鉢植えのヤマアジサイ、4号鉢植えの小型の2種です。
土壌酸度で花色変化が出易い、八重咲種です
「鳴子紫」(ナルコムラサキ)は、大分県九重連山の産です。
樹高25cm程の若木です。
6月初め、装飾花が開き始めました。
紫色の八重咲(二重咲き)です。
用土の影響で、青紫~赤紫まで花色変化が生じます。
アップで見ると、両性花は青色です。
6月半ばの花です。
7月上旬、装飾花は反転して緑色に変わり、両性花は結実しました。
次の「羽衣の舞」は四国産で、白地にピンクの糸覆輪が入る品種です。
樹高20cm余りで小型ですが、花付きは良いです。
6月半ば、本来の花色が出ません。地色に青味や赤味が差しています。
縁取りも紫や青になっています。
その3日後です。 用土を全て入れ替える必要がありそうです。
7月上旬、花色が緑に変わって、下を向いてきました。
「プラム」はバラ科の落葉低木で、李(スモモ)と同じ、
自家結実性があるので1本で実成りが楽しめます。
「プラム・ビューティ-」という品種を植えました。
(選んだのでは無く、HCで売れ残っていた果樹苗でした)
4月中旬、満開の白花です。
放任すれば6~10mにもなる樹ですから、強剪定します。
5月中旬、小さな緑実が着きました。
7月初め、緑実が大きくなって、黄色味を帯び、
赤く熟した果実も出てきました。
7月5日、ヒヨドリが突き始めたので、一部収穫しました。
7月上旬、果実が黄色から赤く熟していく過程が、
ビューティーです。
7月中旬です。
ヒヨドリは熟したものしか食べないので、一部を鳥に任せ、
毎日、採りたての甘くてジューシーな完熟果を食します。
多い時は一度にこれだけ、
薄色の果実も1日で濃い赤色に変わり、日持ちはしません。
今年最後の実成り画像、この後完熟果だけ収穫し、
残した果実は、翌朝、ヒヨドリの群れが来て、
殆ど全てを食べ尽しました。
今年は、プラムも異常なほどの大豊作で、
ジュース代わりに連日いただきました。