■臨時情報-米大統領訪日
日米首脳会談がここまで防衛安全保障を第一の論点として実務的に進められると考えられるのはいついらいでしょうか。

バイデン大統領が本日、訪日し岸田総理大臣との間で日米首脳会談を執り行います。バイデン大統領は就任から中国によるアジア太平洋地域での影響力拡大を同国の抑圧的な政策を背景に今世紀における最大の脅威と見做しており、インド太平洋地域の友好国との関係強化を進めています、しかし、ロシア軍ウクライナ侵攻は大きな分岐点となりました。

日米首脳会談は非常に実務的な会談となる事が予測されます、その背景にはアメリカはもともと東アジア地域での日本を中国との関係上重要視しているとともに、その日本は同時にロシアの隣国でもある為であり、アメリカは欧州正面においてNATOの強化とアジア太平洋地域での対中国という二方面での緊張に対応する必要があり、日米協力が不可欠です。

日本に対しては北東アジア地域での防衛力強化という負担を求められる可能性がありますが、更に日豪などが加盟しているTPP環太平洋包括連携協定と新たにバイデン大統領が進めるIPEFインド太平洋経済枠組との相互関係などについても大きな議論となるでしょう。

日米首脳会談、大きな課題は安全保障とともに経済安全保障の問題に言及する事でしょう、これはロシア軍ウクライナ侵攻に伴うウクライナ戦争を契機とし、ロシア経済制裁とともに北欧地域のNATO加盟申請など動きがある一方、その報復措置としてロシアは欧州への天然ガス輸出を停止させ始めています、これは1973年以来のエネルギー危機といえる。

フィンランドへのロシアからの天然ガスパイプライン供給停止は本日21日から行われ、これはNATO加盟申請への報復措置だ。ロシア天然ガス輸出はソ連時代から継きますが、2010年代以降はその依存度が高まり、特に大気放出よりも燃焼する事で温室効果が減るという石油に代わる環境にやさしいエネルギーとして欧州では天然ガスが重視されています。

アメリカはシェールガスやシェールオイルなど化石燃料の最大の供給国となっていますが、欧州へはパイプラインなどは流石に延伸しておらず、LNG化する必要があります、他方で現在爆発的といえる資源価格の高騰は、アメリカでは急激なインフレ、日本では急激な円安、その遠因となっており、この問題への取り組みも首脳会談の議題となりえるでしょう。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
日米首脳会談がここまで防衛安全保障を第一の論点として実務的に進められると考えられるのはいついらいでしょうか。

バイデン大統領が本日、訪日し岸田総理大臣との間で日米首脳会談を執り行います。バイデン大統領は就任から中国によるアジア太平洋地域での影響力拡大を同国の抑圧的な政策を背景に今世紀における最大の脅威と見做しており、インド太平洋地域の友好国との関係強化を進めています、しかし、ロシア軍ウクライナ侵攻は大きな分岐点となりました。

日米首脳会談は非常に実務的な会談となる事が予測されます、その背景にはアメリカはもともと東アジア地域での日本を中国との関係上重要視しているとともに、その日本は同時にロシアの隣国でもある為であり、アメリカは欧州正面においてNATOの強化とアジア太平洋地域での対中国という二方面での緊張に対応する必要があり、日米協力が不可欠です。

日本に対しては北東アジア地域での防衛力強化という負担を求められる可能性がありますが、更に日豪などが加盟しているTPP環太平洋包括連携協定と新たにバイデン大統領が進めるIPEFインド太平洋経済枠組との相互関係などについても大きな議論となるでしょう。

日米首脳会談、大きな課題は安全保障とともに経済安全保障の問題に言及する事でしょう、これはロシア軍ウクライナ侵攻に伴うウクライナ戦争を契機とし、ロシア経済制裁とともに北欧地域のNATO加盟申請など動きがある一方、その報復措置としてロシアは欧州への天然ガス輸出を停止させ始めています、これは1973年以来のエネルギー危機といえる。

フィンランドへのロシアからの天然ガスパイプライン供給停止は本日21日から行われ、これはNATO加盟申請への報復措置だ。ロシア天然ガス輸出はソ連時代から継きますが、2010年代以降はその依存度が高まり、特に大気放出よりも燃焼する事で温室効果が減るという石油に代わる環境にやさしいエネルギーとして欧州では天然ガスが重視されています。

アメリカはシェールガスやシェールオイルなど化石燃料の最大の供給国となっていますが、欧州へはパイプラインなどは流石に延伸しておらず、LNG化する必要があります、他方で現在爆発的といえる資源価格の高騰は、アメリカでは急激なインフレ、日本では急激な円安、その遠因となっており、この問題への取り組みも首脳会談の議題となりえるでしょう。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)