アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

シュウメイギク(秋明菊)の花

2010-11-02 | 植物

シュウメイギク(秋明菊)の花が咲き始めた。
名前に「キク」とつくが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間。
花びらにみえるものは、実は萼片で本物の花弁はない。
キンポウゲ科 アネモネ属
別名「キブネギク・ジャパニーズアネモネ」
撮影2010年10月29日午前7時ころ


  アルちゃんとシュウメイギク(秋明菊)



シュウメイギク(秋明菊)の花はフォトチャンネルで見てね


メモ

・名前の由来は秋に咲く菊に似た花なので「秋明菊」。
・花言葉は耐え忍ぶ愛。
・特徴は中国から渡来した多年草。
・名前にキクとつくがキク科の植物ではない。
・花びらに見えるのはがく片で、一重咲き、半八重咲き、八重咲きになる。
・草丈(茎長)は50cm~80cm。
・花径3~5cm。
・花期8月~10月。
・殖やし方はかぶ分け、根伏せ。
・栽培メモ 水はけ、水もちのよい腐植質に富んだ肥沃地に適する。
・シンクイムシの食害に注意する。
参考文献 日本文芸社「季節の花図鑑」


シュウメイギクの花  撮影2006年9月30日