福寿草はキンポウゲ科の多年草で、北海道~九州に広く分布します。
代表的な春を告げる花で、
夏には地上部が枯れるスプリング・エフェメラル(春の妖精)です。
古典園芸植物として、たくさんの園芸品種があり、
「金鵄」(キンシ)は、濃い黄金色の中大輪種で、
花弁先の切れ込みが深く疎らに入ります。
( 明治時代に制定された金鵄勲章に、花形が似る事からの命名です)
草丈数cmで、短い茎の頂に1個ずつ蕾を着けて、
2月中旬、初めの1輪が開きました。
花は太陽光に応じて開閉し、日が当たらないと何日間も閉じたままです。
草丈が伸びてきて、2月下旬、晴天の朝の開き始めです。
その3日後の2月末日、2輪揃って開花しました。
3月上旬、初めに咲いた花は半開状となり、2輪目の花が全開です。
2輪目の花は、花弁先の切れ込みがあまり入っていません。
3月中旬の花、1輪目が萎み始め、
2輪目だけが全開し、光を花の中心に集めて虫を誘うのですが、
授粉を手伝う虫が訪れません。
その5日後、1輪目は完全に花弁を閉じました。
2輪目がもうしばらくは開閉します。
現在の茎長15cm程で、株に体力があれば、
茎葉を伸ばしながら、蕾も着けるのですが、無理なようです。
最新の画像[もっと見る]
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 6時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます