環境学習講座に参加している。
昨日8/18の講座では、中央区緑化計画を
グループワークを通して立てた。
題材:地球環境問題・都市のヒートアイランド現象の緩和策として、中央区の特色を生かした緑化計画を立案します。
私のグループは、6人。
なんと92歳の男性1名、
おそらく70~80台の男性1名と女性1名、
私より年上の女性2名、
年長の大先輩にまざり、若輩小坂が司会者を拝命し、
計画を立てていった。
個人作業(30分):緑化案を思いつく限りあげる
↓
グループで話し合い(30分):皆で意見を出し合い、緑化計画へ
↓
発表(各グループ5分×4グループ)
私たちの緑化計画名は、
「市民と行政と事業者が一丸となって行動し、
緑と美しい空気と川の復活を実現する計画」。
①市民の行動ー心の変革ー
*今ある木を大切にする
*幼児期から草木を大切に思う心を養う
*街路樹・花壇の落ち葉清掃や水やりを積極的に行う
②行政の行動
*緑化への助成金を出す
*温暖化対策の事業者への法人税の軽減
*環境に配慮した都市計画の立案(建物の高さ制限、風の道をつくる、歩道を広くなど)
③事業者の行動
*建物の緑化(屋上、壁面)
*川、橋の緑化
*道路の緑化(街路樹を多く、自転車道を整備、高速道の地下化)
*公共施設、学校運動場の緑化
*市民が緑化を学ぶ学習の機会の提供
④エネルギーの節約
*夜遅くまでコンビニを営業させない
*排ガスを生まない公共機関(ちんちん電車)を整備・利用
*サマータイム導入
*建物に高反射塗料を塗る
以上。
短時間、素人集団、高齢化グループで
ありながら、それなりの計画になっていると、
私は思う。
他のグループで出た点としては、
*アスファルトを保水性のあるものに
*空中庭園を
*高速道を透明の覆いを被せ、そこに蔦を
*家庭菜園の奨励
*埋め立てをし、森を産み出し、風車も置こう
*“従来の土手”を中央区にも
*屋上の駐車場には屋根をつけてその上は緑化
*壁面の緑化を推奨
*公園の敷石をはずす
*緑化した車・電車・バスを走らせる
*歩道を土に
以上、
きちんとメモする時間がなく、
覚えている限りで書いてみた。
日野原重明氏のバイタリティーもすごいと思うが、
昨日の同じグループの92歳の男性も、また、
すごかった。
日本橋の高速道は地下化し、
中央区に川を取り戻すべきであると、
中央区のあるべき姿を、訴えるのである。
非常に学ばせていただいた一日であった。
その後、懇親会へ。
中央区のポテンシャルについて、
酔いにまかせて、
議論に華を咲かせた。
あったかい会であった。
締めは、歌舞伎座横の立ち飲みバー。
自然とケニア出身のアントニー君と友達に。
こういうところが、東京の面白いところ。
あっと、忘れちゃいけない、こんな約束もしたのだった。
ある講座受講生、いつも早朝、
晴海ー豊海と歩いて築地市場に行くと言う。
広島県出身ということで、
広島で学生時代を過ごした小坂と意気投合。
8/20朝6:10 勝鬨橋東詰めで待ち合わせて、
その方の行きつけのコーヒーショップに行くことに。
酔ってたけど、みんな覚えているだろうか?
昨日8/18の講座では、中央区緑化計画を
グループワークを通して立てた。
題材:地球環境問題・都市のヒートアイランド現象の緩和策として、中央区の特色を生かした緑化計画を立案します。
私のグループは、6人。
なんと92歳の男性1名、
おそらく70~80台の男性1名と女性1名、
私より年上の女性2名、
年長の大先輩にまざり、若輩小坂が司会者を拝命し、
計画を立てていった。
個人作業(30分):緑化案を思いつく限りあげる
↓
グループで話し合い(30分):皆で意見を出し合い、緑化計画へ
↓
発表(各グループ5分×4グループ)
私たちの緑化計画名は、
「市民と行政と事業者が一丸となって行動し、
緑と美しい空気と川の復活を実現する計画」。
①市民の行動ー心の変革ー
*今ある木を大切にする
*幼児期から草木を大切に思う心を養う
*街路樹・花壇の落ち葉清掃や水やりを積極的に行う
②行政の行動
*緑化への助成金を出す
*温暖化対策の事業者への法人税の軽減
*環境に配慮した都市計画の立案(建物の高さ制限、風の道をつくる、歩道を広くなど)
③事業者の行動
*建物の緑化(屋上、壁面)
*川、橋の緑化
*道路の緑化(街路樹を多く、自転車道を整備、高速道の地下化)
*公共施設、学校運動場の緑化
*市民が緑化を学ぶ学習の機会の提供
④エネルギーの節約
*夜遅くまでコンビニを営業させない
*排ガスを生まない公共機関(ちんちん電車)を整備・利用
*サマータイム導入
*建物に高反射塗料を塗る
以上。
短時間、素人集団、高齢化グループで
ありながら、それなりの計画になっていると、
私は思う。
他のグループで出た点としては、
*アスファルトを保水性のあるものに
*空中庭園を
*高速道を透明の覆いを被せ、そこに蔦を
*家庭菜園の奨励
*埋め立てをし、森を産み出し、風車も置こう
*“従来の土手”を中央区にも
*屋上の駐車場には屋根をつけてその上は緑化
*壁面の緑化を推奨
*公園の敷石をはずす
*緑化した車・電車・バスを走らせる
*歩道を土に
以上、
きちんとメモする時間がなく、
覚えている限りで書いてみた。
日野原重明氏のバイタリティーもすごいと思うが、
昨日の同じグループの92歳の男性も、また、
すごかった。
日本橋の高速道は地下化し、
中央区に川を取り戻すべきであると、
中央区のあるべき姿を、訴えるのである。
非常に学ばせていただいた一日であった。
その後、懇親会へ。
中央区のポテンシャルについて、
酔いにまかせて、
議論に華を咲かせた。
あったかい会であった。
締めは、歌舞伎座横の立ち飲みバー。
自然とケニア出身のアントニー君と友達に。
こういうところが、東京の面白いところ。
あっと、忘れちゃいけない、こんな約束もしたのだった。
ある講座受講生、いつも早朝、
晴海ー豊海と歩いて築地市場に行くと言う。
広島県出身ということで、
広島で学生時代を過ごした小坂と意気投合。
8/20朝6:10 勝鬨橋東詰めで待ち合わせて、
その方の行きつけのコーヒーショップに行くことに。
酔ってたけど、みんな覚えているだろうか?