J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

バスケットボールリーグについて17

2012-09-26 00:49:04 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 事例紹介コラムです。
 当ブログではサッカー以外のスポーツについても、昔から「スポーツ文化」というくくり方で、積極的に紹介しています。バスケットボールもその一つ。特に近年はJBLとbjリーグの話題が豊富でした。そんな中、ついに日本協会から新リーグの名称が発表されました。「いびつな構造のまま、名前が決まったか」という印象です。以下、抜粋して紹介。
       
 日本バスケットボール協会は19日、企業とプロが混在する形で来年9月にスタートする男子の新リーグ1部の名称が、ナショナルバスケットボールリーグ(NBL)に決まったと発表。今季限りでの休部を検討するパナソニックから、NBLに参加しないとの通達があったことも発表。新リーグ運営本部では「当初の予定だった12チームでなんとかスタートしたい」とパナソニックの休部が決まった場合の譲渡先探しなどに協力する考えを表明。

 地域密着を掲げるNBLは、企業チームも名称に地域名を盛り込むことを参加条件としており、トヨタ自動車は「トヨタ自動車東京」、アイシンは「アイシン三河」、日立は「日立東京」、東芝は「東芝神奈川」、三菱電機は「三菱電機名古屋」という名称になるそうです。
リーグ名は「我が国のトップリーグとして確固たるリーグ」とする意志を表すべくNationalを使用し、「N」には「NEW」「NIPPON」も込められているとか。ちなみに「ナショナル・バスケットボール・リーグ」というリーグ名は世界共通の名称のようで、アメリカ(NBAの前身)、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、中国、イギリス、リトアニア、フィリピンでも使用されています。

 新リーグは元々、JBLとbjリーグを統合した完全プロリーグとして始動させる予定だったようですが、JBLでは企業チームがプロ化に難色示したため自主興行の義務化など条件付きで参入を認め、bjリーグでは完全プロでないなどを理由に反発し、最終的には千葉ジェッツのみの参入にとどまっています。JBL時代と変わらず、bjと統合できなかったプロ・企業混在リーグとなり、そのまま初年度は以下の12チームが内定。

【NBLチーム】
 レバンガ北海道(JBL)、リンク栃木ブレックス(JBL)、デイトリックつくば(JBL2部)、千葉ジェッツ(bj)、日立サンロッカーズ東京(JBL)、トヨタ自動車アルバルク東京(JBL)、東芝ブレイブサンダース神奈川(JBL)、アイシンシーホース三河(JBL)、三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋(JBL)、兵庫ストークス(JBL2部)、熊本ヴォルターズ(新規参入)

 今までのいきさつとしては、元々2008年に国際バスケットボール連盟(FIBA)から「1国1リーグが望ましい」と、両リーグ統合を要望され、検討委員会を設置。両リーグ間の交流戦やオールスターゲームを行い、将来的にはプロ組織を一本化する方針を示してきました。2009年にbjリーグ球団及び選手の日本協会登録について検討され、2010年に理事会で承認。
 一方、リーグ統合については協会主導で2013年を目標に新リーグを発足させる方向で検討され、2010年に協会はJBL、bjリーグで「次世代型トップリーグの創設に関する覚書」を調印し、協会内に「新リーグ準備室」を設立。
 2011年に協会は両リーグの代表を集めて新リーグの案を提示したが、プロリーグではなく、従来のJBLと変わらないプロと企業の混合リーグ案であったため、bj側のほぼ全チームが事業性を確保できず、参加は困難との立場を示していました。

 個人的な印象は、世界選手権でも、オリンピックでも日本代表は当分強くなれないなというものです。日本を強くするためにJBLとbjの統合の動きに期待しましたがダメでしたね。例えばサッカーで、Jリーグの他にもう一つ別のプロリーグがあったらどうでしょうか。ロンドン五輪での4位どころか予選敗退していたのではないでしょうか。そういう意味では、完全なピラミッド構造を形成できているサッカーは、素晴らしいと思います。
バスケットボールリーグ関連⑲:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120511 
    〃            ⑱:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110814 
    〃            ⑰:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20101209 
    〃            ⑯:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20101030 
    〃            ⑮:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100529
    〃            ⑭:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100516 
    〃            ⑬:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100423
    〃            ⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100417 
    〃            ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090626 
    〃            ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090531
    〃            ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090317
    〃            ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071213
    〃            ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071013 
    〃            ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070921 
    〃            ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070908 
    〃            ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070716 
    〃            ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070511 
    〃            ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060816

    〃            ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060513

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする