Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ハギ(萩)の花

2009-09-28 | 園芸(2013年までの動植物)

 ハギは漢字で書くと秋草の代表ということで、万葉集で一番多く読まれているそうです。
スーッと伸びて枝垂れ、風になびいて揺れ、マメ科特有の小花を1日で散らしながら咲き続けます。

庭植えのハギは、秋の花後に株元で切り取っても、春にはたくさんの芽が出て2m以上に成長します。 木本それとも草本?
狭い所に植えると厄介なことになるかも・・・花のこの時期には隣のヤマボウシが隠れてしまいました。
9月いっぱい咲いていますが、毎日の散り花の量が多くて朝掃除に苦労します。
通販で「江戸絞り萩」として購入(その業者はすでに営業を中止)したものですが、多分普通のヤマハギでしょう。
庭の南東端に植え、下にはヤクシマススキ、塀の向こうは道路です。
2枚目はその歩道から見上げたもの、背後に見えるは平屋建ての小さき我が家。
続く3枚は花枝のアップで、特に澄んだ秋空に映えます。

 右端は花が美しい江戸絞り萩で、8月に咲いていましたが、咲き終えた枝葉を整理したら9月にまた咲いたものです。
こちらは鉢植えで大きくならず、枝先を剪定しますが樹木そのものです。
日本の風土、日本人の自然観や美意識からすると、歌に読むならススキを添えた庭の萩ということに・・・

Ehagi0909184tr Ehagi0909174tr Ehagi0909072ttr Ehagi0909074ttr Ehaginiwa0909203tr Ehagiedosibori0909071ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする