アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

都内唯一の渓谷「等々力渓谷」散策

2006-07-13 | サークル活動

 東急大井町線等々力駅から徒歩2分。駅を背にして直進、豆腐の翠屋角を右折するとすぐ、等々力渓谷公園の石碑。

この石碑の左側の螺旋階段を下る

01

螺旋階段を降りると、そこは深緑色の別世界。
等々力渓谷は、世田谷区用賀を源とする谷矢川が
多摩川の段丘を侵食して作り上げた渓谷。
渓谷には遊歩道が設けられ、歩きやすい。

02

等々力渓谷第3号横穴古墳
等々力渓谷では、古墳時代末期から奈良時代
にかけて構築された横穴墓が6基以上発見された。
なかでも昭和48年に渓谷公園造成の際発見された
第3号横穴は埋葬人骨(3体以上)・副葬品も
豊富で良好だったので保存措置がこうじられた。

03

さらに遊歩道を渓谷に沿って下る

04

遊歩道から階段を登ると稲荷堂
写真には写っていないが、右側に
不動の滝と茶屋宝珠閣がある。

05

等々力渓谷の終わりの地点矢川橋
矢川橋から更に下流を見る
歩き始めて約1km地点

06

矢川橋からユーターンして渓谷沿いに戻る。
階段を登ると等々力不動尊
 

07

渓谷遊歩道から66段の階段を登り一度渓谷を出る。
公務員宿舎を回るようにして玉川野毛公園にゆく。
ここに野毛大塚古墳がある。
帆立て貝に似た形の珍しい帆立貝式古墳で
南関東では有数の規模の古墳。
直径約66m、高さ9mで周囲に
復元された土器を張り巡らせている。

08

「都内にこんな素敵な渓谷があったなんて
全然知らなかったわ」と感激した仲間達
 

09

今回の計画を立ててくれたTさんに感謝します。

等々力渓谷のページはこちらが詳しい