Home made

springと申します。パンやスィーツ作りなど手作りの記録。旅の記録。日々の事など気ままに綴っていきたいと思います。

酵母作り

2007-08-23 | Bread(天然酵母)

酵母生種を作りました。

と言ってもまだ自家製の天然酵母ではなく、

私が通っているパン教室のオリジナル酵母です。

これ(↓)がオリジナル酵母です。

Photo_135

まずボールにぬるま湯を入れて、そこに酵母を少しずつ加え、

ホイッパーでかき混ぜます。

酵母の3分の1を入れた段階(↓)ではまだサラサラとしていました。

Photo_136

半分を加えた頃から、重く感じホイッパーを握る手に力が入るようになりました。

おから状態(↓)になったらビンに入れラップをします。

Photo_138

28℃~30℃で24時間おきます。

・・・と言ってもこの段階で室温は34℃(汗)

2階はもっと暑いので、

キッチンでなるべく日の当たらないところを探して32℃。

早く気温が下がる事を祈るばかりです。

大丈夫かなあ・・・・・・・・。

3時間後の様子(↓)

Photo_133

室温は32℃(全然下がってな~い!)

でも少し嵩が増えた気がします。

夕飯の支度をするのでエアコンON!ようやく室温は28℃になりました。

6時間後の様子(↓)

Photo_139

気泡が出ているのが見えると思いますが、

この時点ではぶくぶくと音を立てていました。

一生懸命発酵してくれてるんですね・・。

9時間後の様子(↓)

Photo_143  

気になってしまい夜中も起きては温度酵母の様子を眺めちゃいました(笑)

15時間後の様子(↓)

Photo_145 Photo_144

順調(?)に発酵続けてくれているみたいです(汗)

19時間後の様子(↓)

Photo_147 Photo_146

ぶくぶく言っています。

気泡が大きくなりました。

21時間後の様子(↓)

Photo_148 Photo_150

気泡が小さくなった気がします。

酵母の熟成は温度によって所要時間が変わってくるので、

酵母の状態を見て判断しなくてはならない。

でも初心者の私には・・・・???

でもまだぶくぶくしているのでもう少し様子を見てみることに・・。

23時間後の様子(↓)

Photo_151 Photo_154

気泡は小さく音も静かになった気がします。

苦味・酸味・渋みの3拍子揃えばOKらしいが・・・・・、

う~~ん?いいかも!?

ようやく私の酵母作りは終わりました。

何だか24時間テレビの欽ちゃんのように走り続けた気がします(笑)

この間とっても心配だったので、

パン教室のお友達に何度もメールを入れて、

色々とアドバイスを受けました。

本当にありがとうございました。

今は冷蔵庫の中で眠っています。

近々この酵母を使ってパンを焼いてみるつもりです。

何パンを焼こうかなあ・・・。