近所の農家が塀垣にしてあるマサキ(柾)にたくさん実がついた。
昨年に比べると、今年は大豊作だ。
昨年のマサキ(柾)
小鳥が食べにきているが、近づくと逃げてしまう。
ニシキギ科 ニシキギ属
撮影 2009年1月19日午後2時ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ マサキ(柾)の実
<
<<
↓ 直径6~8mmの球形の果、4裂する。
種子は橙赤色の仮種皮に包まれ、落ちずにぶらさがる。
<<
<
↓ マサキ(柾)の塀垣の様子。
車の交通量は多い。
<<<
↓ マサキ(柾)の新芽
<
メモ
・北海道南部以南、九州までの海岸近くの森に生育する。常緑低木。
・刈り込みに強く、密生することから生け垣や庭木としてもよく用いられる。
・斑入りのものもある。
・葉は厚く、強いつやがある。葉先が尖らず、丸っこい葉に低い鋸歯があり、葉柄は短く、対生。
・若い茎は緑色。
・花は黄緑色で小さく目立たない。
・秋に果実が熟すと裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子があらわれ美しい。
・マサキの葉を餌とする昆虫としてはハチによく似たガの一種であるミノウスバが目立つ。
晩秋に羽化して昼間に飛び回り、先のほうの細い枝を取り巻くように卵塊を産みつけ、
翌春孵化した幼虫は集団のまま膨らみつつある新芽に食い込む。
少し大きくなると成長した葉も集団で蚕食するので、部分的に葉が食い尽くされて食害箇所がよく目立つ。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より