昨日、福嶋リハ学院ラウンジにて定例会寄島会場が開催されました。人数は17名という事で、最初は今回は少ないかなぁと思っていましたが、結果的には徐々に増えて行った人数になりました。連休前という事で、いつもの顔が欠席する中、初参加が何人も出ました。その中で、当支店の新入社員の牧君、小君が参戦。これで転勤になっても大丈夫という状態にもっていきたいなぁと思っています。
1年ちょっとぶりに、寄島の重鎮しょうわ氏が登場。事情で参加を見送っておられたようですが、事情が変わったからという事で今後も期待。福嶋リハ学院からも新しい職員さんが3名も参戦。頼もしい限りです。そして、鴨方駅前にあるまつなが食料品店のおかみさんが参戦。賑やかな方で、こういう会合には積極的に参加されている方なので、たぶん来られるだろうなと思って声をかけたら、想像通りに参戦。ローラー作戦の時にはタイミングが合わずシャッターが閉まっている事が多かったようですが、ポスターを貼ってもらう事になりました。
震災後、またJリーグ再開後初めての定例会という事で、開会に先立って黙祷を捧げました。不肖当方が司会をしていましたが、黙祷も実施。難しいので、心の中で30秒数えました。初めてだなぁ、黙祷の司会なんてと。貴重な体験でした。
この日の上映映像は、先の京都戦。負け試合ですが、ストやん選手など新しい選手がたくさん出るので面白かったです。やはり、途中から皆さん観ていませんが(笑)。
フロント社員の櫻氏も参加されました。資料の中にこの日朝刊切り抜きを入れていましたが、見出しほど深刻ではないので、心配しないで欲しいとコメント。実はその裏にスポンサーページをコピーしており、「ぜひスポンサーを紹介して欲しい」と櫻氏の代わりに当方で制度説明。
櫻氏の説明ではいくつかあるオフィシャルスクールの中で、浅口校が1クラス辺りの人数が一番多いそうです。ドレミ校よりも多いと聞いて、皆さん笑顔。参加された亀さんも子どもさんが兄弟ともスクール生で、「いつかはファジの選手になって欲しい」との話に大拍手。
新顔が多いという事で、自己紹介タイム。やはり時間が長くなり、自己PRタイムになってしまいました。長氏に手を引っ張られて参加したと思っていた福嶋リハ学院の方々もそれぞれサッカーのストーリーがあり、感動。その長い話の中で、福嶋先生が「この会の設立当初から頑張ってくれている」という事で、当方を珍しく(笑)持ち上げていただきました。ありがとうございます。
この日は「応援団・浅口」の名前が入ったファジの中旗が皆さんに披露されました。定例会会場に常設する会旗の文字を、金文字か浅口色(浅口市の色)であるライトグリーンか決を取ったところ、満場一致で金文字になりました。この日は声出しサポ3人衆が欠席だったので、改めて次回の会でお披露目になりますが。
この日は募金箱が2ケ置いてあります。ファジと震災義援金と。会計責任者である工氏が初めは持って回ろうとしましたが、福嶋リハ学院の綺麗どころにという事で、香織さんに2つ持って回ってもらいました。当方も半分半分で両方に投入しました。今後はどうしても義援金にも寄付がまわるので、ファジへの募金額が少なくなりますが、東北の方々の事を思うと致し方ないかな・・・
最後に今日の資料を入れてくださいという事で、福嶋リハ学院の水色の角封筒を配布。実は自然の流れで、この日の参加者の持ち込みチラシを人数分封入しています。元々はお世話になっている福嶋さんのPRチラシのみでしたが、せっかくだからと参加者に周知して、何種類か入りました。20人足らずの人数ですが、参加のメリットが増える今回のアイディアに対して、途中参加のmegu-3さんから「うちの商品パンフがあるのに」と。来られるかどうか不明だったために、伝わっていなかったようです。次からはご持参ください。という事で無事に当会も再開いたしました。