロッパのサッカーは、これから佳境に入り5月くらいまで続きます。
こうやって見ると、サッカーはシーズンが長いだけではなく、世界のどこかでシーズンインの状態です。
それに比べると、野球はMLBもアジアもシーズンオフ。
だいぶ違いますね。

といっても、別に野球とサッカーを比較して「どちらが凄いスポーツか?」ということを言うつもりはありません。
やはり、サッカーの好きな人からすればサッカーが一番のスポーツでしょうし、野球ファンにとっては、野球が一番だと思いますから。
ただ、気になることがいくつかあります。

例えば、選手に対する言葉。
いつの頃からか、ジャイアンツの清原選手は「番長・清原」と呼ばれるようになりました。
そして注意深くスポーツ紙を見てみると、どうやら「番長」と呼ばれる選手は、他にも何人かいらっしゃるようです。
「番長」と言う言葉のイメージから、余り良いイメージが持てないのですが、どうしてそのような言葉をあえて人気選手に使うのでしょうか?
おそらく、野球以外のスポーツでは「番長」と呼ばれる選手はいないと思いますが・・・。
「アウトロー」的な選手と言うことでしょうか?
それとも、見た目と言うことなのでしょうか?
サッカーでは、愛称で呼ばれることが多いように思います。
中には愛称のほうが一般的で、本名のイメージが湧かない磐田の中山雅史選手(愛称「ゴン」。決して「ゴン中山」が本名ではない)のような選手がいるくらいです。
この差は何なのでしょうか?

海外に移籍する時も、野球は「流失」でサッカーは「進出」。
日本のサッカーが、ヨーロッパサッカーなどと比べると遥かに後進・途上にあるから「進出」ということになるのでしょう。
ただ、所属チームやファンも意識が違うようです。
野球の場合は、MLB行きを余り歓迎していないように見えます。
サッカーは、クラブもファンも「行って、高いレベルで挑戦して来い!」という歓迎ムードがあります。
「最高峰のリーグにチャレンジする」と言うことには、変わりないのに。

しかし一番の違いは、その組織形態でしょう。
野球はアマチュアとプロの垣根がとても高く、その壁は厚いように思えます。
サッカーの場合、「日本サッカー協会」>Jリーグ・JFL(クラブユース含む)、地域社会人リーグ(草サッカーチーム含む)、高校生、中学生、女子サッカーという組織になっています。
Jリーグのプロの選手も、中学生も「サッカー協会」に登録している選手のひとりなのです。
そして、このような組織形態がプロリーグの有無に関わらず、日本のスポーツ組織なのです。
ところが、野球の場合はプロと社会人、高校とそれぞれが別組織になっています。
その為に、一貫したヴィジョンの基でのスポーツ振興がしにくい、と言う状況になっています。
丁度、元旦国立競技場で行われた「天皇杯」の前に、日本サッカー協会会長・川淵キャプテンが「DREAM」と言うヴィジョンを発表しています。
これから、野球と言うスポーツが発展していくためには、プロ野球機構やオーナーさんたちが一丸となって将来のヴィジョンを明確にしていくことが、大切なのではないでしょうか?

「小股が切れ上がった・・・」-日本の美意識-

2005-01-08 18:46:24 | アラカルト
数年前に始まった「ハッピーマンデー」という政策のおかげで、「成人の日」が今度の月曜となっている。
この「ハッピーマンデー」という「三連休政策」で、経済効果があったのか(「ハッピーマンデー」というのは、「飛び石連休をなくし、三連休にすることで、行楽などの支出を増やす」という経済政策の一環で始まった)大いに疑問なのだが・・・ともかく、今度の月曜日は「成人の日」。
そして、毎年「新成人を祝う式典」での騒ぎが話題になります。
暫く前の意識調査では、「高校を卒業すると、若くない」ということのようなのですが、実行動はまだまだお子様のようですね。

「成人式」と言うと、振袖姿がきれいなお嬢さんたちの姿が、やはり目を引きます。
やはり、民族衣装はその国の人が着るのが、一番きれいで映えますね。
でも残念なことに、最近では着物姿の美しいお嬢さんが減ってきたような気がします。
「きもの」が、日常生活の中に無いということもありますが、それだけではなく「着飾りすぎている」ような気がするのです。

きものを衣桁に掛けたとき、その大胆な意匠デザインや色使いに驚くことがあります。
晴れ着であればあるほど、より大胆になっていきます。
その大胆なきものをきれいに見せているのは、余分なものを極力排除した「引き算の美」があるからだと思います。
キリリと結い上げた髪、きれいに整えられた襟足、程よく抜かれた後ろ襟から見える手入れのいき届いたうなじ・・・本当に美しいですよね。
どこか、緊張感があって、粋で儚げ。
アクセサリーなど必要ないほどです。
お化粧にしても、多色を使うよりもポイントとなる目じりに紅色を差すほうが、華やかできれいに見えます。
歌舞伎役者の女形のイメージです。
きものの柄が、大胆であればあるほど着る人の化粧や髪飾りは、シンプルにポイントをしっかり押さえるほうがきれいに見える、というのも「引き算の美」だからでしょう。

とはいうモノの、やはり最後は着ている人本人にかかってきます。
「小股の切れ上がったおんな」と言うのは、「カッコ良い女性」の代名詞です。
まぁ、「小股」が体のどこなのかは諸説イロイロあるようですが、いずれにしても「カッコ良い女性」を指していることには、代わりありません。
スッと伸びた背筋に、キュっと締まった小さなお尻・・・細部に至るまで程よい緊張感と気遣いのある「立居振舞」。
こういうことが、自然と当たり前にできるような女性を「小股の切れ上がったおんな」と言うのだと思います。
もしかしたら、きものの意匠デザインと同じように「極力余分なものを排除し、大胆で繊細な心配りができる」そんな、女性のことなのかも知れません。

どうか、新成人の女性の皆さん「小股の切れ上がったおんな」になってください。
もちろん、男性は「男前」に!

ちなみに、きものを長時間きれいに着るコツは、襦袢などをシッカリ着付けることです。
そうすれば、きものや帯をギュウギュウに締め付けなくても、余り着崩れません。
何事も、基礎が大事と言うことでしょうか・・・。



NHKだけ?-社会とのズレ-

2005-01-07 11:23:01 | マーケティング
どうやらNHKの海老沢会長が、「辞任する方向」のようですね。
「辞任」と書かないのは、「辞任を示唆する」という報道だからです。
あくまでも「示唆」しただけで、「辞任する」とはっきり言っていないのが、この人らしい気がします。
そして、その理由が「受信料不払い増加」というのも・・・ズレています。
むしろ「紅白歌合戦の平均視聴率が40%を切ったから」といったほうが、タイミング的には良いと思うのですが・・・。

「受信料の不払い」が増えたのは、NHKの不祥事が次々と発覚した頃からです。
昨年11月末か12月始めには、労働組合から「辞任要求」が出されていたと思います。
一連の事件と受信料不払い増加の経過をつき合わせてみれば、なんとも不可解な時期での「辞任の示唆」です。
やはり「紅白歌合戦の視聴率」のほうが、辞任への動機となったように思えます。

ところで、NHKは「紅白歌合戦」が、今でも平均視聴率70%近くとれると思っていたのでしょうか?
思わず「マジっすか?」と聞きたくなりますが、おそらく本気でそう思っていたのでしょうね。
今や「紅白歌合戦」が、「国民的年末恒例テレビ番組」ではなくなっていることに気づかない、と言うのがNHKの悲しさです。
まぁ、それを言ったら「レコード大賞」も、似たようなものですが・・・。

NHKの悲しさがどこにあるのか?といえば、一般社会とのズレです。
今は、K-1などの人気格闘技のスポーツの中継がありますし、大都市では「年越しライブ」や遊園地での「カウントダウン・パーティー」等があります。
海外で過ごす方も、多くなりました。
年末の過ごし方が、多様化してきています。
そんなことぐらい、分かって良そうなのに分からない。
何故分からないのか?
それはいたって簡単です。
「現場」を見ていないからです。

