本日、中央FMと共に防災を考える企画
第6回 ラジオシティ あすなろの木 フォーラムを
開催した。
本日は、話し合いの模様が収録された。
放送は、3月3日(土)午前10時から 中央FM 84.0MHzの予定。
本日は、
朝日新聞 夕刊で連載された
「ニッポン 人・脈・記 震度7からの伝言」
が題材。
①災害医療
クラッシュ症候群などをふせぐには、
医師が、現場に駆けつけ、
がれきの下で動けなくなっている人に
点滴、注射、酸素吸入を行う
「がれきの下の医療」を行う必要がある。
兵庫県災害医療センター副センター長中山伸一氏の活動。
②ひとをつなぐ手作り新聞
阪神大震災の時、
焼け跡を歩いて、
人々が求める身近な情報
・どこに行けばお風呂に入れるか
・家族を捜す「たずね人」
・炊き出し
・求職
・住宅支援の告知
などを集め、
「デイリーニーズ」B4版1枚 無料で1万部配布
この手作り新聞づくりを支えた 故 梅田隆司氏の活動。
③防災を楽しく学ぶ
防災を楽しく学ぶために、
・防災を学ぶキャンプ、
・担架競争や防災クイズでポイントをため、
それを防災グッズと取り替えるイベント
・「援助物資の古着が余った。保管場所がない。いっそ焼いてしまう?」
「食料が被災者に行き渡らない。今届いた分だけ配る?」など
質問カードがあり、それを「イエス」「ノー」を選び、
話し合いをするカードゲーム。
などの取り組み
これらの三つの記事について、
話し合った。
①災害時の専門的な救急医療と
どこの町医者でもできる医療、
それを地域のひとと
協力し合いながら行うことの大切さ
②情報発信が、災害時も特に必要とされること
人と人が結びついていくことが大事。
結びつける役割として、
学生ボランティア、消防団、自治会・町会などがある。
顔の見える関係のあるコミュニティが、
防災に欠かせないものである。
③震災では、実際人がなくなっており、
“楽しく”という言葉は不謹慎かも知れないが、
楽しみながら、防災を学んでいきたい。
子どもは遊びの天才だから、
消火器を使う訓練も楽しくやってしまうのではないか。
これらが、話題となった。
このフォーラムを今後も“継続”していきたい。
文責:小坂和輝
第6回 ラジオシティ あすなろの木 フォーラムを
開催した。
本日は、話し合いの模様が収録された。
放送は、3月3日(土)午前10時から 中央FM 84.0MHzの予定。
本日は、
朝日新聞 夕刊で連載された
「ニッポン 人・脈・記 震度7からの伝言」
が題材。
①災害医療
クラッシュ症候群などをふせぐには、
医師が、現場に駆けつけ、
がれきの下で動けなくなっている人に
点滴、注射、酸素吸入を行う
「がれきの下の医療」を行う必要がある。
兵庫県災害医療センター副センター長中山伸一氏の活動。
②ひとをつなぐ手作り新聞
阪神大震災の時、
焼け跡を歩いて、
人々が求める身近な情報
・どこに行けばお風呂に入れるか
・家族を捜す「たずね人」
・炊き出し
・求職
・住宅支援の告知
などを集め、
「デイリーニーズ」B4版1枚 無料で1万部配布
この手作り新聞づくりを支えた 故 梅田隆司氏の活動。
③防災を楽しく学ぶ
防災を楽しく学ぶために、
・防災を学ぶキャンプ、
・担架競争や防災クイズでポイントをため、
それを防災グッズと取り替えるイベント
・「援助物資の古着が余った。保管場所がない。いっそ焼いてしまう?」
「食料が被災者に行き渡らない。今届いた分だけ配る?」など
質問カードがあり、それを「イエス」「ノー」を選び、
話し合いをするカードゲーム。
などの取り組み
これらの三つの記事について、
話し合った。
①災害時の専門的な救急医療と
どこの町医者でもできる医療、
それを地域のひとと
協力し合いながら行うことの大切さ
②情報発信が、災害時も特に必要とされること
人と人が結びついていくことが大事。
結びつける役割として、
学生ボランティア、消防団、自治会・町会などがある。
顔の見える関係のあるコミュニティが、
防災に欠かせないものである。
③震災では、実際人がなくなっており、
“楽しく”という言葉は不謹慎かも知れないが、
楽しみながら、防災を学んでいきたい。
子どもは遊びの天才だから、
消火器を使う訓練も楽しくやってしまうのではないか。
これらが、話題となった。
このフォーラムを今後も“継続”していきたい。
文責:小坂和輝