水戸市植物園で見た花の高さが高い花3種
いずれも画像クリックで拡大します
★ ハアザミ(葉薊)、アカンサス
Wikipedia によると、アザミに似た形の葉は古代ギリシア以来、
建築物や内装などの装飾のモチーフとされる。
特にギリシア建築のオーダーの一種、コリント式オーダーは
アカンサスを意匠化した柱頭を特色としている。
キツネノマゴ科 アカンサス(ハアザミ)属
<
<
<
<<
★ バーバスカム
解説のプレートによると、原産地は地中海沿岸、西アジア、中央アジア。
草丈は1mほどになる多年草で、種をまいてから2年目に開花する。
基部はロゼット状をしており、灰緑色の葉は大きく、ビロード状の綿毛で覆われている。
ゴマノハグサ科 モウズイカ属
<
<<<
★ サガエギボウシ(寒河江擬宝珠)
Wikipediaによると、ギボウシの中でも大きな葉に鮮明な黄覆輪が入った美しい品種で、ガーデニングの素材などとして世界的に高い評価を得ている。
大正時代後期に、山形県寒河江市の民家にあった食用などの品種とともに植えられていた突然変異と思われる1株が園芸関係者の間で評判となり、「サガエギボウシ」と呼ばれるようになったそうだ。
リュウゼツラン科 ギボウシ属
<
<<
<<