「現場」というのは、リアルタイムでモノ・コトが動いている場所のことです。
「現場」を動かしているのは、ごくごく普通の生活者で、「お迎えのハイヤー」通勤をしているような人ではありません。
NHKは、企業全体が「お迎えハイヤー」通勤者状態だったのだと思います。
しかし、これってNHKだけのことでしょうか?
特に「部下」と呼ばれるスタッフを抱えている人たちは、「上からモノを見ているだけ」で「現場」を見ることをしていないと言うことはありませんか?
「上からモノを見る」というのは、もちろん「物事を客観的に俯瞰図でみる」ということを言っているのではありません!
「自分のこととして、時代の流れを見ていない」ということです。

昨年、次々と明らかになった企業の不祥事を見てみると、その総てが「社内指向」の企業ばかりでした。
「現場」という社外に、目を向けていなかったのです。
企業が、社会の一員として存在できる理由は「社内ではなく社外と言う『現場』」にあるということに、企業の偉いさんが気づかずにいた・・・でも、これは不祥事を起こした企業だけにいえることではなく、組織が大きくなった企業なら、どこでも孕んでいる「社会とのズレ感」なのでは?

創造性と評価

2005-01-05 13:08:17 | トレンド
以前「知的財産」について、ブログを書きました。
その時「VOGUE Nippon」のメールの内容については、「いずれ・・・」ということで伏せていました。
その内容について、昨日の毎日新聞の「暮らし・ファッション」面に「知的財産」と言う内容で、記事が掲載されています。

海外では、高い評価を受けていた日本のファッション産業に政府が本腰を入れる。ということなのですが、政府が本腰を入れるようなものなのか、やや疑問なところがないわけではありません。
と言うのも、日本で評価されているモノと海外で評価されるモノが一致しにくい、と言う現実があるからです。

一昨年の春、ルイ・ヴィトンの新作バックのプリントデザインをしたのは、村上隆氏でした。
POPで可愛らしい色使い、「桜」をモチーフにした楽しいデザインは、日本でも人気になりました。
この起用によって、村上隆氏の日本における一般的な評価はUPしましたが、最初に注目したのは、ニューヨークのアートシーンでした。
ルイ・ヴィトンのバッグのプリントデザインに起用されたのも、ヴィトンの現在のデザイナー、マーク・ジェイコブス(ニューヨーク出身)との出会いからです。
70年代後半~80年代、パリコレでは、川久保玲、山本耀司、三宅一生などが注目され始め、日本人ブームが沸き起こりました。
でも、日本では「ハマトラ」や「ニュートラ」と呼ばれるファッション花盛りで、ファッション関係者は注目をしていましたが、一般的評価は決して高いものではありませんでした。
と言うことは、やはり海外で評価されている日本人の創造性と国内における評価は、簡単に合致しないと言うことだと思うのです。

ただ本腰を入れると言うのなら、朝日新聞・インターネット版asahi.com「ヴィトンが紙のスーツ」にあるようなコトにも、積極的になって欲しいものです。
「紙で服地を作る」という創造性もまた、海外で最初に評価を受けてしまうと言うことも残念な気はしますが、この柔軟性も日本人ならではと言うことだと思います。

こういう着眼点・発想力って素晴らしいではありませんか!
もっと、自信を持っていいのかも知れません、日本人。

※公開時間は、最初に草稿したときもものです。
 実は、二日がかりでこのブログを書きました(汗)。



多様性のある社会

2005-01-05 11:27:23 | アラカルト
昨日の毎日新聞の「理科系白書『語る』」では、MITの利根川博士のインタビュー記事が掲載されています。
これを読むと、科学の分野でも多様性のある人材育成が大切なようです。

利根川博士のインタビューで、いくつか目を引くことがあります。
ひとつは「管理者の仕事は、スタッフが楽しく仕事ができる環境をつくること」という点です。
日本では「スタッフの効率と収益性を如何にUPさせ、管理するのが管理者の仕事」とされているところが、ほとんどではないでしょうか?
少なくとも「楽しく仕事ができる環境をつくる」という考えは、ないように思います。

もうひとつは、「チャレンジ」ということです。
時折、大学生位の人たちに話を聞くと「可もなく不可もなく」と感じがします。
日本の企業が「減点指向」だからでしょうか?
だからといって、チャレンジしなくては新しいモノは生まれてきません。
そういった意味では、示唆に富んだ言葉だと思います。

最後に、日本の官僚についてコメントをされています。
確かに、現実だとは思いますが・・・マーケティングと言う仕事では、文系だの理系だのといっているようでは、市場を見誤ってしまいます。
とにかく柔軟な思考と発想が必要ですから。
もしかしたら、今マーケティング発想が一番必要な人たちは、官僚といわれる人たちかも知れません。
そうしたら、もっと柔軟な「教育制度」と言うことも可能かも・・・???

ライスボウル

2005-01-04 11:46:45 | スポーツ
実は、お正月はスポーツが花盛りなんですよね。
元旦の実業団駅伝に始まり、サッカー天皇杯、箱根駅伝などなど。
もちろん、全国高校サッカー選手権大会やラグビー等高校生の大会もあります。
その中で、アメリカンフットボールの日本一を決める「ライスボウル」が、昨日東京ドームで行われました。
といっても、アメリカンフットボールそのものが、余りなじみがないスポーツなので「ハァ~そうですか」という方も、多くいらっしゃると思います。
実は、私もそのひとり。

アメリカンフットボールが日本で本格的に紹介され、競技者が増えたのは80年代の頃だと思います。
その頃アメリカンフットボールの強豪校が、京大だったので「へ~、京大がアメフト?」という驚きをもって、興味をもたれた方もいらっしゃったのでは?
その後、関西学院大学や関大、立命館などを中心にアメフトが関西では人気になりました。
社会人でも、レナウンやワールドといったところが有名だったと思うのですが、現在では廃部となっているチームがいくつかあります。
その為なのか?ここ暫くはライスボールの覇者は、学生チームでした。
今回は、松下電工が日本一になったのですがその背景を読み解くと、日本のスポーツの寂しさと言うものを感じます。

昨年暮に、野村総研が「プロ野球に関する意識調査」をしています。
日本人にとってスポーツと言えば「野球」というほど、野球は人気スポーツです。
でも、昨年の騒動ではその人気に翳りが出ているということも表面化しました。
かといって、サッカーは「日本代表」には興味があるけど、Jリーグそのものには興味がない。
国技である「相撲」も、一時期に比べるとだいぶ人気が落ちてきています。
まして、ラグビーやアメリカンフットボールなどは身近にプレーをしている人がいない限り、一般的には余り人気のあるスポーツとはいえません。
でも、20年位前はラグビーもアメリカンフットボールも「お洒落な観戦スポーツ」として、注目されていた時期があったのです。
丁度、ユーミンの「ノーサイド」がヒットした頃でした。
ところが、ユーミンが新譜を出し、時間が経つにつれラグビー人気は翳りが・・・。
当時ユーミンの「ノーサイド」を聴いていた多くが、30代後半~40代前半となり「懐かしさ」で音楽を聴くことがあっても、ラグビーを観戦すると言うことは余りないでしょう。
やはり、スーパースターと言うかスーパーアイドルとなる選手が登場し、スポーツ専門誌ではなく一般誌の表紙を普通に飾るようにならないと、そのスポーツが人気を博すということが難しい。というのが、日本のスポーツとのかかわり方のような気がします。

確かに、アメリカンフットボールやラグビーはルールが分かりにくいスポーツです。
それでも、生で観戦するとルールが分からなくても案外楽しめるのも、スポーツの凄さです。
ただ問題なのは、そのスポーツを「生で観戦するスタジアムがない」ということや、様々なスポーツを子供の頃から親しむ機会がない、ということだと思うのです。
今のような経済状況であれば、実業団でプレーすると言うことも難しそうです。

昨年行われたアテネオリンピックで、日本はヨットでもメダルを獲得しています。
海外では、「競技人口が圧倒的に少ない日本が、メダルを獲得した!」と、驚きと選手に対する賛辞があったと聞きます。
おそらく、勤勉で努力家の日本人ならフィジカル的問題さえクリアーできれば、世界で活躍できるスポーツは、数多くあるでしょう。
でも、それができない環境にある・・・というのも、日本のスポーツの現状なのです。

