Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

セッコク (1)~ 交配種 と 黄丸

2014-03-13 | 山野草

 セッコクは、岩や樹木に根を張る着生ラン です。
 
普通なら初夏に香りのある花を咲かせるのですが、置き場が暖かくなったために早く
咲いてしまいました。
( 例年、無暖房の納屋に置いてある空の水槽で越冬するのですが、柴犬のハウスも
 置いてあって、愛犬の老化と体調不良から、今冬はドアを明けて居間の暖風を送る
 時間が多くなったからです。)
 
左は交配種で「天竜紅x雷山」、右は「黄丸」という黄花種ですが薄暗い所で開花した
ので発色は良くありません。
 
Esektenryubenixraizan1402011tr Esektenryubenixraizan1402242tr Esekkokukimaru1403121tr Esekkokukimaru1402242tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草 2~ 黄色系

2014-03-12 | 山野草

Eyukiwarikiiro1403041tr  黄色系 の雪割草です。 小輪で、咲き出しは黄色味を帯びた
 クリーム色といった感じでした。
 
 左が3月4日の咲き始めです。
  
 下左2枚は9日、右2枚が今日12日です。 春一番が吹き気温
 が上がりましたが、花色は殆ど白色となりました。
 
Eyukiwarikiiro1403091tr Eyukiwarikiiro1403093tr Eyukiwarikiiro1403122tr Eyukiwarikiiro1403123tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの 花梅 8~白花多弁咲き

2014-03-11 | 花木

Eumesiroyae1403045tr   鉢植えの 花梅、最後の開花は白花多弁咲きです。
 
 23年前に記念に頂いたもので、太幹の盆栽で品種名不明です。
 以来毎年3月上旬には、ふくよかな大輪花を咲かせて、当時の
 思い出を蘇えらせてくれました。 
 すでに枝が間延びしたり枝枯れして、花数が減り、そろそろ限界
 かなと思いつつ、春を待つ玄関を飾っています。
 
Eumesiroyae1403041tr_2 Eumesiroyae1403043tr_2 Eumesiroyae1403042tr Eumesiroyae1403044tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草 1~紫花

2014-03-10 | 山野草

 雪割草は、キンポウゲ科のミスミソウ スハマソウ の園芸名です。
 
( 地域によってはショウジョウバカマやイチリンソウなどを雪割草と呼ぶところもあり、 
 また本来のユキワリソウは別種で、サクラソウ科の高山植物です。) 
 
Eyukiwarimurasaki1403094tr   我家の雪割草で、今年最初に咲いたのが紫色の標準花です。
 
 下左から、咲き始めの2月26日と3月4日の花姿です。
 雪が降り気温が下がった3月8日は、花弁を閉じて花茎も折り
 曲げました。 
 翌3月9日は快晴で、一斉に花を開いています。
 
Eyukiwarimurasaki1402261ttr Eyukiwarimurasaki1403042ttr Eyukiwarimurasaki1403082ttr Eyukiwarimurasaki1403091ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草~秩父紅

2014-03-08 | 山野草

 福寿草の花色は黄色が普通ですが、秩父山中の自生種は、朱金色からオレンジ色で、
秩父紅」と呼ばれています。 
鉢の中央に植えた株が、芽数を10本に殖やしながら、今年は周辺部に花芽を出しました。 
植え替えが必要になっています。
 
Efukuzyutitibubeni1401151ttr Efukuzyutitibubeni1402031tr Efukuzyutitibubeni1402121ttr  土中から花芽を出し、
 蕾を開いていきます。
  
 左から1月15日、
 2月3日、12日です。
 
 
Efukuzyutitibubeni1402245ttr Efukuzyutitibubeni1402247tr Efukuzyutitibubeni14022410tr 花は晴天の昼に開き、
 夜間閉じ、曇天では
 半開き状態です。
 
 左は24日の晴天時、
 
 
 
 下は、左が25日、右が26日です。
  
 強い寒波の中で、最初の花は散りつつ
 ありますが、まだ未開花の花芽があり、
 茎葉を展開しながらの開花もあるので、まだ楽しみは続きます。 
 
Efukuzyutitibubeni1402252ttr Efukuzyutitibubeni1402254ttr Efukuzyutitibubeni1402261tr Efukuzyutitibubeni1402263tr   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする