goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都発幕間旅情】阪急9000系電車と梅田駅,10分毎の京都本線・宝塚本線・神戸本線の特急急行同時発車

2023-10-15 07:00:41 | コラム
■阪急電鉄の三本線拠点駅
 梅田駅というのは最近は正確には大阪梅田駅というようですがわたしにとってはそんな長く名前を言う事無くよぶのは梅田駅、と。

 阪急梅田駅。日本全国にはいろいろな駅が有るのでしょうけれども、この梅田駅よりも凄いと思った駅とは出会いません、大阪駅は屋根が凄いけれども次の建て替えが数十年後にあればかわってしまいそうだし、札幌駅は大きいが薄暗い、東京駅は屋根が採って付けだ。

 都市的、というのでしょうか、商業ビルの真上に位置するように梅田駅は整備していますし、だれがみてもどの方面に向かい発車するか一目瞭然だし、なにより煌々と照らされたホームはなんとも均整がとれていて、そこから確実に満員電車は出発してゆくのだから。

 京都本線に神戸本線と宝塚本線、梅田駅を凄いなあ、と思わせるのは10分に一度、三本線の特急急行電車が一斉に発車する、時針分針をみればそうかXXX0時か、と時刻を知らせる様に一斉に発車する様子が、梅田駅を活気づけているのでしょう、しかもほぼ満員でね。

 特急電車、神戸本線と京都本線は特急で宝塚本線は急行電車なのだけれども、一斉に発車して同時刻に淀川を超えて十三駅に入線し、そこから神戸三宮と京都河原町と宝塚へと走り去る、到着は若干秒間の時間差があるのだけれども、それが競争のようで何か景気づく。

 三本線同時発車、東京駅でも新幹線と山手線と東海道本線と京浜東北線を同時発車するダイヤを組められるのかもしれないけれども、意味が無いからそうしないけれども阪急は沿線開発で10分間隔の三本線同時発車を行っても丁度旅客輸送需要に見合うよう整備した。

 9000系電車は京都本線には運行されず、9300系の転換式クロスシート車をロングシートに、しかし9000系のほうが少し先に運用開始になった車両なのですけれども、梅田駅でこれら車両が、いや新旧車輛も含めて一堂に会する情景というものは、気づけばいい日常です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臨時情報-イスラエル情勢,ガ... | トップ | 【京都発幕間旅情】榛名さん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事