初笑い

2005-01-03 10:42:24 | アラカルト
新しい年が明け、3日が過ぎました。
「新春初笑い」と銘打ったお正月番組が、いくつかありましたが「初笑い」はしましたか?
今日の朝日新聞インターネット版「asahi.com」に、「笑い」についての意識調査の記事が掲載されています。

この調査を見る限りでは、男女とも「よく笑う」傾向にあるようですね。
でも、年齢が高くなるにつれ「笑う」コトが少なくなるようです。
特に、男性は。
「笑う」コトが、男性の威厳を無くすとでも思っているのでしょうか?
そう言えば、会社員時代、いつも「苦虫を噛んだ」ような表情の上司がいました。
「人望が篤い」ということは、ありませんでしたね。
必要最低限の用事でしか、その上司の所へは行かないようにしていたのを、思い出しました。
今は「微笑みの貴公子・ヨン様」が大人気なのですから、もっと笑顔を大切にしたほうがPR力がUPすると思うのですが・・・。
「ニヤニヤ笑い」は、「よからぬことを考えているような含み笑い」だと、思われますから止めた方が良いとは思いますが。

「声を出して笑う」コトは、「体の免疫力をUPさせる」とだいぶ前から言われ、漫才や落語を治療?の一環として取り入れている医療施設があるとも聞きます。
それだけではなく、「ボケ防止」にも効果があると言うことで、養老施設でも積極的に取り入れていると言われています。
確かに、声を出して笑っている時は嫌なことは、すっかり忘れていますよね。
そして笑った後って、不思議とすっきりした気分になっています。
ある種の「気持ちの浄化作用」があるのでしょうか?

明日から「仕事始め」と言う企業もあると思います。
「笑顔」で、仕事を始めましょう。
この調査では「オヤジギャク」に対して、世間は優しいというデータも出ているようですから。
自信を持って、ユーモアを提供してください。
まぁ、その後「センス磨いてください」という指摘があっても、責任は持ちかねますが・・・。



いつでも「夢」

2005-01-01 18:56:33 | アラカルト
昨日の荒天は、都会のスモッグを一掃してくれたようです。
キリリとした冷たい大気が、新春の朝にふさわしい清々しさを感じました。
初日の出は、ご覧になりましたか?

今夜みる夢が「初夢」ですね。
「一富士ニ鷹三茄子」という夢がみれるのか?分かりませんが、自分で叶える夢もありますね。
昨年の今ごろ、フリーランスのマーケティングプランナーとして仕事をする不安がありました。
今でも不安だらけですが・・・。
それでもフリーランスのマーケターを選んだのは、スポーツマーケティングと言う分野の仕事がしたかったからです。
日本では、まだまだ確立されていない分野ですし、「スポーツ」というだけで女性ができる分野ではないように思われがちです。
確かに、大手広告代理店さんが現在されているスポーツイベントのマーケティングやスポーツ選手のマネージメントなどは、とても私のようなフリーランスが登場する場面はありません。
でも、普通の人たちが当たり前のように競技としてではなくスポーツを楽しむこと、文化としてのスポーツと言うアプローチを考えていましたし、考えています。

昨年は、プロ野球再編第一章の幕が上がりました。
新規参入の夢は叶いませんでしたが、ライブドアの堀江社長は「ライオンズから200億と言われたら、高いと思いますよ。でも、ダイエーなら200億くらいの価値はあります。地域密着度とかチームの力がありますから」と言っていました。
これからのスポーツのあり方として、「地域密着」という言葉がキーワードなのです。
とすれば「NPOや地域医療という観点からの、アプローチがある」のでは?
そう考えていました。
実現にはまだまだ程遠く、自分の力不足を実感した昨年でした。
だから、実現できるように努力しながら「夢をみてながら、幸せなコトを提供していきたい」と思っています。
なぜなら、私のIDの「Happy-Kernel」というのは「しあわせの“種子”」という意味だからです。

素敵な1年とするためにも「夢をみませんか?」