街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

王塚古墳 完

2010-02-11 10:01:29 | 福岡 古墳



 建物左横に小さな古墳があるのがお判りであろうか。これを見て陪塚と思われるかもしれないがそうではなく、移設された古墳である。福岡県内でも筑豊地方は他地方と比較して、このような古代遺跡を大事に扱っているのが判る。ただ問題はこの地に住む人の遺跡を大事にしようとする意識が低く見えるので、それが残念なところである。
 整備された古墳が数箇所あるのだが、訪れるたびに悪戯された痕が増えているし、雑草は生え放題で放置されている。ある古墳ではその周囲を金網で囲わなければならないほどになってしまったのである。それがあまりにも情けない。
 非常識な者は多々いようがその数があまりも多いのではないかと思ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや汐湯だ(母)

2010-02-11 09:48:09 | 中津街道

 早咲きの梅は殆ど満開ではあるが、標準的な梅は一分、二分或いは三分咲きである。

 母を連れての汐湯に行くには日にちに余裕が無いので咲いていないからといって文句は言えぬ。
 それでも母は母の祖先(菅公から名前を頂いた。家令という)に思いを馳せていたようで満足のようであった。この話は母の祖母から聞いたのであった。
 この家令が小倉城下町で商売を始めたのだが、小倉城に展示されている城下町の地図にその位置が記されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2010-02-11 09:39:15 | 街道関連

 集まった人達は写真の中に納まっている。怨めしきは天候である。1月15日という日は統計上では特異日である。だからと言って必ず晴れるとは限らないわけである。その限らない日に当たってしまったのである。

 神様に降臨していただく前に我々の穢れを取り除かなければならないのである。頭を垂れ御祓いを受けねばならん。カメラだけこの姿を狙い、私は低頭している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする