本日8/20の診療を終え、一息ついた時に、
電話が鳴りました。
「こども(乳児)が、『金のなる木』のはっぱを食べた」
というのです。
たっちが出来、テーブルに手が届く。
よちよちあるきで、部屋を移動することが出来る。
その頃に起こりやすい、事故が、
異物誤飲(へんなものを食べる)
異物御嚥(へんなものを気管に詰まらせる)
です。
調べてみました。
金のなる木(カゲツ/ クスクラ ポルツラセア)
は、食べても“無毒”な観葉植物です。
観葉植物がはやり、こういうことは、
よく起こります。
たいてい無毒ですが、
どうぞお気をつけください。
子どもにしてみれば、金のなる木のはっぱは、
食べれると思うに違いない。
肉がついていて、
おいしそうに見える葉っぱですよね。
ついでに言っておきます。
絶対、食べてもらいたくないのは、
『たばこ』です。
ニコチン中毒で、たばこ一本が致死量です!!
ニコチンの小児致死量10~20mg。
たばこ1本:ニコチン16~24mg含有。
不幸にして、もし、食べたら、急いで吐かせ、病院へ!!
本日8/20、土壌汚染の豊洲新市場予定地で、
専門家会議の指示に従い土壌・水質の再調査を
行っている、その現場の一般公開がありました。
******都のお知らせの文面*****
平成19年8月2日
東京都中央卸売市場
東京都では、本年4月に豊洲新市場予定地の土壌汚染対策等の妥当性を検証するため「豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議」を設置し、検討を進めております。
今回、第2回専門家会議で承認された「地下水・土壌の追加調査」を本日から実施します。本調査にあたっては、調査の透明性及び調査結果の信頼性を確保するため、下記のとおり、調査の概要をお知らせするとともに、併せて、調査の実施状況を公開します。
*****文面引用一時終わり****
今、調査している内容は、
****都の説明引用*******
① 地下水調査
地下水に含まれる有害物質の濃度等について、52箇所の観測井を設置して調査を実施します。
② 土壌汚染物質(補足調査)
東京ガス(株)が実施した調査で、さらに深さ方向の調査が必要な23箇所において有害物質の有無を確認します。(このうち、9箇所については、地下水調査も実施します。)
③ 土壌ガス調査
全調査箇所66地点において、ベンゼンの表層土壌ガス調査を実施します。
④ 深さ方向の詳細分布の把握
上記66地点のうち9箇所について、有害物質及び土壌水分量の詳細分布(25cm
~0cm間隔)を調査します。
****引用終わり******
本日、その調査の現場を一般公開する日でした。
見学希望者は、8/10までに、はがきで応募し、
報道機関も事前に連絡するということでした。
私は、その情報をキャッチするのが遅く、
本日、中央卸売市場管理部にお電話したのですが、
見学することが出来ませんでした。
事前に、情報をキャッチし、はがきを出し、
正式なルートで申し込みすべきなのは、
重々判ります。
しかし、区議は、報道機関のようなもので、
もしくは、それ以上に、責任を持って、
豊洲の現場で都が行っているものを
区民に伝える仕事があります。
一般の都民とは違うはずであります。
「前もってはがきで申し込んでください。」
「25名で枠がいっぱいです。」
で断るのは、いかがなものでしょうか。
報道機関とともに地元議員枠を
設けてもよいのではないかと、
考えます。
都のレベルから見ると、
区議は、一都民にしかみえない。
そのように考えられます。
区と区議が協力し合うように、
都と区議が協力し合って、
区民であり都民である人の、
福祉向上に向かうべきであると考えます。
区議の限界なのでしょうか。
今回、区民の皆様に、
調査の現場を報告できず、
たいへん申し訳なく思っています。
現場を見ることから、何事も始まるのですが。。。
報告書だけでは、行間を読めないことが多い。
ぐちっぽく、なりましたが、私には、
政治をよくしようとがんばっている仲間がいます。
その方のがんばりを見習い、私もくじけず、かんばります。
築地は、現地再整備です。
環状二号線は、当初の計画通り地下化です。
*文章書いていて思ったのですが、
都民用の公開の日にいれてくださいと、
言うのではなく、
正式ルートで、
区議として、
会派として、
土壌調査の現場の見学を
申し込むとよいかもしれません。
やってみます。
専門家会議の指示に従い土壌・水質の再調査を
行っている、その現場の一般公開がありました。
******都のお知らせの文面*****
平成19年8月2日
東京都中央卸売市場
東京都では、本年4月に豊洲新市場予定地の土壌汚染対策等の妥当性を検証するため「豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議」を設置し、検討を進めております。
今回、第2回専門家会議で承認された「地下水・土壌の追加調査」を本日から実施します。本調査にあたっては、調査の透明性及び調査結果の信頼性を確保するため、下記のとおり、調査の概要をお知らせするとともに、併せて、調査の実施状況を公開します。
*****文面引用一時終わり****
今、調査している内容は、
****都の説明引用*******
① 地下水調査
地下水に含まれる有害物質の濃度等について、52箇所の観測井を設置して調査を実施します。
② 土壌汚染物質(補足調査)
東京ガス(株)が実施した調査で、さらに深さ方向の調査が必要な23箇所において有害物質の有無を確認します。(このうち、9箇所については、地下水調査も実施します。)
③ 土壌ガス調査
全調査箇所66地点において、ベンゼンの表層土壌ガス調査を実施します。
④ 深さ方向の詳細分布の把握
上記66地点のうち9箇所について、有害物質及び土壌水分量の詳細分布(25cm
~0cm間隔)を調査します。
****引用終わり******
本日、その調査の現場を一般公開する日でした。
見学希望者は、8/10までに、はがきで応募し、
報道機関も事前に連絡するということでした。
私は、その情報をキャッチするのが遅く、
本日、中央卸売市場管理部にお電話したのですが、
見学することが出来ませんでした。
事前に、情報をキャッチし、はがきを出し、
正式なルートで申し込みすべきなのは、
重々判ります。
しかし、区議は、報道機関のようなもので、
もしくは、それ以上に、責任を持って、
豊洲の現場で都が行っているものを
区民に伝える仕事があります。
一般の都民とは違うはずであります。
「前もってはがきで申し込んでください。」
「25名で枠がいっぱいです。」
で断るのは、いかがなものでしょうか。
報道機関とともに地元議員枠を
設けてもよいのではないかと、
考えます。
都のレベルから見ると、
区議は、一都民にしかみえない。
そのように考えられます。
区と区議が協力し合うように、
都と区議が協力し合って、
区民であり都民である人の、
福祉向上に向かうべきであると考えます。
区議の限界なのでしょうか。
今回、区民の皆様に、
調査の現場を報告できず、
たいへん申し訳なく思っています。
現場を見ることから、何事も始まるのですが。。。
報告書だけでは、行間を読めないことが多い。
ぐちっぽく、なりましたが、私には、
政治をよくしようとがんばっている仲間がいます。
その方のがんばりを見習い、私もくじけず、かんばります。
築地は、現地再整備です。
環状二号線は、当初の計画通り地下化です。
*文章書いていて思ったのですが、
都民用の公開の日にいれてくださいと、
言うのではなく、
正式ルートで、
区議として、
会派として、
土壌調査の現場の見学を
申し込むとよいかもしれません。
やってみます。
環境学習講座で知り合った受講生と、
約束通り6時10分に待ち合わせて、
その方の行きつけのコーヒーショップへ行ってきた。
私の体は、6時30分のラジオ体操に間に合うようには、
出来ていたのだが、さらに20分早く起きるとなると
少々緊張した一夜であった。
酔いの席の約束ではあったが、無事、お会いできて、よかった。
その方は、もう仕事を引退されている。
毎日、5時20分から晴海ー豊海と周り、
コーヒーショップに行き、
7時前に帰宅。
風呂に入り、7時30分朝食という朝の日課らしい。
“こてこての広島弁”で話して下さった。
引退されているから、60台だと思うが、
足の歩きが速い。
サイクリング、トレッキング、
スキー(50歳から始める)もされ、
健康そのものであった。
この方に対しては、
介護予防という言葉をつかうのも、
はばかれるが、
一般的に言って、
朝の散歩・ジョギング・ラジオ体操は、
一番の介護予防だと思う。
写真は、本日朝の築地場外。
お盆明けということもあるのであろうが、
6時半ごろ、人でごったがえしは、
していなかった。
約束通り6時10分に待ち合わせて、
その方の行きつけのコーヒーショップへ行ってきた。
私の体は、6時30分のラジオ体操に間に合うようには、
出来ていたのだが、さらに20分早く起きるとなると
少々緊張した一夜であった。
酔いの席の約束ではあったが、無事、お会いできて、よかった。
その方は、もう仕事を引退されている。
毎日、5時20分から晴海ー豊海と周り、
コーヒーショップに行き、
7時前に帰宅。
風呂に入り、7時30分朝食という朝の日課らしい。
“こてこての広島弁”で話して下さった。
引退されているから、60台だと思うが、
足の歩きが速い。
サイクリング、トレッキング、
スキー(50歳から始める)もされ、
健康そのものであった。
この方に対しては、
介護予防という言葉をつかうのも、
はばかれるが、
一般的に言って、
朝の散歩・ジョギング・ラジオ体操は、
一番の介護予防だと思う。
写真は、本日朝の築地場外。
お盆明けということもあるのであろうが、
6時半ごろ、人でごったがえしは、
していなかった。