いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

野菜の収穫次々と~。

2014-07-04 23:56:46 | 野菜


6月21日撮影

売れ残っていた苗を買って来て植え、ハテサテどうなることやらと不安ながらも期待しつつ、

見守っていたブロッコリーが、普通の苗を植えたのと遜色ない出来となった。

立派に大きくなって・・・感慨もひとしお。





6月21日撮影

小さな品種の”坊ちゃん南瓜”を植えたはずなのに・・・なぜか?でっかい南瓜が2個出来た~。

これ以外は全部小さくて黒っぽい坊ちゃんらしいカボチャなのに、どうしたってこと?

まぁ~大きければ大きくて良いんだけど、早く食べられるようになれ~~!と思っていたら、

なんと奥さん! てぇ~~へんなことが起きた~!!!!!!!!!!!!

今まで発生したことが無かった「うどんこ病」が蔓延、栄養不足になりかけたがね、

うんでね、これまで農薬殺虫剤の類いは何も使ったことが無かったけど、

初期なら食酢や木酢液の効果を期待できるとかって記載されていたけど、もう~そんな次元は過ぎてて、

大急ぎで何かとせねばと、比較的安全そうな薬を買ってきて散布したんだけど、

1回くらいじゃ効かなそう~~助かるだろうか南瓜。厳しい現実辛いな~。



5月25日、2回目に収穫したキューリ。

今年の物はグリーンが濃い、皮がシッカリってか固めな気がする。品種によって微妙な違いがあるよね。



6月25日、ネコの額(ほんのわずかな空き地)とプランターで育てている人参もやっと食べられるようになった。

まさか?家で人参が育つなんて今まで思っても見なかったけど、普通に売っている人参と変わらない物が出来た~。

   チャレンジャー妹   


6月25日撮影

立派なブロッコリーが出来たら必ず作りたくなる定番、ミルク煮を作って食べた~。

ハム、玉ねぎ、人参、シメジ、勿論ブロッコリーも気前良くドッサリ入れて美味しく出来た。




6月25日撮影

キューリを初めて収穫したのが5月20日頃で、そこから出来だすと次々出来るわ出来るわ~で、

毎年のことながら、どうやって消費するかに頭を悩ます嬉しい悲鳴ってとこ。

いつもは同時期に植えた夏野菜の内、少し遅れて出来てくるピーマンも今年は早くから収穫出来ている。

オクラとプチトマト、ナスなどは、これから~って感じでチョボチョボ収穫中。

それでも、収量は少な目な今だけど、あれこれ収穫があるとおかず作りにとっても役立ってくれて助かる~。

・・・てか、ドーンと収穫出来るようになると冷蔵庫は満杯、食べ切れない状態になるのがチョット困る。



さて、これは何だと思われますか?  ミントですね~。

アスファルトの隙間から刈っても刈っても又、伸びて来る強靭な生命力のミント。

なぜ?ここにミントが生えて来るのか?と言うと・・・・



そうなんです、道路のすぐ下の元は田んぼ、その後は畑に使っていた場所にワサ~~と生えているってわけ。

そこからのこぼれ種が育ったらしい。地下茎とこぼれ種で旺盛に蔓延るミントらしいわ~。



ここで畑を作っていた人が植えていた物と思われる。

けど、もう随分前から放置されていて、草ボウボウの畑になっていて道路にまで草がかぶさって来るので、

年に2.3回程、私が道掃除の際に畑の道寄り部分だけ草刈りをする・・・・と、光が当たる~嬉しいって、

ミントが一気に蔓延ってきたってわけ。人知れず草にまみれてミントが生えているってチョット可愛そう、

あ~んど、勿体無いような気がするのは私だけ!?






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする