J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ボランティアの力165 【J特】

2012-09-04 00:39:50 | ファジアーノ岡山

 ボランティアレポです。
 9/2後編ボラ編です。2日(日)にカンスタで開催された天皇杯第1回戦のネクスファジ対パナソニックエナジー徳島の試合で、OSS委員会のボランティアとして参加してきました。いつものように、「ほのぼのボランティア」で楽しかったです。今回は夜にウルトラスという事で電車で移動し、岡山駅西口に集合。germanee氏とともに下委員長のデラックスなマイカーで送っていただきました。

 正面エントランスで受付をすると、すでにスタッフの皆さんが忙しそうに動き回っておられました。今回の担当はメインコンコースのSA席チェックで、2ケ所のうちの1つ。樽部長と組みましたが、相変わらず元気でした。この試合の席は自由席とSA席なのですが、SA席チケットを確認する仕事です。横には天皇杯のプログラムを販売するコーナーがあり、シニアの方々が座っていて、シニアサッカーの話をいろいろと聞かせていただきました。
   
 この日も知った顔が大勢やってこられました。オッティ氏や岡ちゃん、ろんぱ氏も。暑い中、応援ご苦労様です。横にある売店が唯一のスタグル?なので、大勢の人が並んでいました。ブレイン氏としばし歓談。ゴル裏での中旗の振り方について、一つの情報としていろいろと教えてもらいました。今度M永奥さんに伝えるとしよう。
 とにかく、樽部長は人の顔を覚えるのが得意な様子。「あの人、去年も来た」とか本当によく覚えています。再入場の際もこちらが「チケットを見せて下さい」と言う前に、「覚えています。どうぞ!OKです」と言ってくれるので助かります。ただし、弱点もあり、チケットに印刷してある「SA」の文字を時々見失う様子。いろいろなコンビニで発行されていますが、字が小さいタイプは見えないとか。年は取りたくないですね(笑)
    
 Bゲート上のコンコースでしたが、元々ファジのJFLだったか、中国リーグまではメインの入口がこちらでした。樽部長と2人で当時を懐かしんでいました。あの頃はあの頃で、手弁当的なところもあり、不慣れな部分もあって楽しかったなぁと。初期の時期という事で、ボラの参加回数も多かったですね。ベルや水島FCのボラもよくやっていました。ボラの様子は昔の記事を観てもらったら出てきます。ちゃんと保存していますので、良かったらご覧下さい。
   
 何人かファジのフロントも姿を見せられました。ジョー氏も親子で登場。この日の午前中に岡山市内でローラー作戦をやった帰りだとか。お疲れ様です。9月の前半の時期に各地で実施されるそうですが、OSSボラもあるし、出張もあるし、今回参加できるかな。
 バックスタンドの10番ゲート付近を見ると、ファジサポが大勢来ています。統率の取れた応援お繰り広げています。一方の徳島側を見たら、3本のノボリと、数人の関係者と思われる方々が少し声出しをされていました。
 スタジアム前広場のテントでは、当日券売り場がありますが、応援団・浅口のメンバーで県協会評議員の白氏と、吉備国女子サッカー部の部員さん達がいました。FC高梁というと早速質問を向けてみる。「西川選手とかどう?やっぱ上手い?」とか「来年なでしこ1部で試合して欲しいねぇ」とか。どの部員さんもしっかり受け答えをしていました。ボランティア現場で吉備国女子サッカー部の部員さんと一緒にボラをするのは本当に久しぶりでした。普通の学生さんは一緒にやった事がありますが、サッカー部員とは最近なかったので。短い時間でしたが、楽しい会話でした。
   
 後はメンバー等といろいろ世間話をする。やはり出ましたムバラーク話。どれも一般的な話ですが、一見売上の数値がいいように見える企業も、実は古い顧客が去っていき、中身は一見さんばかりで実際は不安定な実態になっている企業の話とか。優秀な社員さんでも上にいる上司がおかしいと本当にかわいそうという話とか。社会人として本当に勉強になりました。皆さん本当に情報通でしたね。
 試合結果は4-0でネクスファジが快勝して2回戦に進出です。次の相手はJ2徳島です。詳しい内容は別の方のブログ等をご覧下さい。撤収も早かったです。控え室で待機していると、A山事務局長さんから「人工芝お願いします」と声がかかる。久しぶりの人工芝です。よし!久しぶりに頑張るか!と気合を入れてピッチに出る。
    
 東岡山工高サッカー部や吉備国大女子サッカー部の学生さん達と一緒に楽しく作業ができました。「5年ぶりくらいか」とメンバーで顔を見合わせる。結果的にはみんな出てきて、大勢で撤収作業ができました。楽しいボランティアでした。さて、また来週ですね。皆さんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする