「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

小佐古氏の辞任後初インタビュー記事WSJ、学校汚染、海洋汚染、コメ汚染。もっと日本で語って下さい!

2011-07-02 22:31:32 | 防災・減災
 貴重な小佐古氏のインタビュー記事です。

 SPEEDIデータの公開の遅れ、そのために住民が被ばくしたことが述べられています。

 また、
 *秋ごろにかけて起こる収穫時期のコメの放射線レベルの懸念

 *深刻な海洋汚染

 *政府の不透明な意思決定

 *校庭の放射能許容水準は「受け入れられない」

 など、述べられています。


 小佐古氏が、もっと日本で述べていただき、日本の子ども達、そして私達を放射線被ばくから守っていただきたいと思います。
 どうか宜しくお願い申し上げます。

 

*****ウォール・ストリート・ジャーナル*****
http://jp.wsj.com/Japan/node_258611

http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304450604576419560689685524.html

【東京】菅内閣の元官房参与、小佐古敏荘氏(61)が原発事故に対する政府の対応を痛烈に批判し、今後、放射能の脅威がさらに露呈する可能性があると警告した。

 ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューに応じた小佐古氏は、菅内閣は海の汚染や魚への影響について迅速な分析ができておらず、汚染除去コストを最小限に抑えるために特定の放射能の危険性を過小評価していると述べた。日本の放射線安全学における第一人者である小佐古氏がメディアの取材に応じたのは、4月に内閣官房参与を辞任して以来初めて。

 同氏は、茶葉やほうれん草など、食品の汚染については、既に散発的に報告されているものの、今年後半、特に日本人の主食である米の収穫が始まった頃に、より広範な、憂慮すべき問題が明らかになるだろうとした

 同氏は、「今年の秋の収穫の時期が来れば混乱がおきる。収穫した時に米の中に、どのようなレベルかわからないが、放射能が入っている。それがスキャンダルになり、東北の米は買わないということになれば、やっかいなことになる」と述べた。

 さらに、3月11日に原子炉が津波の被害を受けて以来、福島第1原発の状況に対して政府がとってきた対応は、日本の政策決定のまずさを露呈したとし、「政府の意思決定メカニズムははっきりしない。どういう理屈で何を決めているのかはっきりしない。とても民主主義社会とは思えない」と述べ、東アジアの発展途上国のような状況になっているとの見方を示した。

 小佐古氏は、具体的に、校庭における放射能の許容水準を超える学校が17校にとどまるよう、政府は許容水準を比較的高いレベルに設定した、と述べた。同氏が主張していたようにより低い水準に設定した場合、何千校もの学校で全面的な放射能除去作業が必要になる。菅首相率いる民主党は補正予算の国会承認を得るために苦慮しており、同氏は、このようにコストがかかる選択肢は支持されなかった、としている。

 「今の内閣は生き延びるためだけに、色々な対策をうっているとしか私には考えられない」と同氏は述べた。

 本紙が小佐古氏の主張について政府のコメントを求めたところ、内閣府の高官が匿名で回答し、政府は海の放射能除去に向けて最大限の努力をしており、漁業従事者やその他関係者と緊密に協力していると述べた。

 同高官は、「特に主食の米には細心の注意をはらっている」と述べ、既に作付けは制限されているが、もし基準値を超える放射能が検出された場合は出荷を停止すると付け加えた。

 また、学校の問題については、政府は許容レベルの引き下げに向けて検討中であり、追加措置も考慮しているとした。

 今年4月30日、政府や学界の審議会などに数多く参加してきた東京大学教授の小佐古氏が菅内閣の官房参与を辞任したため、政府の原発事故対応をめぐる懸念に拍車がかかった。小佐古氏は、同氏を含む専門家が行った多くの申し入れは取り入れられなかったとしており、政府が定める校庭の放射能許容水準は「受け入れられない」とした。自分の子どもでもそういう目に遭わせることはできないと記者会見で涙をぬぐう同氏の姿は全国に放映された。

 その後2カ月間、同氏は東京大学で放射線安全学の講義に集中してきたが、まずは海外で心の内を明かす準備ができたと述べ、今後数週間は米国や台湾で講演を行う。

 同氏は、特に、被災した原子炉から周辺の海に廃棄された大量の放射性物質が海を汚染する可能性について懸念を深めている。政府は、福島第1原発の原子炉冷却過程で、何が海に廃棄されたのか、大ざっぱな報告しか発表していない。小佐古氏は、海水の監視や、汚染水の拡散状況の予想をこれまで以上に行い、海草から貝類、魚類にいたるまで様々な種類の汚染に対応するための措置を実行するように求め、「ずっとやれやれといってきたのに、やっていない」と述べた。

 同氏は辞任の際、官房参与だった6週間に行ったすべての申し入れをまとめた、「福島第一原子力発電所事故に対する対策について(参与提言を中心に)報告書」と題する分厚い文書を政府高官に提出した。本紙は独立した情報源からその文書のコピーを手に入れている。

 3月16日に官房参与に着任して以来、小佐古氏とその他の専門家の一部は幅広く様々な提言を行ってきたが、中には何週間も経ってから一般に知られるようになったものもある。例えば、3月17日には、政府の緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で「合理的な最悪のケース」を使い、住民の被曝レベルを予想することを提言した。

 3月18日には、政府の原子力安全委員会に対し、SPEEDIによるシミュレーションに基づいて、当初の避難区域の妥当性を再考するように勧告した。

 しかし、SPEEDIデータは3月23日まで一般には公開されず、避難区域は4月11日まで変更されなかった。政府を批判する向きは、そうした遅れによって、何千人もの福島県住民が高レベルの放射能にさらされた可能性があるとしている


記者: YUKA HAYASHI



Radiation Expert Predicts More Threats Article Comments (31) more in Asia

By YUKA HAYASHI

TOKYO―A former nuclear adviser to Japanese Prime Minister Naoto Kan blasted the government's handling of the crisis, and predicted more revelations of radiation threats to the public in the coming months.

In his first media interview since resigning his post in protest in April, Toshiso Kosako, one of the country's leading experts on radiation safety, said Mr. Kan's government has been slow to test for dangers in the sea and to fish, and has understated certain radiation threats to minimize clean-up costs. In his post, Mr. Kosako's role was to advise the prime minister on radiation safety.

Toshiso Kosako, who resigned in April as a senior nuclear adviser to Prime Minister Naoto Kan, says the government is still failing at radiation protection.
And while there have been scattered reports of food contamination―of tea leaves and spinach, for example―Mr. Kosako predicted there will be broader discoveries later this year, especially as rice, Japan's staple, is harvested.

"Come the harvest season in the fall, there will be a chaos," Mr. Kosako said. "Among the rice harvested, there will certainly be some radiation contamination―though I don't know at what levels―setting off a scandal. If people stop buying rice from Tohoku … we'll have a tricky problem."

Mr. Kosako also said that the way the government has handled the Fukushima Daiichi situation since the March 11 tsunami crippled the reactors has exposed basic flaws in Japanese policy making.

"The government's decision-making mechanism is opaque," he said. "It's never clear what reasons are driving what decisions. This doesn't look like a democratic society. Japan is increasingly looking like a developing nation in East Asia."

Specifically, Mr. Kosako said the government set a relatively high ceiling for acceptable radiation in school yards, so that only 17 schools exceeded that limit. If the government had set the lower ceiling he had advocated, thousands of schools would have required a full cleanup. With Mr. Kan's ruling party struggling to gain parliamentary approval for a special budget, the costlier option didn't get traction, he said.

"When taking these steps, the only concern for the current government is prolonging its own life," Mr. Kosako said.

Mr. Kan's office referred questions about Mr. Kosako's remarks to a cabinet office official, who declined to be identified. The official said the government is making "utmost efforts" to improve radiation monitoring in the sea and working closely with fishermen and others.

"Particularly close attention is paid to the safety of rice as Japan's staple food," the official said, adding the government would suspend the shipment of crops if radiation exceeding a set standard is detected. The government has banned the planting of rice in certain areas.

As for schools, the official said the government was working to lower the ceiling for acceptable radiation, and "is also considering additional steps. "

Mr. Kosako, a 61-year-old Tokyo University professor who has served on a number government and industrial panels, quit Mr. Kan's newly appointed group of nuclear experts on April 30, fueling concerns about the government's handling of the accident.

Saying that many of recommendations from himself and the group were ignored by Mr. Kan, the scientist described the government's ceiling on schoolyard radiation levels as "unacceptable." The image of him wiping tears at a news conference on the day of his resignation, as he said he wouldn't subject his own children to such an environment, was widely broadcast.

Having spent two months focusing on teaching radiation-safety courses at his university, Mr. Kosako said he is ready to begin speaking his mind again, starting with foreign audiences outside of the Japanese controversies. Over the coming weeks, he is scheduled to give speeches in the U.S. and in Taiwan.

He said he is especially concerned with contamination of the ocean by the large amounts radioactive material from the damaged Fukushima Daiichi reactors dumped into surrounding waters. The government has released only sketchy information about what has drained into the sea as a result of efforts to cool the smoldering reactors. Mr. Kosako has urged more seawater monitoring, more projections of the spread of polluted water and steps to deal with the contamination of different types of seafood, from seaweed to shellfish to fish.

"I've been telling them to hurry up and do it, but they haven't," he said.

As he resigned, Mr. Kosako submitted to government officials a thick booklet that contained all the official recommendations by him and his group he had offered during his six-week tenure. A copy of the booklet was reviewed by The Wall Street Journal through an independent source. Mr. Kosako authenticated the material.

From the time of his appointment on March 16, Mr. Kosako and some of his colleagues offered recommendations touching on a broad range of topics, according to the booklet. It was weeks before the public learned of some of them, such as a March 17 call for using the government's Speedi radiation-monitoring system to project residents' exposure levels using the "worst-case scenario based on a practical setting."

On March 18, they urged the government's Nuclear Safety Commission to re-examine the adequacy of the government's initial evacuation zones, based on such simulations by Speedi.

The Speedi data weren't released to the public until March 23, and the evacuation zones weren't adjusted by the government until April 11. Critics inside and outside the government say the delay in the adjustment may have subjected thousands of Fukushima residents to high levels of radiation exposure.

Write to Yuka Hayashi at yuka.hayashi@wsj.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な記録『三陸海岸大津波』吉村昭著(昭和45年)、千年に一度ではなく、また来る津波に備えるために。

2011-07-02 19:24:56 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 昭和45年(1970年)6月に記録文学者 故吉村昭氏により書かれた『三陸海岸大津波』

 1984年に文庫化され、さらに平成16年(2004年)3月10日に再文庫化されたものの第12刷(2011年6月1日)を私は読んだ。

 三陸海岸をおそった明治29年、昭和8年、昭和35年の三回の津波の貴重な記録が書かれている。


 この本の最後には、三度の大津波を経験した岩手県田野畑村の早野幸太郎氏(当時87才)の言葉が出てくる。

 「津波は、時世が変わってもなくならない、必ず今後も襲ってくる。しかし、今の人たちは色々な方法で十分警戒しているから、死ぬ人はめったにないと思う」

 

 そして、今回の東日本大震災に続く大津波があった。

 7月1日現在警視庁のまとめで、被災者数 死亡15,520人、行方不明7,173人 合計22,693人。


 備えてもこのような大きな被害につながるのであろうか。


 

 かつて、寺田寅彦氏の文章もご紹介させていただいたが、http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/99658ba16cf2d7d8100a7f001aa2a9e7

 大津波は、「千年に一度」ではなく、また、来る。


 津波に備えた復興を、今度こそは、絶対に成し遂げねばならない。

 でなければ、亡くなられた命に報いることができない。


 <関連>文藝春秋8月臨時増刊号『つなみ 被災地のこども80人の作文集』を書店でみつけ、『三陸海岸大津波』を思い出した。同書を購入し読んでみると、ジャーナリスト森健氏が、吉村氏の本をヒントに取材したと書いていた。『三陸海岸大津波』では、「子供の眼」という章があり、津波被害の状況がありありと描かれていた。両者とても貴重な記録である。

 

 ******転載******

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/4668_13510.html


津浪と人間

寺田寅彦

 昭和八年三月三日の早朝に、東北日本の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片端から薙(な)ぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治二十九年六月十五日の同地方に起ったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満三十七年後の今日再び繰返されたのである。
 同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去において何遍となく繰返されている。歴史に記録されていないものがおそらくそれ以上に多数にあったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じ事は未来においても何度となく繰返されるであろうということである。
 こんなに度々繰返される自然現象ならば、当該地方の住民は、とうの昔に何かしら相当な対策を考えてこれに備え、災害を未然に防ぐことが出来ていてもよさそうに思われる。これは、この際誰しもそう思うことであろうが、それが実際はなかなかそうならないというのがこの人間界の人間的自然現象であるように見える。
 学者の立場からは通例次のように云われるらしい。「この地方に数年あるいは数十年ごとに津浪の起るのは既定の事実である。それだのにこれに備うる事もせず、また強い地震の後には津浪の来る恐れがあるというくらいの見やすい道理もわきまえずに、うかうかしているというのはそもそも不用意千万なことである。」
 しかしまた、罹災者(りさいしゃ)の側に云わせれば、また次のような申し分がある。「それほど分かっている事なら、何故津浪の前に間に合うように警告を与えてくれないのか。正確な時日に予報出来ないまでも、もうそろそろ危ないと思ったら、もう少し前にそう云ってくれてもいいではないか、今まで黙っていて、災害のあった後に急にそんなことを云うのはひどい。」
 すると、学者の方では「それはもう十年も二十年も前にとうに警告を与えてあるのに、それに注意しないからいけない」という。するとまた、罹災民は「二十年も前のことなどこのせち辛い世の中でとても覚えてはいられない」という。これはどちらの云い分にも道理がある。つまり、これが人間界の「現象」なのである。
 災害直後時を移さず政府各方面の官吏、各新聞記者、各方面の学者が駆付けて詳細な調査をする。そうして周到な津浪災害予防案が考究され、発表され、その実行が奨励されるであろう。
 さて、それから更に三十七年経ったとする。その時には、今度の津浪を調べた役人、学者、新聞記者は大抵もう故人となっているか、さもなくとも世間からは隠退している。そうして、今回の津浪の時に働き盛り分別盛りであった当該地方の人々も同様である。そうして災害当時まだ物心のつくか付かぬであった人達が、その今から三十七年後の地方の中堅人士となっているのである。三十七年と云えば大して長くも聞こえないが、日数にすれば一万三千五百五日である。その間に朝日夕日は一万三千五百五回ずつ平和な浜辺の平均水準線に近い波打際を照らすのである。津浪に懲りて、はじめは高い処だけに住居を移していても、五年たち、十年たち、十五年二十年とたつ間には、やはりいつともなく低い処を求めて人口は移って行くであろう。そうして運命の一万数千日の終りの日が忍びやかに近づくのである。鉄砲の音に驚いて立った海猫が、いつの間にかまた寄って来るのと本質的の区別はないのである。
 これが、二年、三年、あるいは五年に一回はきっと十数メートルの高波が襲って来るのであったら、津浪はもう天変でも地異でもなくなるであろう。
 風雪というものを知らない国があったとする、年中気温が摂氏二十五度を下がる事がなかったとする。それがおおよそ百年に一遍くらいちょっとした吹雪(ふぶき)があったとすると、それはその国には非常な天災であって、この災害はおそらく我邦の津浪に劣らぬものとなるであろう。何故かと云えば、風のない国の家屋は大抵少しの風にも吹き飛ばされるように出来ているであろうし、冬の用意のない国の人は、雪が降れば凍(こご)えるに相違ないからである。それほど極端な場合を考えなくてもよい。いわゆる颱風(たいふう)なるものが三十年五十年、すなわち日本家屋の保存期限と同じ程度の年数をへだてて襲来するのだったら結果は同様であろう。
 夜というものが二十四時間ごとに繰返されるからよいが、約五十年に一度、しかも不定期に突然に夜が廻り合せてくるのであったら、その時に如何なる事柄が起るであろうか。おそらく名状の出来ない混乱が生じるであろう。そうしてやはり人命財産の著しい損失が起らないとは限らない。
 さて、個人が頼りにならないとすれば、政府の法令によって永久的の対策を設けることは出来ないものかと考えてみる。ところが、国は永続しても政府の役人は百年の後には必ず入れ代わっている。役人が代わる間には法令も時々は代わる恐れがある。その法令が、無事な一万何千日間の生活に甚だ不便なものである場合は猶更(なおさら)そうである。政党内閣などというものの世の中だと猶更そうである。
 災害記念碑を立てて永久的警告を残してはどうかという説もあるであろう。しかし、はじめは人目に付きやすい処に立ててあるのが、道路改修、市区改正等の行われる度にあちらこちらと移されて、おしまいにはどこの山蔭の竹藪の中に埋もれないとも限らない。そういう時に若干の老人が昔の例を引いてやかましく云っても、例えば「市会議員」などというようなものは、そんなことは相手にしないであろう。そうしてその碑石が八重葎(やえむぐら)に埋もれた頃に、時分はよしと次の津浪がそろそろ準備されるであろう。
 昔の日本人は子孫のことを多少でも考えない人は少なかったようである。それは実際いくらか考えばえがする世の中であったからかもしれない。それでこそ例えば津浪を戒める碑を建てておいても相当な利き目があったのであるが、これから先の日本ではそれがどうであるか甚だ心細いような気がする。二千年来伝わった日本人の魂でさえも、打砕いて夷狄(いてき)の犬に喰わせようという人も少なくない世の中である。一代前の云い置きなどを歯牙(しが)にかける人はありそうもない。
 しかし困ったことには「自然」は過去の習慣に忠実である。地震や津浪は新思想の流行などには委細かまわず、頑固に、保守的に執念深くやって来るのである。紀元前二十世紀にあったことが紀元二十世紀にも全く同じように行われるのである。科学の方則とは畢竟(ひっきょう)「自然の記憶の覚え書き」である。自然ほど伝統に忠実なものはないのである。
 それだからこそ、二十世紀の文明という空虚な名をたのんで、安政の昔の経験を馬鹿にした東京は大正十二年の地震で焼払われたのである。
 こういう災害を防ぐには、人間の寿命を十倍か百倍に延ばすか、ただしは地震津浪の週期を十分の一か百分の一に縮めるかすればよい。そうすれば災害はもはや災害でなく五風十雨の亜類となってしまうであろう。しかしそれが出来ない相談であるとすれば、残る唯一の方法は人間がもう少し過去の記録を忘れないように努力するより外はないであろう。
 科学が今日のように発達したのは過去の伝統の基礎の上に時代時代の経験を丹念に克明に築き上げた結果である。それだからこそ、颱風が吹いても地震が揺(ゆす)ってもびくとも動かぬ殿堂が出来たのである。二千年の歴史によって代表された経験的基礎を無視して他所(よそ)から借り集めた風土に合わぬ材料で建てた仮小屋のような新しい哲学などはよくよく吟味しないと甚だ危ないものである。それにもかかわらず、うかうかとそういうものに頼って脚下の安全なものを棄てようとする、それと同じ心理が、正しく地震や津浪の災害を招致する、というよりはむしろ、地震や津浪から災害を製造する原動力になるのである。
 津浪の恐れのあるのは三陸沿岸だけとは限らない、寛永安政の場合のように、太平洋沿岸の各地を襲うような大がかりなものが、いつかはまた繰返されるであろう。その時にはまた日本の多くの大都市が大規模な地震の活動によって将棋倒しに倒される「非常時」が到来するはずである。それはいつだかは分からないが、来ることは来るというだけは確かである。今からその時に備えるのが、何よりも肝要である。
 それだから、今度の三陸の津浪は、日本全国民にとっても人ごとではないのである。
 しかし、少数の学者や自分のような苦労症の人間がいくら骨を折って警告を与えてみたところで、国民一般も政府の当局者も決して問題にはしない、というのが、一つの事実であり、これが人間界の自然方則であるように見える。自然の方則は人間の力では枉(ま)げられない。この点では人間も昆虫も全く同じ境界(きょうがい)にある。それで吾々も昆虫と同様明日の事など心配せずに、その日その日を享楽して行って、一朝天災に襲われれば綺麗にあきらめる。そうして滅亡するか復興するかはただその時の偶然の運命に任せるということにする外はないという棄(す)て鉢(ばち)の哲学も可能である。
 しかし、昆虫はおそらく明日に関する知識はもっていないであろうと思われるのに、人間の科学は人間に未来の知識を授ける。この点はたしかに人間と昆虫とでちがうようである。それで日本国民のこれら災害に関する科学知識の水準をずっと高めることが出来れば、その時にはじめて天災の予防が可能になるであろうと思われる。この水準を高めるには何よりも先ず、普通教育で、もっと立入った地震津浪の知識を授ける必要がある。英独仏などの科学国の普通教育の教材にはそんなものはないと云う人があるかもしれないが、それは彼地には大地震大津浪が稀なためである。熱帯の住民が裸体(はだか)で暮しているからと云って寒い国の人がその真似をする謂(い)われはないのである。それで日本のような、世界的に有名な地震国の小学校では少なくも毎年一回ずつ一時間や二時間くらい地震津浪に関する特別講演があっても決して不思議はないであろうと思われる。地震津浪の災害を予防するのはやはり学校で教える「愛国」の精神の具体的な発現方法の中でも最も手近で最も有効なものの一つであろうと思われるのである。

(追記) 三陸災害地を視察して帰った人の話を聞いた。ある地方では明治二十九年の災害記念碑を建てたが、それが今では二つに折れて倒れたままになってころがっており、碑文などは全く読めないそうである。またある地方では同様な碑を、山腹道路の傍で通行人の最もよく眼につく処に建てておいたが、その後新道が別に出来たために記念碑のある旧道は淋(さび)れてしまっているそうである。それからもう一つ意外な話は、地震があってから津浪の到着するまでに通例数十分かかるという平凡な科学的事実を知っている人が彼地方に非常に稀だということである。前の津浪に遭った人でも大抵そんなことは知らないそうである。

(昭和八年五月『鉄塔』)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする