アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

佐渡旅行 その2_2(たらい船・大佐渡スカイライン・金山・夫婦岩・民謡ショーなどの見学)

2009-06-15 | サークル活動


テーマ:黄花カンゾウ咲き乱れる”外海府”と闇夜に浮かぶ幽玄の世界”大膳神社薪能”
おけさの島「佐渡」周遊3日間
2日目 つづき 2009年6月8日
八幡館(8:30)発==佐渡歴史伝説館==真野御陵==蓮華峰寺==たらい船==昼食==
大佐渡スカイライン==金山==七浦海岸夫婦岩==相川大佐渡温泉(15:45)着・・民謡ショー見学

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 小木港のたらい船。
小木のシンボルで、ワカメ・サワビ・サザエなどの漁に実際に使われている。
<<

↓ 大佐渡スカイライン途中の駐車場から(残念ながら展望台は工事中だった)
彼方に真野湾と乙羽池
<<

↓ 佐渡金山の入口(左)から宗太夫坑コースを見学後お土産売り場を抜けて出口(右)へ
<<

↓ 国指定史跡の宗太夫坑コース。
採掘・保坑・測量などの坑内労働を実物大で再現してあった。
中は気温も低く、暗い上に規模が大きいので、写真は撮らなかった。右側画像クリックで坑道出口拡大。
<<

↓ 七浦海岸(海壇・岩礁が続く独特の海岸)の夫婦岩。
<

↓ 昔ながらの製法で塩を製造している会社があった。
<<

↓ 夕食後ホテルで開催された民謡ショー(相川音頭や佐渡おけさ)
<<<

↓ ホテルの全景と、トビシマカンゾウ越しに見える靜かな相川の湾
<<

3日目は大野亀でトビシマカンゾウの群生を見学後帰路につく。

佐渡旅行その1(ときのもり公園・妙宣寺五重塔・大膳神社薪能など)

佐渡旅行その2_1(佐渡歴史伝説館・真野御陵・蓮華峰寺など)