事例紹介コラムです。
前からチェックしていた事例です。ひょっとしたら前に一度紹介したかもしれませんが、まあいいや。素晴らしい事例です。湘南さんは、真壁会長も素晴らしい。NPO法人 湘南ベルマーレSCとして異競技交流も素晴らしい。そして、昨シーズン、J1復帰1年目にして年間8位という戦いっぷりも素晴らしい。何度も言うキーワードですが、Jリーグ百年構想(かつての)の優等生としてまぶしい存在。何をオーバーにとやっかむ声も聞こえてくるかもしれませんが、平塚ビーチパークに行っていればこその実感こもったセリフです。
そんな湘南さんの社会・地域貢献活動の紹介です。選手による学校訪問、そして究極のホームタウン活動ページがあります。当ブログでは、クラブの事業の一つとして実施される以上に、単独事業として名称もつけて行っているのは、川崎さんなどほんの一握りのクラブです。そんな湘南さんの素晴らしい事例を以下、抜粋して紹介。
【For 4 プロジェクト】
J1湘南ベルマーレでは4つのFor、「For myself(選手自身のため)」、「For team(チームのため)」、「For club(クラブのため)」、「For community(地域のため)」をキーワードとする「For 4プロジェクト」を推進。4つのForの視点に基づくプログラムを通じて選手がサポーター、ホームタウン、クラブ、自分自身について改めて考え、選手自身の価値を向上させるだけでなく、クラブと地域の連帯感が強まることが目標。
・2015年の活動:年間47回実施
・主な活動内容
①ベルせん:http://www.bellmare.co.jp/136780
選手による学校訪問。選手2人1組でホームタウンの小学校に訪問。
②ゴミ拾い:http://www.bellmare.co.jp/137236
スタジアムから平塚海岸まで歩いてのゴミ拾い。2選手が参加。
③ベルマーレ給食:http://www.bellmare.co.jp/126566
選手が考案する「湘南ベルマーレ選手プロデュース給食」を市内全ての小学校の給食で提供。同時に選手と「ふれあい給食」を実施。
④藤沢ベルフェス:http://www.bellmare.co.jp/126536
藤沢駅での「湘南藤沢南口イルミネーショントワイライト」の中のクラブ主催のフェスティバル。6選手参加。
⑤サポーター会への選手の参加: http://www.bellmare.co.jp/127230
伊勢原サポーター会「ビオーニャ」の総会に大倉社長と2選手が参加。
⑥湘南ベルマーレホームタウンカップ:http://www.bellmare.co.jp/132398
選手の開会式参加。子ども達とボールの回しの後にサイン会実施。
⑦親子で魚の教室:http://www.bellmare.co.jp/136437
2選手がファンとの触れ合い及び魚の捌き方教室にも参加。
⑧必勝祈願:http://www.bellmare.co.jp/138320
江の島の神社への必勝祈願。サポーターとともに4選手が参加。
⑨社内研修:http://www.bellmare.co.jp/133632
選手及びスタッフ対象。今後はアカデミー所属選手やホームタウンへの展開も目指すとか。
⑩湘南ベルマーレスポーツフェスタ:http://www.bellmare.co.jp/129247
星槎箱根仙石原総合型SCの協力のもと、箱根で4種類のスポーツ指導をクラブ主催で実施。
⑪地域イベントへの選手等参加:http://www.bellmare.co.jp/132122
ブース出展および選手のサイン会、トークショーなど
という内容でした。ここで注目したのが、シーズンが終わった12月や1月も普通に実施されている事。シーズンが終わって納会やって、選手が地元へ帰っているからできないという価値観はありません。ベルせんは、「3年B組 ベル八先生」からつながっている名物事業です。当ブログでも以前にたくさん紹介しました。
湘南さんはいいですね。ファン・サポーターと選手との距離感がとても近い。一緒にクリーン作戦で歩いたり、必勝祈願で一緒に神社に行ったり、サポーターの会合にも来られています。うらましい限り。
J1湘南公式HP該当ページ:http://www.bellmare.co.jp/for4project
J1湘南関連:50|49|48|47|46|45|44|43|42|41|40|39|38|37|36|35|34|33|32|31|30|29|28|27|26|25|24|23|22|21|⑳|⑲|⑱|⑰|⑯|⑮|⑭|⑬|⑫|⑪|⑩|⑨|⑧|⑦|⑥|⑤|④|③|②|①