アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

マテバシイ(馬刀葉椎 、 全手葉椎)の木にまだどんぐりが

2009-01-15 | 動物


大堀川沿いの中学校の垣根にマテバシイ(馬刀葉椎 、 全手葉椎)が植えてあった。
ドングリはアク抜きをしないで、炒って食べられる。
名前はマテガイに似たシイノキの仲間に由来。
ブナ科 マテバシイ属
別名「サツマジイ、マタジイ」
撮影 2009年1月13日午後2時ころ

いずれも画像クリックで拡大します

↓ ドングリが残っているマテバシイの枝
<<

↓ マテバシイの葉(表側)。中心にはつやのある黄緑色の芽鱗に包まれた冬芽。 
<

↓ マテバシイの葉(裏側)ちょうど風が吹いてきて裏がよく見えた。 
<

↓ マテバシイの1年目の果実。年を越してもこんなに小さい。
雌雄同株なので、横に見えるのは雄花序か。 
<

↓ マテバシイの2年目の果実。
<

↓ マテバシイの植え込み、大堀川緑地と校庭との境界。
<

↓ マテバシイの幹。樹皮は灰黒色でなめらか。縦に白い筋がはいる。 
<

メモ
・樹形は常緑高木、高さ15m、直径60cmほどになる。
・葉は互生。厚い革質。
・花は雌雄同株。
・果実は堅果。長さ1.5cm~2.5cmの長楕円形で、翌年の秋に成熟する。
   山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」より