HCで「ブラック系」と表示されていた鉢で、
咲いた花は、セミダブル系の青みがかった黒花でした。
3月上旬、花芽が伸び出しました。
3月中旬、4本の花柄を伸ばし、膨らんだ蕾を開き始めます。
3月下旬、開花です。
3月末の花、
4月中旬、先に咲いた花は、雄しべをすべて落としましたが、
花弁に見えるガク片は長く残ります。
「ヒマラヤユキノシタ」は、ユキノシタ科の常緑性多年草で、
東アジア~中央アジアが原産、早春にピンクの花を咲かせます。
自宅の北東軒下で、太い根茎を伸ばして増殖してきました。
雪が消えた庭で、3月中旬の蕾もピンクです。
楕円形の大きな葉は、革質で厚みがあり、積雪も平気でした。
その6日後、咲き始めました。
3月下旬、
花茎の先に房状に着く花をクローズアップ、
3月末です。
4月上旬の花、塀際にスイセンも咲き出しました。
長持ちした花もほぼ終わりを迎えました。