「シラネアオイ」(白根葵)はキンポウゲ科の多年草、
北海道~本州中北部の日本海側で、亜高山~低山に分布する、
一属一種の日本固有種です。
購入した元株は枯れましたが、
自家実生で育った苗が7号深鉢いっぱいに増殖しました。
草丈は30cm程で繁茂してますが、
何故か今年は蕾が1個だけでした。
3月末の蕾、
翌日に開き始め、
その翌日には全開し、茎頂に咲く1輪の花です。
花弁は無く、紫色の大きなガク片が4枚です。
4月初めの花と、花芯部アップ、
開花後5日目の花です。
参考に、過去画像を1枚、
「富士しだれ桜」はマメザクラ系で、白~淡紅色の一重咲き、
7号鉢植えで、樹高は30数cmです。
3月下旬の蕾、
その3日後、咲き始めました。
さらに3日後、開花数が増えました。
4月初めには、花色が白から淡紅色に変わって来ました。
花色が徐々に濃くなって散り終えました。