住宅の間の畑にツバキやユズリハなどといっしょに、カクレミノ(隠蓑)が植えてあった。
カクレミノ(隠蓑)は、葉の変化が大きいそうだが、今後観察して行きたい。
ウコギ科 カクレミノ属。
撮影 2009年1月17日午後2時ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 褐色から黄色に色づいたカクレミノ(隠蓑)の葉
<<<
↓ 先端にめしべの花柱が残っているカクレミノ(隠蓑)の果実
<<<
↓ 小さな新芽が見える
<
↓ カクレミノ(隠蓑)の幹
<
↓ カクレミノ(隠蓑)の木
<
メモ
・海岸近くの常緑樹林下に生える常緑の小高木で、高さ8m。
・葉は互生し、長さ5~15cmの葉柄がある。革質で厚く、光沢がある。若い木は3~5裂するが、古い木や開花枝では菱状広卵形。3脈が目立つ。古くなった葉は褐色から黄色になり美しい。順次落葉する。
・花は枝先に付き、散形花序となる。
・果実はヤツデに似ている。晩秋に黒く熟し、直径8mm。
小学館「日本の樹木」より