アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

クマシデ(熊四手・熊垂)の冬芽と果穂

2009-01-16 | 動物


大堀川緑地のクマシデ(熊四手・熊垂)に独特の形をした
果穂がたくさん付いていた。
また、可愛い冬芽もあった。
カバノキ科 クマシデ属
別名「イシシデ・カタシデ」
撮影 2009年1月13日午後2時ころ

いずれも画像クリックで拡大します

↓ クマシデの果穂 、葉状の果苞には基部に1個果実を抱いているそうだが、
写真では見えない。
<<

<<

<<

↓ クマシデの木の向こうに見えるのは昭和橋方面市街地 
<

↓ クマシデの冬芽、太いほうは雄花序、ほっそりしたほうには雌花序か葉がはいっている。 
<<

メモ
・生育地は日当たりの良い丘陵や山地の谷筋。
・樹形は落葉高木。高さ15m直径20cmほどになる。根元から多くの萌芽を出す。
・樹皮は黒褐色、若木の樹皮は滑らかだが、大きくなるとミミズばれのような模様が入り、老木になると裂ける。
・冬芽は長さ6~10mmの紡錘形。芽鱗は14~16個。
・果穂は長さ5~10cm。葉状の果苞は密に付く。
  山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」より