Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

大文字草の花 2019(7)~「黒駒」

2019-11-14 | 山野草・園芸草花

鉢栽培の大文字草、「黒駒」(クロコマ)です。
紅花の八重咲種で、葉は普通の大文字草ですが、花は・・・・
園芸化が進み、八重を通り越して千重咲きです。 
 

 
 
10月上旬から咲き始め、 
 

 
10月中旬の花です。 
 

 
開き始めから、 
 

 
幅広のフギレ花弁、その枚数を増やして行きます。 
 

 

 
大きな花を咲かせるので、1茎1花が大部分です。 
 

 
中には、花弁数が少な目な花も、 
 

 
濃い赤花の中には、黒味を帯びた品種がありますが、
本種はあまり黒味が感じられません。明るく撮り過ぎたか?
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスの花 2019(10)~「秋月」

2019-11-13 | 園芸草花

鉢栽培のホトトギス、今年咲いたのが10鉢、
最後は「秋月」(シュウゲツ)です。
初夏と秋に咲く二季咲きタイプらしいのですが、
我が家では秋だけの開花です。
 

 
 
10月中旬から咲き出しました。
斑点が全くない純白花弁に、花芯が黄色という組み合わせです。
 

 

 
10月下旬、 
 

 

 
10月末の花、4号鉢植えで、草丈は30cm余りです。
 

 

 
11月上旬、 
 

 
現在も玄関前で、咲き続けています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草の花 2019(6)~「口紅」

2019-11-12 | 山野草・園芸草花

鉢植えの大文字草「口紅」です。
幅広の花弁で、白地にピンクの覆輪が入ります。
 
10月下旬、かろうじて1本だけ花茎を上げて、開花です。
 

 

 
10月末、 
 

 

 
本日、花茎を切って、
玄関前から、定位置の北側山草棚に移動しました。
来年も、咲いてくれるだろうか?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2019(12)~ 中長ナス

2019-11-12 | 家庭菜園

自宅菜園コーナーに、「中長ナス」の苗を2本植えました。
 
ナスの原産地はインド東部が有力で、
熱帯では多年生植物だそうです。

日本には奈良時代に伝わったようです。
 

 
 
5月2日の菜園コーナー、
手前からナス科、ウリ科、マメ科の畝3列です。
中長ナス2株の左はミニトマト、右はピーマンとシシトウ各1株。 
 

 
6月初め、ナス2本を初収穫、キュウリとエンドウ豆も一緒に。 
 

 
7月上旬の収穫例、 
 

 
8月初めの、実成りと花です。
 

 

 
盛夏の実成りは悪くなりましたが、
更新剪定もせず、そのまま放任栽培し、
9月中旬から10月中旬にかけて秋ナスが採れました。
 
 
 
9月下旬、ゴーヤと一緒に、
 
 

 
10月末になっても咲いていた花ですが、
さすがに大きな実は着けられず、株を処分しました。
 
 
 
今年はナスの収穫が多い年でした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草の花 2019(5)~「紅雀」

2019-11-11 | 山野草・園芸草花

鉢植えの大文字草、園芸種の「紅雀」は、
花弁が紅色で、フギレ咲きです。
 

 
 
10月中旬の咲き始めです。 
 

 

 
10月下旬、遅れて開いた花、 
 

 
濃い紅色で、幅広の花弁に、切れ込みが入るフギレ弁です。 
 

 
10月末、花が大きくなり、
徐々に色褪せてピンクに変わりました。

 

 

 
色が薄れても長持ちして、今も咲いています。 
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする