街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

延永ヤヨミ園 墳丘墓

2010-02-25 09:02:26 | 福岡 古墳


 遺跡発掘現場で立ち話をしている時にふと目に飛び込んできたところがあった。
 遠目からは盆栽のように見える。しかもマウンドのように整形された形なのである。不思議に思って母をその場に置いて近寄ってみたのである。200メートルは歩いたであろうか。

 やはりと言うべきか、まさに古墳であった。円墳とも方墳とも別し難い。楕円形の様でもある。唯此処は塀に囲まれた私有地なのだ。古墳の向うは畑があり接道などは無い。人家の庭である。
 発掘現場には数多くの住居痕が検出され、今又ここに関連した古墳があればその当時の国を形成していたかもしれん。俄然興味が出てきたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛めぐり

2010-02-25 08:26:30 | 秋月街道

 向うに銀天街がある。ここが秋月街道である。まさに秋月へのプロムナードに相応しい。

 何処にでもあるタイヤキだ。私は黒餡オンリーで、彼はクリームオンリーである。
食べ物に関しては意見が全く合わない。更に言えば彼はタイヤキをなんと頭から食べるのである。私は尻尾からで、それが常識だと思っていた。そのことが論争に発展して店の主人達にも波及したのである。店内には我々二人を含め4人いたのだが、タイヤキの食べ方は私を除いて3人が頭から食べると言う。後頭部を金鎚でぶん殴られたように私の常識が覆されたのである。
 因みにこの食堂は採銅所から後藤寺まで歩いたときに休憩の場所として利用したことがあった。それで中に入ったのだが女将さんもそのことを憶えていてくれていた。後で判ったことではあったが女?芸能人になる前の男性も通っていたとのことであった。
 とそこにかの髪型をした女性がが入ってきたので一瞬びっくりしてしまった。彼と二人で顔を見合わせてしまった。「そっくりやのー」「ですねー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや汐湯だ(母)  完

2010-02-25 08:12:09 | 中津街道

 宇原八幡宮 苅田町の氏神様で10月第一日曜日に例大祭が執り行われる(昨年10月ブログ掲載)ことで有名である。
 以前からどのような神社かと気にはなっていたのだがなかなか寄る機会がなかったので立ち寄ってみた。祭神は彦火火出見尊 豊玉姫命 鵜葺草葺不合命 の三神であった。
 詳しい由緒は判らなかったが、この三神は神武天皇の父親と祖父母である。
 なにか気になってしまった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする