オダマキはキンポウゲ科の多年草です。
名は、特異な花形が、
機織りの際に麻糸を巻いた苧環(オダマキ)に似る事から、
日本には高山に自生する「ミヤマオダマキ」と、
低山に分布する「ヤマオダマキ」の2種があります。
高山植物のミヤマオダマキですが、
親株の寿命は短く、実生で世代交代する中で、
交雑や環境に順化して、あちこちの鉢や庭で咲くようになりました。
青紫色の筒状の花、外側の花弁に見えるのはガクです。
4月中~下旬の花です。
他の草花や花木の鉢植えに、種が飛んで来て芽生え、
玄関前の小花壇脇でも、
ヤマオダマキは、他の山野草の鉢について我が家に来ました。
花弁が黄色でガクや距は紫褐色で、草丈が高くなります。
上が他の鉢で、下が庭の通路脇で、
最新の画像[もっと見る]
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
-
アマガエルの繫殖 2024 (1) 卵からオタマジャクシへ 14時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます