街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

戸山原古墳その後

2010-02-28 08:47:30 | 戸山原古墳


 横穴式石室の構造を見せるために造られているのである。我々は川崎町役場に行き、今後の成り行きを聞いたのだが、説明会は開催せずに陶板で解説書を作るということであった。 また、普段は石室内部に入ることは出来ないと言う事である。そのために石室のレプリカを展示していると言うことであった。しかし、この状況なら悪戯されかねないような現状である。過去に修復された古墳を知っているが、悪戯は絶えない。情けないことである。
 縦になる石柱を袖石(柱石)と呼び、横は側壁と総称する。この上に天井石が載せられ、楣石(まぐさいしと読む)或いは冠石等を用いて天井が塞がれるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建徳寺古墳

2010-02-28 08:35:04 | 福岡 古墳

建徳寺古墳の概要が記されている。


全貌を見る。ここは古墳公園として整備されている。ここ建徳寺古墳は4月、10月の年二回遠賀川流域古墳(王塚、川島、夏吉、竹原、水町、沖出、小正西、建徳寺の八ヶ所)同時公開で普段見ることが出来ない石室内部を覗くことが出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延永ヤヨミ園遺跡その後後後

2010-02-28 07:56:54 | 遺跡

 小雨そぼ降る中に佇む名も無い古墳である。超大きな盆栽のように見えるだろう。
 木々がここにも古墳があるんだと教えてくれている様に見えた。

 天候の悪い中で、また、足元の悪い中で発掘がゆるゆるとしかも着実に進められている。
 住居跡ばかりであるがその数なんと300軒以上である。近くには古墳もある。興味湧く面白い遺跡であることに間違いはあるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする