↓ ノリウツギ(糊空木):ユキノシタ科アジサイ属
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/5c6ea72eb94532afd7370d04d0ebd73e.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/b4658ebc5a65f4714e11db6eec00314f.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/500ddceac5e530bf6aaec23ee78d6d5e.jpg) |
↓ コケモモ(苔桃)果実:ツツジ科スノキ属 常緑小低木
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/78686add4dcbf4657d3c2d3b94ceb2c8.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/69b04106c79d0d907ebcb8aa72ba349d.jpg) |
↓ クロヅル(黒蔓):ニシキギ科クロヅル属 落葉つる性木本
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/b1d6882b54f8037c74740eb028218b2b.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/8ae66f1be54682923121a5cc7675d7c4.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/88f926cbed5c7e2494485ad9f2323773.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/b0cc5f655fc3b51d370af2f60bec3fd5.jpg) |
↓ イワオトギリ(岩弟切):オトギリソウ科オトギリソウ属 オトギリソウの高山型 やっと開花を始めたばかりで、全開している花は見つからなかった。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/40f97e850d1d676383100caa072c06bd.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/67789b9130d18c7f50bde18e52a59627.jpg) |
↓ イタドリ(虎杖・痛取):タデ科イタドリ属
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/509c32fb437526978511829cc2bb6ef2.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/b5652d98100a2904a6b22bb7f51ff073.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/508d6dfb24090ae7761f461de9bda10c.jpg) |
↓ カラマツソウ(落葉松草・唐松草):キンポウゲ科カラマツソウ属 ほとんどが果実をつけていたが、1本だけ花を撮る事ができた。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/e82c8870e8d93cb829f685ff32a3c356.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/d9172136b944576604bbf42167b8a256.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/9a3a7eef9772337437fddc6f2e1aeae6.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/d61391d9ad98362f0445b9b5acb847b2.jpg) |
↓ コマクサ(駒草):ケシ科コマクサ属 説明版によると、ここのコマクサは、六合中学校の生徒たちが植えたものだそうだ。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/ece0ee5f2c01391fd60d905049cf7f93.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/627feb47865b233f418fae05247da132.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/1787945e5855b819d7586dc7775aa916.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/0db9a8cd10e8d4513a4500c3880e6116.jpg) |
↓ ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥):ラン科ツレサギソウ属 茎頂の穂状花序に黄緑色の花を多数つける。唇弁は広線形で長さ5~6mm。側花弁と背萼片は長さ約5mmで、ずい柱を囲む。距の長さ1.2~1.8cmで下を向くか前方に弓なりになる。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/b1b064f8ca1722ff98c8334c4c8c6ba9.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/52be1086e5dc6b6de900d60e7854afe5.jpg) |
↓ イワカガミ(岩鏡):イワウメ科イワカガミ属 花が終わり実を結び始めていた
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/f9c8c3617fc9c7d2ac95354e23449a8d.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/7fb81db9c1e853491045cad48c736328.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/85c0a496525a51a729aba539836232c5.jpg) |
↓ ツリガネニンジン(釣鐘人参):キキョウ科ツリガネニンジン属 気の早い花があった。撮れたのはラッキーだった。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/7e17c35564bd474b2017703f97277e27.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/ecce159c5e6e1c4efeaf547b407c2ba5.jpg) |
↓ タテヤマウツボグサ(立山靱草)だろうか?:シソ科ウツボグサ属 数本咲いていたが、花の時期も終わりに近い。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/b9c2dcdde40d1658f3f78fff3902f7ac.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/7fc515568f11eecfd90e7853183252ce.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/12/7975fed4026692baf02e114834d35a01.jpg) |